日语的感谢信范文

2024-05-23

日语的感谢信范文(通用14篇)

篇1:日语的感谢信范文

xx先生へ

益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

このたび、先生にxx会社に(就职、面接)ご推荐いただきまして、

まことにありがとうございます。

【先生のご恩を肝に铭じて一生悬命に顽张りたいと思います】

お正月が近づいてまいりました、

先生に良い一年でありますように、

感谢の気持ちを込めてお祈り申し上げます。

寒さの厳しいおり、

どうかお大切にしてくださいまし。

后日改めてうかがってお礼を申し上げたく思います。

(下次去拜访要带礼物)

失礼致します。

敬具

篇2:日语的感谢信范文

私は××です、お元気ですか?メリークリスマス! いままでいろいろお世话になってまことにありがとうございました。

ヒアリングの授业を受けて本当にいい勉强になりました。

自分がもっと顽张らなければならないですね。

これから教えていただくところもいっぱいあると思いますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

今度中国にいらっしゃるとき、ぜひご连络お愿いいたします。

最后、お体を大切するようにお祈りいたします。

篇3:日语的感谢信范文

关键词:商务日语,软件行业,日语教学

在软件行业中,有很多企业为找不到既懂日语,又懂技术的人才而苦恼。笔得将探讨如何在学校教育中导入专业日语的教学方案。

一、日软件行业的从业人员应具备的能力

1. 掌握新知识的能力。

日新月异的计算机技术发展,要求学习软件行业日语的学生能够在需要的时候,及时的掌握新知识新技术,并予以应用。这就需要学生有相关的基础知识,以及快速学习新知识的能力。

2. 与日方进行技术沟通的能力。

制造业只需要做出样品,根据样品就可以签下合同,大量生产。但是,对于软件设计开发来说,往往是边做边与客户沟通,再确认。频繁的沟通与理解是确保项目成功的重要因素。

这就需要学生有极强的沟通能力,包括理解能力、提建议的能力,以及找出问题的能力和语言的组织能力。

3. 与日方进行谈判的能力。

由于软件行业的特殊性,软件开发的成本极其昂贵,而软件在中国开发,目的就是为了降低成本。因此,在整个项目初期就需要与日方进行谈判。

这不仅需要学生了解日本的文化、日本的商业习惯,更需要了解日方谈判人员的性格。在日语教学中,案例式的教学有助于提高谈判能力。

二、改进日语教学方案

针对以上特点,笔者认为对当前日语教学需要在以下几方面进行改进。

1. 进一步丰富教学内容。

笔者认为对于外语教学,应当同时进行相关专业知识的教学。学习软件行业日语,可以提供软件行业的部分培训,拥有相关技术知识,到了工作中就能够及时地融会贯通,学以致用。这些技术知识的课程可以包括以下内容:计算机组成原理、操作系统基础、C/C++语言、JAVA、数据库等。对于这些课程的培训,可以通过整合高校中现有的教育资源实现。

2. 与人沟通的技巧,熟悉日本文化及语言文化。

善于听取他人意见的人,才能善于表达自己的意见。在用日语交流时,这一点尤为重要。日语中有较多模棱两可的表达方式,究其原因,就是为了听取到对方的真正的意图。同时,表达部分的想法、主张,又不至于伤害到对方的自尊。

日语中有如下的表达方式:

“我是这样想的……”、“可能是……”、“是啊……你说的完全有道理,我也是这样认为的,同时我认为……”但是,日语又提供了非常明确的表达方式:“肯定是……”“只有这种可能性……”等。对于以上两种截然相反的表达方式,必须在工作中能够区分使用。

比如说,日方客户需要报价,提供给客户第一次报价后,日方有可能会给你回信如下:

***有限公司

**様:

お世話になっております。

**会社の田中です。

お見積もりありがとうございます。

さって、こちらで内容の確認を実施し検品させていただきます。

社長の承認後、納品となります。

少し時間がかかるかもしれません。

ちなみに、お見積もり価格はこれ以上割引ができませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

如上邮件反映出典型的日式思维,首先,他对于我方的报价表示感谢。但是,感谢归感谢,对于我方的产品,是要进行检测的。同时,需要经过公司的社长确认后,才能正式购买,付费。所以,产品检验会花费不少时间。(会花费我们日方不少费用)报价是否能够更加便宜点呢?

请注意,括号中的内容,在邮件中并没有明确提到。但是,邮件的中心思想就是希望我方能够重新报价。这是一种暧昧的说法,同时是对我方的一种侮辱。但是,不熟悉日本文化,可能就被人占了便宜还不知道。为什么?因为我们提供产品,他们检验是当然的事情,他们检验花多少时间,那是他们的事,凭什么要我们打折?他们言下之意就是说,你的产品质量不好,所以必须打折。对于这种邮件的回复,可以非常简单:

对不起,我们不能打折了。

言外之意就是,你爱用不用,你嫌质量不好,就别用了。用这种方式就是以明确对暧昧。如果你觉得还可以给他一点折扣,那就一定要为他提供一个打折的理由,比如说,是第一次合作,所以提供优惠,等等。这种和日方的交涉是商务合作中最常见的,学生不仅要正确理解日语,更要正确理解对方的真正意图。这就需要教师在在评价学习目标时,不仅要求学生文字和口语表达得准确和流利,同时还要懂得日本人的文化心理表现,进而培养学生的日语思维。

3. 为学生创造更多的实习机会。

与企业相结合,为学生提供更多的实习机会。比如,与企业签订定向培训计划,提供更满足企业需求的教育内容。有不少企业因为缺少懂日语、又懂业务的人员,不得不自行建立培训中心,对新员工进行培训。企业因为需要自行组织师资力量,成本巨大,因此通过学校的现有资源,与企业需求同步进行培训,可以提高学生的能力,同时极大地提高就业率。对于企业来说,降低了企业的培训成本。

三、案列教学

教师可以通过案例教学,实际模拟各种场景,进行角色分配,实现多样化教学。

例如,可以考虑如下的案例教学:

有一个项目马上要启动了,前期的价格、工期等内容的协商已经结束。后期需要组织人员对整个项目进行理解。这个时候,会有如下几个步骤:

(1)项目的内容,业务理解。通过QA(问答)等形式,将问题提供给日方,确认他们的需求。

(2)开发环境的准备。开发环境通常是由日方指定的,这个时候,需要根据提供的技术资料进行学习。

(3)实际开发及确认。实际开发过程中,必须提供给日方产品正常运行的证据。

(4)正式交货。

在以上的过程中,会大量地使用到日语,以及项目管理工具,如果能够完整地实习完整个内容,学生的实际工作能力将有极大的提高。

篇4:日语的感谢信范文

[关键词]感谢表达;心智世界;选择;语言适应

[中图分类号] H36 [文献标识码] A [文章编号] 2095-3437(2016)12-0110-02

感谢表达的产生是个动态的选择过程,我们在表示感谢时要考虑到具体的语境,做出得体恰当的选择。因此,如何在动态中得体恰当地表示感谢对日语学习者来说是个重要的研究课题。

一、适应心智世界的感谢表达

根据维索尔伦的语言适应论,本文的心智世界是指语言适应论中说话者和释话者的心智状态,包括情感成分、动机、意图等与感情、认知有关的成分。根据耶夫·维索尔伦的语言使用论,在日常交流中,说话者的心智世界由各方面激活,分析自己对对方的认知和感情并进行判断,选择出某些语言表达。这时的说话人充分调动自己的感情,通过语言、记号、意象等传达给释话者。释话者在接受感谢的信息,激活心智世界,感受说话者的心情、评论的同时,也加深与对方的认知。语言表达只有适应了释话者的心智世界,才能使会话顺畅。本文将围绕释话者的心理感情的表达、双方动机以及意图,探讨日语感谢表达的得体性。

二、 情感影响感谢表达的选择

(一) 说话者情感的表达

人的语言不仅是一种信息,同时也是一种感觉。语言作为传达方式有两个功能:传达信息和表达情感。众所周知,情感包括感觉、语言使用者的态度以及对周围世界的评价。根据熊取谷哲夫(1994)所论,感谢行为是说话者表明自己心理状态、情感、意图等这些诚实性条件的行为。也就是说,在表达感谢时,说话者如果没有表达出自己“高兴”、“喜悦”或“感恩”等心情时,就是不得体(不忠实)的。同时,感谢表达是说话人表明感谢心情的语言,据藏永瞳(2008)所述,“感谢表达是包含有难得、高兴等多种感谢的表达(笔者译,原文日文)”。感谢者通过表达自己的心情传达谢意,通过语境变化具体表现为收到恩惠、好意而产生的高兴、喜悦、受益等心情,但是仍要考虑到适应释话者的心智世界才算是得体的。

(二)受益心情的表达

感谢表达越是最大限度地适应说话者心情,就越能够传达自己的谢意。日语里表现说话者受益心情的词语中有“助かった、楽しかった、役に立った、ごちそうさま、おかげさまでや~いただきまして”等。在日语表达感谢时就要有选择地使用这些词语。

例1.由于领导的帮助取得好业绩时:上司の助けで良い成績を取った時:

「課長の根回しのおかげでうまく行きました。おかげさまで助かりました。」

(李平《新编日语场景礼俗表达词典》P178により)

感谢的产生本身就是由于对方给自己带来了便利、帮助后向对方表示难能可贵、珍惜的心情。说出具体受惠的事情,表达珍惜对方的好意,这样的感谢表达会使对方易于理解、印象深刻,心情也会高兴。例1的说话者表达了由于领导的周旋,自己的项目才取得了成功的事情。特别是两人地位、身份差别比较大时,具体说出受到了怎样的帮助,简捷地向领导表达谢意才是得体的。

(三)表达喜悦

感谢时候,直接表达喜悦、愉快的心情,能够积极地传达谢意。比如,晚上很晚回到家的丈夫泡着澡,对着为自己放好洗澡水的妻子说:“真舒服啊!”这句话是最贴切的,就这简单一句,足以表达他对妻子的谢意了。夫妻之间不用考虑社会上的人际关系,由于妻子的行为丈夫表达了愉快喜悦的心情,彰显了妻子放好洗澡水这一行为的价值和对她的感谢。传达高兴、满足的心情,与对方共享情感,并缩小距离感,这样能很好地向对方传达、分享自己的心情,能更好的表达谢意。

三、意图与感谢表达的选择

适应心智世界是语言交际中极为重要的原则。就如语言的发出要与说话者的心智世界相互适应一样,说话者所做的语言选择也是要与释话者心中的评价相适应的。意图指的是释话者的性格、情感、愿望等所有的因素,但是实际交流中把所有的因素都考虑在内、避免麻烦和问题是不可能的。因此,必须对所说的话进行选择。语言表达选择是在是否与释话者所设定的心理状态最适应的考虑中做出来的。如何在动态的语境中选择适应的语言,与释话者的意图、情感等心理状态有关。

例2.この度は奨学基金をご寄贈下さいまして、心より感謝申し上げます。本学と致しましては、必ず優秀な学生を育てるために活用させていただきます。

(杨诎人《社交日语》2004年P298により)

感谢时仅靠单纯定型表达是不够的,正如维索尔伦(2000、P87)所说“言葉による相互伝達は心と心の伝達であり、心的要因は話し手と解釈者それぞれが実際に選択を行う際に活性化され、同時に、言語の選択も解釈者の心的状態を推測する前提において行われるのである”。感谢表达是说话者明白对方的心智世界做出的语言选择,笔者认为这种选择越是与释话者的意图相吻合就越得体。

例2中说话者提到了对方捐赠的意图和奖学金的用途,这样的表达表现了奖学金的作用,适应了对方设置奖学金是用于培养、奖励优秀学生的意图,从而适应了释话者的心里的希望,是得体的。

在日常生活中,使用这样的技巧的情况也很多。比如,有烦恼或困难找朋友谈心,感谢对方的时候,想着对方心里抱有“我是否帮他/她减轻了烦恼”这样的疑虑,答谢的时候用“君に話したらずいぶん楽になった(和你交谈后我轻松多了)”、“ご心配いただいて、本当にすみません。おかげさまで、元気にやっておりますので、どうぞご安心ください(让你担心了,真不好意思,多亏了你,我好多了,请放心吧)”等这样的感谢表达会使对方放心,同时让对方知道谈话作用很大,自己谈话后也变得开心,这样的感谢会加深人际关系,体现出深层意义。

