日语形容动词的活用

2024-05-18

日语形容动词的活用(精选6篇)

篇1:日语形容动词的活用

日语动词活用(动词变形)总结(1)

一、日语动词的分类

日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。

二、日语动词的词性

要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢?

1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。

2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。

4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。

5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。

三、日语动词的活用形(动词变形)

动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。

(一)ます形(「连用形+助动词ます」)

1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます

示例:食べる-食べます

4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます

示例:洗う-洗います

(二)て形(「连用形+接续助词て」)

1.ヵ变动词:来(く)る—来てください 2.サ变动词:する—してください 3.一段动词:去る加て

示例:教える—教えてください 4.五段动词:三种促音便形式

(1)词尾为“く、ぐ”的发生イ音便 示例:書く—書いてください

(2)词尾为“う、つ、る”的发生促音便 示例:言う—言ってください

(3)词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便 示例:死ぬ—死んでください(4)词尾为“す”的发生サ行不便 示例:話す—話して

(三)た形 「连用形+接续助词た」

同て形。

(四)ば形 「假定形+接续助词ば」

1.ヵ变动词:来(く)る—来(く)れば 2.サ变动词:する—すれば 3.一段动词:去る加れば

示例:食べる—食べれば

4.五段动词:词尾う段变为该行え段加ば

示例:書く—書けば

(五)ない形 「未然形+助动词ない」

1.ヵ变动词:来(く)る—来(こ)ない 2.サ变动词:する—しない 3.一段动词:去る加ない

示例:食べる—食べない

4.五段动词:词尾う段变为该行あ段的假名加ない

示例:書く—書かない

篇2:日语形容动词的活用

(1)五段: 将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段: 去词尾る + ます。

(3)する: します。

(4)来る: 来ます。て(连用形)

(1)五段: う、つ、る:去词尾 + って

く-> いて(但是:行く->行って)

す-> して

む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで

(2)一段: 去词尾る + て

(3)する: して

(4)来る: 来て(きて)た(过去)(连用形)

与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。

(2)一段: 去词尾る + ない。

(3)する: しない。

(4)来る: 来ない(こない)。推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2)一段: 去词尾る + よう。

(3)する: しよう。

(4)来る: 来よう(こよう)。ば(假定形)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。

(2)一段: 去词尾る + れば。

(3)する: すれば。

(4)来る: 来れば(くれば)。可能(未然形)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的え段,然后加る。

这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。

例: 書く:書ける

(2)一段: 去词尾る + られる。

(3)する: できる。

(4)来る: 来られる(こられる)。被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。

(2)一段: 去词尾る + られる。

(3)する: される。

(4)来る: 来られる(こられる)。使役(未然形)

(1)五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。

(2)一段: 去词尾る + させる。

(3)する: させる。

(4)来る: 来させる(こさせる)。命令形

(1)五段: 将词尾う段变成相应的え段。(2)一段: 去词尾る + ろ。

(3)する: しろ/せよ。

(4)来る: 来い(こい)。终止形:动词原形 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。

但比方说:来た人、書いている人、行く人、先生だった時、寒かった天気、暖かい部屋 など、这些都算连体形。

再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。

未然(あ)连用(い)终止(う)连体(う)假定(え)命令(え)推量(お)

日语常用副词总汇

表示数量少的副词

少し[すこし] 少量,一点儿,稍微(比“ちょっと”显得语气郑重一些)

〇ぼくはアルコールに弱いから、ビールを少し飲んでもすぐ赤くなる。我酒量很差,稍微喝一点儿啤酒就脸红。〇すみません、今日はお金を少ししか持っていないので、お貸しすることができません。对不起,今天我就带了一点儿钱,没法借给你。

ちょっと 一点儿,稍微。

〇あの先生は、ちょっと間違っても×[バツ]をつけるから、いやだ。我不喜欢那个老师,你稍稍错一点儿他就给你打×。

〇朝寝坊[あさねぼう]したので、ご飯はちょっとしか食べませんでした。因为早上睡懒觉,所以只吃了一点饭。

つい(表示时间,距离相隔不远)刚刚,就在那儿。

〇つい先日まであんなに元気だった飯田さんが、突然なくなったのでびっくりした。就在前几天,饭田还那么精神,突然就死了,真叫人吃惊。

〇家は学校のついそばにあります。我家就在学校旁边。

わずか仅,少,一点点,稍微。

〇おじいさんは、わたしの小さい時になくなったが、おじいさんのことは、わずかに覚えている。我爷爷是在我小时候去世的,关于他我只记得一点点。

〇十あったリンゴが、わずか一つしか残っていない。原来有10个苹果,现在只剩下1个了。(有错请指出)表示人的性格和态度的副词

A.表示对事物不斤斤计较的性格 あっさり 坦率,淡泊。

〇あの男の人はあっさりした性格でいいですね。他性格坦率,真不错。からっと 坦率、开朗。

〇田中さんと喧嘩しても、からっとした人柄(ひとがら)なので、すぐ仲直りができる。田中人很开朗,即使和他吵了架,也会很快重归于好。

さっぱり 直爽,坦率,爽快,痛快。〇竹田さんはさっぱりとした性格なので、怒ってもすぐ忘れてしまいます。竹田性格直率,即使发了火也会很快忘掉。B.表示性格及对事物的态度

きちんと(做事态度认真,一丝不苟)好好地。

〇食事は一日三食、きちんと取らなければならないよ。一日三餐,要好好吃啊。

〇山田さんはきちんとした人で、約束した事は必ず守る。山田是个一丝不苟的人,答应的事一定办到。

きっぱり(表示意志强硬,态度坚决)断然,干脆,斩钉截铁,明确。〇中川さんは課長の申し出を、きっぱり断った。中川断然拒绝了科长的要求。

〇交渉するときはきっぱりした態度を示さないと、誤解されるおそれがある。在谈判之如果不明确态度,就会被误解。

しっかり(表示人的性格,思维,记忆等健全,牢靠)结实,清醒。〇わたしの祖父は八十五歳になったが、体も頭もしっかりしていて、若い人と同じように仕事をしている。我祖父85岁了,可身体还很结实,头脑也非常清醒,还跟年轻人一样工作。

〇山口さんは若いのに、しっかりした考えを持っている。山口虽然还年轻,可考虑问题却非常周到。ちゃんと(表示准确无误一丝不苟,完美无瑕地做某事,常用于口语)好好地,规规矩矩地。

〇ちゃんと復習していたら、この間のテストは百点だっただろう。要是好好复习了,上次的考试就考100分了。

〇おかずは残さないで、ちゃんときれいに食べなさい。别剩菜,都吃干净了!

ねちねち(喋喋不休地重复)絮絮叨叨,唠唠叨叨,没完没了。

〇彼は他人の悪口ばかり、ねちねち言っている。他净没完没了地说别人的坏话。

〇彼は花子さんにプロポーズして断られたのに、まだあきらめきれないでねちねち言っている。他向花子求婚被拒绝了,可还是不死心,老是唠唠叨叨地追着人家表白。

はっきり(表示人的思维,态度,言词等明朗无误)清楚,明确,坚决。〇先生に聞こえるように、はっきり言ってください。说清楚点儿,好让老师听见。

〇誰の意見に賛成なのか、はっきりした態度をとった方がいい。你赞成谁的意见,最好表示一个明确的态度。表示人体特征的副词

まるまると(体态丰满肥胖的样子)胖乎乎,圆墩墩。〇まるまると太った赤ちゃんがかわいい。胖乎乎的婴儿真可爱。ほっそり(体态纤细的样子)

〇欲子さんはほっそりしているので、何を着てもよく似合う。欲子小姐身材很苗条,所以穿什么都那么合体。

〇彼女は足がほっそりしていて美しい。她的腿修长而美丽。がっしり(身体强壮的样子)结实,强壮,壮实。〇山崎さんはスポーツで鍛えているので、がっしりした体をしている。山崎先生坚持体育锻炼,所以身体非常结实。

〇あのがっしりしていた近藤さんが、大病をしたらすっかり痩せてしまった。那么壮实的近藤,得了一场大病完全消瘦下去了。どっしり(态度稳重的样子)稳重,沉着。

〇石川高校の監督は負けそうな時でも、落ち着いてベンチにどっしりと座っていた。石川高中的教练即使在失利的情况下,也非常沉着地稳稳地坐在椅子上。

〇うちのおやじは少々のことでは、あわてたり怒ったりしないでどっしりした人だ。我家老头子非常沉得住气,绝对不会为一点小事着急发火。(有错请一定告诉我)表示强调程度的副词

大いに

大大地、很、非常、颇。

〇今夜のパーティーは、身内の人ばかりですから、大いに楽しくやりましょう。今天晚上参加宴会的都是自己人,咱们大大地开心一番。〇君の意見には大いに賛成だ。我非常赞成你的意见。

極めて

极其、很、非常(一般多用于文章语言)

〇今内に景気が回復するのは、極めて難しい。估计在本之内经济复苏是极其困难的。

〇この計画に対しては反対するものが多く、賛成したものは極めて少数であった。对于这一计划,表示反对的人占多数,表示赞成的人只有极少数。

ごく

极、非常、最、顶(在如下两组意义相反的形容词当中,“ごく”只用来修饰 A组的词,而不用于修饰B组的词。A“小さい、安い(便宜)、近い、短い、軽い、少ない”; B“大きい、高い(贵)、遠い、長い、重い、多い”)