总而言之,表达感谢时要正确推测对方的心理、意图,然后选择具体的语言表达,这样,既能让对方感受到说话者的好意得到了好的评价,又能使对方高兴,从而加深彼此的好感,这样的感谢才是得体的。

(四) 说话者的动机和感谢表达

感谢表达的社会功能是维持人际关系(熊取谷1988)。因此,在感谢时要优先考虑如何更好地保持与对方的人际关系。在日常生活中,会遇到别人好意送自己礼物,但是不想接受时,如何对对方善意的行为表示感谢又不违背自己的意愿呢?这时应该说“ありがとう。お気持ちだけいただいておきます(谢谢你,你的好意我心领了)”,或者更加高雅体贴地说“お礼なんてしていただいては、かえって恐縮で、お気持ちだけ、ありがたく頂戴します(笔者译:收到您的礼物,真是受宠若惊啊,您的这一番心意,我会好好珍惜的)”。在日本社会里,“不管怎样,先说出感谢的话语是一种社会礼仪”(「いちおうお礼のことばを口にするのが礼儀というものだ」宇野義方,2003),笔者认为这种感谢的动机就是出于社会礼貌,体谅对方,适应对方的友好心理从而做出的选择。这种感谢表达选择既感谢了对方又表明了自己的态度,同时也维持了双方良好的人际关系,因而是得体的感谢表达。

感谢的场合除了感谢者和被感谢者两方,还存在第三方时,感谢的动机不仅要考虑维持感谢与被感谢两方的友好关系,而且要考虑如何向第三方展示自己作为一名社会人所具备的教养,建立自己良好的形象和尊重第三方,这就要在感谢语言的选择上下功夫。梁长岁《试分析日语的“感谢”》里提到:日本人在致谢时往往用“メタゲンゴコウドウヒョウゲン(超语言行动表达方式)”,不直接说“ありがとう(谢谢)”,而是说“カンシャの意を表する(表示谢意)”、“お礼を申し上げます(致谢)”,这种倾向越是在郑重的场合表现得越突出。比如在2011年东日本大地震后,日本前首相菅直人应邀出席国际领导会议,对中国表示感谢时说:“現在、わが国は、未曾有の大震災のなかから、復興に向けて全国民が一丸となって立ち向かっている。こうしたなか、中国?韓国は、隣国として真っ先に支援に駆けつけ、連帯を表明をしてくれた。日本国民を代表して、心よりお礼を申し上げる(现在,我国人民正从前所未有的大灾难中,上下一心共建复兴,中国、韩国作为邻国第一时间义不容辞地支援我们,我代表日本人民表示衷心的感谢!)。”这句感谢表达中的“お礼申し上げます(致谢)”是通过规范语言和礼仪,向对方表达一种礼仪,减少给对方带来负担,袒露感谢的心声。这种表达是基于尊重对方又考虑了被支援国自身的利益和外交形象而做出感谢选择。

本文以语言适应论为理论依据,介绍了与感谢表达有关的语言使用者、心理世界语境对感谢表达的得体选择有很大影响。感谢表达只有与这些语境相适应,与不同的选择相适应,在动态过程中提高主动性,才能更好地达到交际目的。

本文旨在使中国日语学习者加深对异文化的理解,在和日本人交流时,能选择最得体有效的感谢表达,减少摩擦、误解的产生,从而促进中日双方更好的交流。

[ 参 考 文 献 ]

[1] ジェフ?ヴァーシューレン.東森勳監訳.『認知と社会の語用論― 総合的アプローチを求めてー』[M].ふつじ書房,2010:87.

[2] 佐久間勝彦.[感謝と詫び] 金田一春彦『話しことばの表現』[C].築摩書房,1983:54-66.

篇5:日语感谢信

1、お礼を述べる事柄ははっきりと书く―抽象的な书き方をしない。

2、品物へのコメントは少なめに―相手の厚意に対する感谢の気持ち、恐缩の意を书き添えるようにする。

3、病気见舞い、灾害见舞いに対して―じめじめした暗い文面にならないようにし、できるだけ前向きの姿势でお礼の言叶を述べる。

书写要点

1、清楚地写明感谢的`事由―不要用抽象的表达。

2、对所赠物品的描写要少―要表达对对方深情厚谊的感谢心情以及收到礼品后不好意思的心情。

3、探望病人和对受灾的慰问―不要写成忧郁的信,应尽量以积极的态度撰写感谢的词语。

例文 赠り物の礼状

拝启 朝夕は凉しさを感じ取れる初秋の趣、皆様にはおげんきにてお过ごしのご様子、お喜び申し上げます。

さて、このたびは名产の甲州ぶどうをたくさん产地から直送していただきありがとうございました。

お心遣い恐缩に存じ厚くお礼申し上げます。

早速、家族一同にて旬の味を赏味させていただきました。

お荫様にて当方全员変りなく暮らしておりますのでご休心の程お愿い申し上げます。

季节の変わり目でございます。

皆様くれぐれもご自爱くださいますように、取り急ぎ书中にてお礼申し上げます。

敬具

例文 对礼品的感谢信

敬启者:时值早晚已微感凉意的初秋之时,大家都身体健康,不胜幸喜。

此次,受到了您从产地直接寄来的许多甲州葡萄特产,真是非常感谢。

您的费心关怀,我们真心表示感谢。

我们家里人马上就迫不及待地品尝了这应时水果的味道。

托您的福,我们全家都生活得很好,请您放心。

正值季节交替之时,请大家多多保重身体。

匆匆奉上此函,表示感谢。

篇6:日语辞职感谢信

早速ですが、このたび一身上の都合により xx株式会社を退职することになりました。

在职中はひとかたならぬお世话になり、本当にありがとうございました。

いつもいつも无理难题をもちかけ、ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお礼申し上げます。

この会社で皆様に教えていただいたこと、育てていただいたことは私にとって忘れられない宝物となりました。

本来であれば、お伺いしご挨拶すべきところですが、メールにて失礼申し上げます。

最后になりましたが、皆様のご健胜とご活跃をお祈り申し上げます。

篇7:离职感谢信日语

喜んでも、光栄だ一年あまり時間と君たちの付き合いと協力できる。感谢正华私に人生のうちの第一公式の仕事だ。はこの1年余りの間、私をこの一超然と無知のスンドゥブ頭の少年で、徐々に职场生活に適応し、より多くの仕事面で私を学ん専門知識や処世の道理だ。感謝のマダムは私に仕事に誤った包容と了解し、もっと社長の私の仕事に対する信頼と支持に感謝する。君たちの関心と配慮なし小程既存の今日。呉社長もあなたに感谢した多くのものが、私の教会のそばに座って、最初あなたもストレス。仲良く長い時間は、実はあなたも非常に和やかな。あなたの業務能力と円滑な话テクニックは本当に私を得ます。

天下にたいして散喧哗はいつも美しい时间の短いで懐かしい。小程正华一身上の都合を離れたが、小程心が肝に銘じてき正华一つ美しいの始まりをくれた、私も永遠に属する正华の一つだった。

最后に、心からの祝福を会社の規模拡大を続けているが、実績の不断の向上、会社の各位の同僚の仕事、生活は楽しいです!

まずは

敬礼

転職人:xuexila

篇8:日语学习中的日语汉字分析

汉字是中国人发明的, 公元3 世纪开始传入日本, 日本人通过大量的学习借鉴并消化吸收西方现代科学技术, 思想文化, 最终得以顺利实现现代化。 据统计, 现代日语之中使用的汉字约有2000 个, 虽然日前使用的汉字之中即包含完全相同的字形的汉字, 也包括部分繁体字, 但是掌握日语汉字与中国汉字的某些异同, 具有非常重要的意义, 下面笔者将从四个部分对我们日语学习中的日语汉字进行分析。

1 日语汉字读音方面

日语中的汉字表示实物的名称或动作, 其读音分为音读和训读两种。 而所谓音读, 即来自于中国的读音, 通常与中文的汉字发音近似, 另外可以细分成吴音, 汉音, 唐音三类, 分别代表不同时期引入的汉字的读音。 例如:“ 山”字的吴音是せん ( sen) , 而汉音则是さん ( san) 。 现在日本人成功地将汉字和假名混合在一起使用, 既能表意又能表音, 进退自如, 游刃有余, 体现了日本人善于引进并“ 为我所用”的特点, 汉字对日语的重要性可见一斑。 对于日语这样的音节少, 结构简单的语言, 必然会形成大量的同音异形词, 如果没有汉字的话, 就像中国人只是用拼音作为书写一样, 举步艰难。 另外, 随着文化交流, 中国的有些汉字也是受到了日本的影响。

1.1 区分音读和训读

一般来说, 由两个或两个以上的汉字构成的词, 即所谓的“ 汉字词”, 读成音读, 如『 学习』 ( がくしゅう学习) 、诉讼 ( そしょう诉讼) 。 而由单个汉字构成的词, 即所谓的“ 日语词”, 读成训读, 如『 学 ( まな) ぶ』 ( 学, 学习) 、『 习 ( なら) う』 ( 学习, 练习) 。音读可以举一反三地记忆, 而训读必须逐个记忆 ( 常用汉字中有训读的汉字大约1600 个) 。 遇到音读时, 特别要注意长音与短音 ( 包括拗长音和拗音) 、清音与浊音的区别。另外区别同一个日语汉字的音读读音是比较复杂的问题, 例如“ 人数”“、 中国人”“、 日本人”“、 人人”“、 三人”“、 人前”“、 人柄”这七个词, 哪个读“ にん”, 哪个读“ じん”, 哪个读“ ひと”。 通过观察分析总结, 我们不难发现, 当表示是哪国人时, 读为“ じん”。当表示多少人 ( 个体的人) 时, 读为“ にん”。 当表示一群人 ( 即把所有人看做一个整体) 时, 读为“ ひと”。 所以我们基于这个原则, 可以得出“ 人数“” 三人”读为“ にん”。“ 中国人”“ 日本人”读为“ じん”。“ 人人”“ 人前”“ 人柄”读为“ ひと”。 以此为基础, 我们会发现含有“ 中“” 楽“” 月”等许多词也有这个特点。

1.2 汉语中同音字或近音字在日语中也是同音字的情况

汉字拼音一致或相近, 在日语中其读音也一致的实例也有不少。如, “ 心”这个字的日语读音为“ しん”, 而与之汉语读音相同的“ 芯”“ 信“ 新”都读作“ しん”。“ 解”的日语读音为“ かい”, 而与之汉语读音相同的“ 界”“ 戒”的读音也是“ かい”。还有“, 短”这个字读“ たん”, 而与之读音相同的“ 端”, 与之读音相近的“ 单“” 胆“” 探”都也读“ たん”。

1.3 日语中与汉语拼音读音相同的日语读音

平时学习中有许多的汉字日语读音与汉语拼音读法相同, 注意留心积累, 也会在学习中起到非常大的帮助。 如:留、流、刘、柳的拼音均为liu, 而其日语读音也为りゅう。 里、理、利、李的拼音均为li, 而其日语读音也为り。 夫、父、付、府、负的拼音为fu, 而其日语读音为ふ。

2 字形方面

2.1 中日相同的汉字

中日完全相同的汉字有许多, 例留、学、生、教、企、雨、湖、森、左、右、名、静、客、美等等。

2.2 日本人简化的汉字 ( 括号外为简化字)

日本人对汉字的简化最早可以追溯到1909 年, 其中我国的很多简化字来自于日本。 例痴 ( 矼) 、昼 ( 昼) 虫 ( 虫) 、点 ( 点) 、党 ( 党) 、灯 ( 灯) 、当 ( 当) 、独 ( 独) 、麦 ( 麦) 蛮 ( 蛮) 、余 ( 馀) 、与 ( 与) 、誉 ( 誉) 。

2.3 日本人自创的汉字

例:峠—指山口, 畑—指田地, 辻—指十字路口, 鮏—指工作。这些字虽然未出现在现代汉语中, 但是也有一些当今用得很广泛的一些字收入到了现代汉语中, 例:腺、癌、鳕等。

3 日语汉字词的意义

日语中写法与中文相同而意义不同的词汇, 首先日语中有许多与中文意思相同的词, 如:教授、哲学、湖、学生、大学等等。 但是与此同时, 日语中也存在着许多与中文意思完全不同的词, 为了避免中国的日语初学者望文生义, 于是总结这些也是尤为重要的。下面我已“ 日语汉字—日语意义”的模式将我所知道的易于和中文混淆的词进行总结:

新闻—报纸 ( 注意不是中文的新闻的意思, 日语中的新闻是:ニュ—ス)

汽车—火车 (注意不是中文的汽车)

丈夫—结实 (注意不是中文丈夫这个身份)

娘—女儿 (注意不是中文的妈妈的意思)

喧哗—吵架 (注意不是中文的吵闹的意思)

看病—照顾, 照看 (注意不是中文的去医院看病的意思)

老婆—老太婆 (注意不是妻子的意思)

贩壳—销售、出售 (注意不是中文的贬义的贩卖东西)

) 勉强—学习 (注意不是中文不情愿的意思)

谢る—道歉 (注意并不是感谢的意思)

4 音形义的异同

4.1 同音异形

日语中存在许多词的发音一致, 因此需要在学习中注意其音调, 通过音调的不同来判断其到底指的是哪个东西。

かみ即可指纸, 又可指髪。ぁつぃ即可写成暑ぃ, 又可写作厚ぃ。ぁやまる即可写作误る, 也可写作谢る。 はし即可写作桥, 又可为箸 ( 筷子) 。 こぇる即可写作超ぇる, 又可写作越ぇる。

4.2 同形异音

日语的有些词用同一个汉字表示, 但是由于其读音不同而导致意思有所不同。

降る (下雨) 降りる (下车)

目下 (めした—部下) 目下 (もっか—目前)

登山 (とざん—休闲娱乐的登山)

登山 (とうざん—为修行而做的登山)

4.3 由中文意义而产生的单词

片向く (かたむく) —单方面的偏向—倾く (かたむく)

落ち入る—掉进某个东西里面—陥 (ぉちぃ) る

片寄る (かたよる) —单方面的偏离—偏る (かたよる)

5 结语

日语是一种巧妙结合了表音文字和表意文字的长处创造出来的文字系统。 马克思主义哲学方法论提出, 掌握好的学习方法会极大程度的减少学习进度的阻力, 因此, 希望通过以上面四个方面的总结, 我们可以得出日语学习中了解日语汉字对于我们的很大的用处, 所以平时注意思考积累, 那么日语学习将能举一反三, 灵活变通也将产生事半功倍的效果。 比较异同, 把握规律, 记住不同点, 谨防以中文意思考虑日文, 把错误扼杀在摇篮之中, 让日语学习更有效, 更有趣。

摘要:日语中所使用的文字由平假名、片假名、汉字以及罗马字四种构成。而其中的汉字与汉语的汉字有着根深蒂固的渊源关系, 因而如果了解了日语汉字, 那么将对中国人的日语学习者产生得天独厚的优势。为了让初学者在日语学习中少走弯路, 笔者将自己学习后所领悟到的日语汉字的一些规律从四个方面 (日语汉字的读音、字形、汉字意义及音形义) 进行总结, 以使初学者学会按照日语汉字的文化背景和民俗内涵, 充分利用日语的语言习惯进行思考, 更加高效的学习日语。

关键词:日语汉字,读音异同,字形异同,音形特点,字义

参考文献

[1]翟东娜.日语语言学[M].高等教育出版社, 2006.

篇9:用日语写感谢信

日语商务感谢信【1】

礼状との违い

感谢状が一般の礼状と异なるところは、感谢状が式典など公の场で渡されるのに対し、礼状は邮送の形式を取るのが普通である。

また、感谢状を受け取った人は、额に入れて部屋に饰り、その会社·団体の优れた事业成果を顕示する场合が多い。したがって、上质の用纸を使用し、社印、社长印を押捺し、それにふさわしい额をつけて渡すなど、人目に触れても耻ずかしくない体裁が必要となる。

感谢状与礼函的不同

感谢状和一般的`礼函不同的是,感谢状是在仪式等正规场合上授予的,而礼函则通常采用邮送的形式。

另外、接受感谢状的人,通常会把感谢状装入镜框挂在室内,以显示那个公司·团体所取得的显著成果。因此,感谢状一般用优质纸,盖上公司的公章和社长之印后装入相应的镜框再进行授予,这样让人看了不觉得寒酸。

书き方のポイント

①敬称は「殿」……冒头に书く相手の社名あるいは个人名の后の敬称は、いずれも「殿」を使う。「御中」とか「様」は使わない。

②対象者への呼びかけは……「あなた」あるいは「贵殿」とする。

③前文などは省略……主文から书き出し、感谢状の対照となる事柄と功绩をたたえる言叶を简洁に述べる。

④结びの文で引き缔める……「感谢の意を表します」の文で结ぶ。

⑤代表者名を书く……末尾に赠呈する会社と代表者名(できれば自笔が望ましい)を书き、きちんと押印する。

日语感谢老师【2】

xx先生へ

益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

このたび、先生にxx会社に(就职、面接)ご推荐いただきまして、

まことにありがとうございます。

【先生のご恩を肝に铭じて一生悬命に顽张りたいと思います】

お正月が近づいてまいりました、

先生に良い一年でありますように、

感谢の気持ちを込めてお祈り申し上げます。

寒さの厳しいおり、

どうかお大切にしてくださいまし。

后日改めてうかがってお礼を申し上げたく思います。(下次去拜访要带礼物)

失礼致します。

篇10:日语感谢信篇参考

——し貴殿のご協力がなかったなら,仕事はんなうまい具合に参らなかったでしょう

您的信和礼物都收到了。屡蒙亲切关怀,真不知怎么感谢才好。

——貴方のお手紙と贈り物は全拝受しました。常々気にかけいただき何とお礼を申し上げよいのやら言葉に困りま。

诸承协助,谨此复谢。

——多々(たた)ご協力賜り、お礼のご返事申し上げる次第で。

承蒙贵方大力协助,至为感谢。特此函复,再表谢忱。

——絶大なるご協力、感謝の極みでございま。に書面にご返事し,再度感謝の気持ちを述べさせいただきま

のべ

篇11:日语短语道感谢

谢谢你!

2.どうも。

谢了。

3.ありがとう。

谢谢,谢谢。

4.ほんとうに、ありがとうございます。

非常感谢。

5.お手伝いありがとうございました。

谢谢你的帮忙。

6.お礼の言葉もありません(=何といって御礼をすればいいか分かりません)。不知怎样感谢才好。

7.まことに恐縮です(まことに恐れ入ります)。

真过意不去。

8.温かいご援助に心から感謝の意を表します。对您的热情帮助,表示衷心的谢意。9.皆さんのご配慮に感謝します。

谢谢你们的关心。

10.いいえ、いいえ。これは当然の事です。哪里哪里。这是应该的。

11.本当にありがとうございました。

实在太谢谢你们了。

12.どう致しました。

您不要客气。

1.お世話になりました。

谢谢您的照顾。

2.どうも。

谢谢。

3.いろいろお世話になりました。

承蒙多方照顾,谢谢!

4.家族が大変お世話になりました。

感谢您对我家人的照顾。

5.こんなに親切にして頂いて、お礼の言葉もありません。

受您这样亲切地照顾,我不知怎么感谢才好。6.今日は楽しく過ごすことができまして、どうも、ありがとうございます。谢谢,今天我过得非常愉快。

7.毎度お世話になっております、なとお礼をもうしていいか分かりません。

每每承蒙关照,不知该如何道谢!

8.私は明日帰ります。

我明天就要回去了。

9.そうですか。もう行っちゃうんですか。是吗,这么快啊。

10.ええ、ここ数日いろいろご面倒をおかけしました。

是的,这几天给您添了不少麻烦。11.いいえ、いいえ。どう致しまして。

哪里哪里,没有什么。

1.お手数をおかけしました。

给您添麻烦了。

2.ご苦労さま。

辛苦了。

3.ご苦労さまでした。

劳驾您了。

4.お疲れ様でした。

辛苦了。

5.ご協力ありがとう。

谢谢您的帮忙。

6.大変助かりました。

你帮了我大忙。

7.大変お手数をかけました、すみませんでした。

太劳烦你了,真对不起!

8.あなたから頼まれた品物を買ってきました。(=ご依頼の品物)。

你要的东西我给你买来了。9.どうもありがとうございました。

太谢谢你了。

10.じゃ、これで。

那,我走了。

11.お手数をおかけしました。麻烦你了。

1.お招きいただいてありがとう。

谢谢你的邀请。

2.わぎわぎ、とうも。

谢谢邀请。

3.誘ってくださってありがとう。

谢谢你约我。

4.わざわざ呼びに来てくださってありがとう。谢谢您特地来叫我。

5.お誘い頂いてうれしいです。

很高兴你约我。

6.よかった、ちょうど行きたいと思っていました。太好了,我正想去呢。

7.忘れずに声をかけてくれて本当にありがとう。

你还记得来叫我,太感谢了。8.お招きありがとうございます。時間通りに参ります。

谢谢你邀请,我会准时到。9.明日パーティをするからいらっしゃいよ。

我们明天要开派对,你来参加吧。10.何時からですか。几点开始?

11.七時ごろいらっしゃればいいです。你七点左右来就可以了。12.では、必ず行きます。お招きありがとう。好,我一定去。谢谢你的邀请。

1.こちらこそ、どうも。不,我应该谢谢你。

2.こちらこそ。

我才该谢谢你。

3.どう致しまして、こちらがお礼を言わなくては。

哪里哪里,应该是我谢谢你。4.私こそ感謝しなければなりません。

我倒是应该感谢你。

5.ご遠慮なく、こちらこそありがとうございました。

您太客气了,我才应该谢谢您呢。6.とんでもない。私こそお礼を言わなくては。

怎么能谢我呢,我才应该谢你呢。7.どうもありがとう。

谢谢你。

8.どう致しまして、こちらこそどうも。

哪里的话,是我应该谢谢你。9.大変助かりました。

您帮了我大忙了。

10.いいえ、いいえ。私もいろいろ勉強させてもらいました。

哪里哪里,我也学到了很多东西。

1.いいえ、いいえ、そんな事はありません。哪里哪里,过奖了。

2.いいえ。

哪里,过奖了。

3.そんなにほめて頂くなんて恐縮です。

过奖,过奖了。

4.ほんとうですか。それはどうも。真的吗?谢谢!

5.ほめて頂いてうれしいです。

受到你的赞扬,真高兴。6.おほめ頂き、大変光栄です。受到你的夸奖我很荣幸。7.そんなにほめられると、決まりが悪いです。

那样夸奖我,实在不好意思。8.いいえ、褒められるほどではありません。

不!没有你夸奖的那么好。9.あなたの日本語は素晴らしいですね。你的日本话讲得太好了。10.そんな事はありません。まだまだです。

哪里哪里,还差得远呢。11.本当ですよ。日本人とほとんど変わりません。

真的,跟日本人差不多。12.それはほめすぎです。

篇12:日语中各种鸟的叫法范文

鶏(にわとり)——鸡

雄鳥(おんどり)——公鸡

雌鳥(めんどり)——母鸡

ひよこ——鸡雏

家鴨(あひる)——鸭子

鵞鳥(がちょう)——鹅

七面鳥(しちめんちょう)——火鸡

鳩(はと)——鸽子

伝書鳩(でんしょぱと)——信鸽

野鳥(やちょう)——山禽

鳳凰(ほうおう)——凤凰

白鳥(はくちょう)——天鹅

孔雀(くじゃく)——孔雀

隼(はやぶさ)——隼鸟

わし——雕

鷹(たか)——鹰

みみずく——猫头鹰

きじ——野鸡

渡り鳥(わたりどり)——候鸟

雁(がん)——雁

すずめ——麻雀

雲雀(ひばり)——云雀

カナリア——金丝雀

燕(つばめ)——燕子

鴉(からす)——乌鸦

百舌(もず)——伯劳

鸚鵡(おうむ)——鹦鹉

うぐいす——黄莺

鶫(つぐみ)——斑鸫

鶉(うずら)——鹌鹑

郭公(かっこう)——布谷鸟

きつつき——啄木鸟

水鳥(みずとり)——水禽

鴛鴦(おしどり)——鸳鸯

白鷺(しらさぎ)——白鹭

鴎(かもめ)——海鸥

ペンギン——企鹅

篇13:商务日语礼仪范文

ホウ·レン·ソウとは、報告、連絡、相談を略した言葉である。これは社会人として会社組織でのコミュニケーションに必要なものであるし、職場で複数のメンバーが提携を取って仕事をしていくために、最も基本的なルールでもある。個人ではなく、組織・チームとして仕事をする際には、お互いの情報交換が大事な要素である。ホウ·レン·ソウがスムーズに行われると、効率的に仕事を進めることができる。本稿は、実行と意義という二つの方面からホウ·レン·ソウを述べる。

一、報告

報告とは主に上司や先輩から指示されたことに対して、部下が仕事の進行状況や完了など状況を伝えるもの。

実行のポイント:

1、簡潔に結論から始める

まず結論を先に言う。報告には自分の意見や解釈を交えず肝心な事実のみ話す。2、要領よく行う

上司に報告する時、要点をまとめて簡潔に結論から話す。だらだらとまとまりのない話は無駄になる。だから、必ず事前に話をまとめなければならない。時間がかかる報告は、箇条書きにした報告書を作成し、要領よく話すのがポイントだ。3、中間報告は必要だ

中間報告は仕事の進行状況の確認が目的だが、さらに上司に相談したり、やり方が間違っていれば修正するなど、仕事をうまく進めるための大切な機会である。4、上司に聞かれる前に話す

上司に聞かれる前に自分から積極的に報告しなければならない。そのような社員はデキる社員である。上司に言われるのを待っているようではビジネスマンとして失格だ。5、報告の順番:悪いことほど速く報告する

報告は良いことだけでなく、ミスやトラブルもきちんと伝えなければならない。悪いことほど早く上司に報告して、対策を立てるほうが得策だ。

意義:

仕事は報告で終わる。報告と通して、上司に仕事の結果、問題点を知らせ、自分はデキる社員だと思わせる。報告は業務を円滑に遂行するために必要な一つの動作だ。

二、連絡

連絡とは、仕事の関係者へこれからの予定など互いに共通認識が必要な情報を伝える。口頭で伝えるだけでなく、メールやFAXなど他のビジネスツールを用いて伝える場合もある。

実行のポイント:

1、情報を共有する

新情報は自分一人の情報としてしまい込まず、情報を必要とする人に速やかに伝える。これを怠るとタイミングを失する恐れがある。

2、認識とチェックは必要だ

連絡する相手側の仕事の内容·役割をよく認識して、どこの部門にどの程度の情報を流せばよいかを判断する。①5W1H(いつ・どこで・だれが・なぜ・どのように・どうした)の要素をチェックして的確に伝えることが大切だ。1つ連絡し忘れただけで、自①安田贺计著[日本商务礼仪],学林出版社,2006年,P47

分で責任を負えない範囲にまで発展してしまうことがあるので、注意をしなければならない。

3、情報はそのまま連絡する

伝えられた情報はなるべくそのまま連絡する。自分の解釈や意見などを加える必要はない。②

意義:

仕事は連絡で働く。取捨選択してから速やかに連絡して、トラブルを防ぐことができる。そして、良い結果が出られる。

三、相談

相談とは、自分で判断できない問題点や不安なことなどに対して指示を仰ぐことである。

実行のポイント:

1、一人で悩まず気軽に相談する。

経験の少ないうちは、自分で判断できない時やミスをした時など、一人で悩んでいるより上司や先輩に相談するのがよい。特に自分の権限を超える事柄に取り組むときには、必ず上司に相談する。

2、まとまってから相談する。

相談するときには、何をどう困っているのか要点をまとめてから話すように。自分が考えられる対策案などを付け加えると、仕事への熱意が感じられる。さらに、資料などを添えて相手に分かりやすく努めることも大切だ。

3、礼儀を重視する

相談するときは、お礼を忘れないでください。上司に結論の出ている事柄を相談すると失礼であるし、相談にのってもらったら、きちんと結果を伝えないのは失礼でもある。意義:

仕事は相談から始まる。自分は積極的に上司や先輩に相談しながら仕事を進め、相談を通して仕事のやり方を学ぶ大切な機会である。

ホウ·レン·ソウは、仕事には欠かせないコミュニケーション行為であるし、トラブルを事前に防ぐための最高の対処法でもある。うまく伝えることよりも、的確に正しく事実を伝えることの方が大事だ。どんな場面でも、大切のはホウ·レン·ソウを実行することである。仕事を円滑に進ませるために、とても重要な役割がある。ビジネスコミュニケーションの基本中の基本だと言われるので、社会人は身につけなければならない。

参考文献:

1、浦野啓子著 『ビジネスの基本』,新星出版社,2008年

2、安田贺计著[日本商务礼仪],学林出版社,2006年

篇14:日语一级语法2范文

接续:A[ノ]いかんによらずB

释义:Aがどうであるかに関係なく、B“不管……都……;与……无关”

链接:1级5“AいかんにかかわらずB”

真题:この奨学金は留学生のためのものです。出身国の()によらず応募することができます。“这笔奖学金是为留学生设的,不管哪个国家的学生都可以申请。”

1、どこ

2、なに

3、いかん

4、どちら

[3][1997]

解析:该考点是句型搭配的前半部分。本题句型由“Aいかん”和“によらずB”两个部分组成,其搭配是固定的,不能任意更改为1、2和4一类的说法。

7、Aう?ようにもAない

接续:A[セ]う?ようにもA[でき]ない

释义:何かの理由があって、意志があってもAできない“想做……也不能做……;要……也不能……”

真题1:歯が痛くて()にも食べられない。“牙痛,想吃也吃不下。”

1、食べた

2、食べない

3、食べたい

4、食べよう

[4][1990]

解析:该考点是句型的接续方法,本题要求“シ”.因此1、2和3在接续上有误。

真题2:大雪で交通が麻痺し、()動けなかった。“由于大雪,造成效能瘫痪,想动也动不了。”

1、動けば

2、動いても

3、動こうにも

4、動くまいか

[3][1993]

解析:该考点是句型搭配的前半部分及其逻辑关系。本题句型考的是前半部分。考题里已经给出了句型号的后半部分“(動け)なかった”,选择前半部分3即可。1“如果动”,2“即使动”,3“即使想动”,4“大概不会动吧”.从与下句的逻辑关系来说,3也是最为妥当的。

真题3:强風で、家から()でられなかった。“风太大出不了门。”

1、出ようにも

2、出ようが

3、出たなら

4、出れば

[1][1999]

解析:该考点句型号的释义及其逻辑关系。1“即使想出去”,2“出去也罢”,3和4“如果出去了”.从与下句的逻辑关系来看,2、3和4均构不成通顺的句意。

真题4:こう毎日レポートや試験に追われていては、国の両親に手紙を書こうにも()。“这样每天忙着写论文和考试的话,想给家乡的父母写信都写不了。

1、書けない

2、書こうとしない

3、書かない

4、書きたくない

[1][1995]

解析:该考点是句型释义及其搭配的后半部分。1”写不出来“,2”不肯写“,3”不写“,4”不想写“.该句型的后半部分要求动词必须采用可能语态,因此2、3和4有误。

真题5:食事の用意をすらといっても、材料も買ってなければ調味料もそろっていない。これでは、つくろうにも()。”说是要准备饭菜,可既没有买菜,调料又不齐,没法做。“

1、作れない

2、作らない

3、作りかねない

4、作ろうとしない

[1][2000]

解析:该考点与真题4相同。1”做不出来“,2”不做“,3”难以做出“,4”不肯做“.从与上句的逻辑关系来说,2、3和4均构不成通顺的句意。本题句型常见的搭配形式有:

1、五段动词”歩こうにも歩けない/想走动也走不了“;”買おうにも買えない/想买也买不起“;”休もうにも休めたい/想休息也休息不成“;”進もうにも進めない/想前进也前进不了“;”帰ろうにも帰れない/想回家也回不去“;

2、一段动词”知らせようにも知らせられない/想通知也无法通知“;”降りよううにも降りられない/想下车也下不去“;”慰めようにも慰められない/想安慰也安慰不了“;”忘れようにも忘れられない/想忘也忘不了“等。

8、Aかぎりだ

接续:A[イ?ナ]かぎりだ

释义:最高にAだ ”非常……;极度……“

提示:前承表示感情的形容词和形容动词,强调程度之深。

链接:1级86”Aの至りだ“、”Aの極みB“

真题:久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしい()。”好久没联系的朋友来了电话,听说他过得很好,仍在继续研究,我非常高兴。“

1、あまりだ

2、ごとくだ

3、かぎりだ

4、あげくだ

[3][1998]

解析:该考点是句型释义。1句型”A[ノ]あまりB/过去……“,用于消极的情况。2句型”AのごとくB/就像……似地“,4句型”A[シタ]あげくにB/结果是……“,用于负面的场合。从句型意思可知,1、2和4与考题句意不符。该句型常见的搭配形式有:

1、消极的情况。例如”悔しい?悲しい?淋しい?腹立たしい?心細かい?残念なかぎりだ/太窝心、极度悲伤、心里空荡荡的、太可气了、心里太没底、懊恼不已“;

2、积极的情况。例如”羨ましい?頼もしい?

幸せなかぎりだ/羡慕不已、很有出息、幸福无比“.类义表达辨析见1级句型”Aの極みB“.9、Aが最後B

接续:A[シタ]が最後B

释义:もしAしたら、Bという結果になり、もう止められない”一旦……就完了;要是……就……“

提示:多用于消极或不好的事情。

链接:2级169”AものならB“

真题1:あの人は話好きで、目が()最後、最低30分は放してくれない。”那个人话多,要是碰上他就完了,至少聊上半个小时才肯放人走。“

1、あったの

2、あったが

3、あうのに

4、あったから

[2][1994]

解析:该考点是句型的接续方法及其搭配形式。本题要求接续”シタ“.因此,首先可以排除3;句型由”Aが“和”最後B“两部分组成,其搭配是固定的,不能任意更改成1、3和4的说法。

真题2:あの子はいったん遊びに出たが()、暗くなるまでもどって来ない。”那孩子一旦出去玩,天不黑就不回来。“

1、終わり

2、始末

3、しまい

4、最後

[4][1997]

解析:该考点是句型搭配的后半部分。

1、2和3属于生造说法。

辨析:类义表达”AものなるB“表示万一出现某一情况,有可能招致严重的后果,说法显得较为夸张。”Aが最後B“表示如果出现某一情况,必然会随之出现相应的结果。

10、AかたがたB

接续:A[シ?漢語動詞]かたがたB

释义:AのついてにBをする。AをかねてBをする ”顺便……;同时……“

链接:2级64”AついでにB“;1级12”AがてらB“

真题1:帰国のあいさつ()おみやげを持って先生のお宅を訪問した。”回国去老师那里道别,顺便带礼品去看了老师。“

1、がらみに

2、かたがた

3、かねて

4、がために

[2][1996]

解析:该考点是句型释义及其接续方法,本题接续要求使用”漢語動詞0“,因此3和4为误用。1接尾词”がらみ/左右,上下“.真题2:先日お世話になったお礼()、部長のお宅にお寄りしました。”去了一趟部长家,并对他前些日子的关照表示了感谢。“

1、までも

2、なくして

3、ならでは

4、かたがた

[4][2000]

上一篇:小学作文-我眼中的军营下一篇:供电公司文明单位结对帮扶工作总结