〇売り上げ高の減少は、ごくわずかにすぎない。销售的减少只不过是很少的一点点。〇これはごくありふれたものです。这只是最普通的东西。

実に

(表示佩服、惊讶的心情)实在是、的确是、真、确实。〇さっきまで賛成していた野坂さんが、突然反対するなんて実に不思議だ。直到刚才为止还一直表示赞成的野坂,突然表示反对,实在是不可思议。

〇実に、この絵はよく書けている。这张画儿画得确实不错。ずいぶん

a(程度)相当厉害、非常、特别(多用于口语,用于关系亲近的人之间)〇朝からずいぶん寒いと思っていたが、とうとう雪になった。早上起来就觉得特别冷,最后终于下雪了。

〇クリスマスイブの町はずいぶんの人出であった。圣诞节前夜的晚上,街上的行人相当多。

b(表示相当长的时间)〇ずいぶん会ってないですね。咱们好就不见了啊。

〇今日ずいぶん働いた。今天干活干得时间够长的。

たいそう

很、甚、非常(年轻人很少使用)

〇あの先生の授業は、学生の間でたいそう評判が悪かったそうだ。据说那个老师的课在学生中评价非常不好。

〇おじいさんは八十二におなりになってもたいそうお元気ですね。你爷爷都80了,还是那么健康啊。

大変

非常、很、太。

〇毎日大変寒い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。连日来天气非常寒冷,您身体好吗?

〇部屋が大変ちらばっていますが、どうぞお上がりください。我屋里很乱,请进。

とても 太、极、非常。

〇銀座でステーキを食べようと思ったが、とても高いのでやめた。本想在银座吃烤牛排,因为太贵就作罢了。

〇貸していただいた小説はとてもおもしろかった。您借给我的那本小说非常有意思。非

常に 非常、特別、很。

〇このお寺は飛鳥時代に建てられた、非常に貴重な建物で、国宝に指定されている。这座寺庙是飞鸟时代建造的,是非常珍贵的建筑物,被指定为国宝。

〇あの山は非常に高く、険しいので、登るのが難しい。那座山特别高,爬起来很困难。

ずっと(表示比别的东西)„„得多、„„得很(在口语中,为加强语气,常常可以说成“ずうっと”)。

〇半年前、一株二百五十円で買ったその会社の株は、今ではずっと高くなっている。半年前,以每股250日元买的那家公司的股票,现在比那时涨了许多。

〇遊びの好きな生徒は勉強のすきな生徒よりもずっと多い。喜欢玩儿的学生比喜欢学习的学生要多得多。

ぐっと(表示比以往)更加,„„得多。

〇田中さんはこの仕事を始めてから収入がぐっと増えたと言って喜んでいる。田中高兴地说,自从开始做这项工作以后,收入比以前增加了许多。

〇クラスの中には5人だけ英語の上手な人がいます。あとはぐっと落ちます。班里只有5个人英语讲得不错,其他的人就差得远了。さんざん 非常严厉地、狠狠地、彻底地(一般不用于褒义)

〇オートバイを運転する時、ヘルメットをかぶるように、交通巡査にさんざん注意された。“开摩托车时要戴头盔!”我被交通警严厉的警告了一下。

〇さんざん働かせて、あとになってお金を払わないとは、我慢できない。干的时候狠狠地用我们,完了又不给钱,实在叫人无法忍耐。はなはだ 很、甚、极其、非常(多用来表示不满心情)

〇夜、この辺は暴走族が集まるので、住民ははなはだ迷惑している。晚上,暴走族常在这一带集结,附近居民的生活受到极大的骚扰。〇はなはだ恐縮ですが、お金を貸していただきたいのです。实在不好意思,我想跟您借一点钱。

やたら 胡乱、随便、过分、大量

〇政治家は選挙前はやたらに公約ばかり出すが、実行する人はどのくらいいるだろうか。在选举前,政治家都胡乱地许诺,但有几个人的政治许诺能真正兑现哪? 〇やたらにはいたら、その靴はだめになる。瞎穿]的话那双鞋就要完了。表示程度有所发展的副词

いっそう

越发,更加。

〇新しい薬を人に進められて飲んだはかりに、いっそう頭痛がひどくなった。就因听别人劝告吃了一种新药,结果头痛更加厉害了。

〇この公園は雪が降るといっそう美しいです。这座公园下雪以后就更加美丽。

更に 更,更加,更进一步。

〇貿易収支の黒字とともに、アメリカ人の対日感情は以前より更に悪化した。随着日本贸易收支黑子的增加,美国人的对日感情比以前更进一步恶化了。

〇お金も大事だが、更に大切なものは時間である。金钱固然重要,但更值得珍惜的是时间。

なお 更加,还要,再。

〇厳しい訓練の成果が出ています。なおいっそう訓練してください。这是严格训练的结果,还要更加努力练习。

〇あなたが着物を着ると、なお美しく見えます。你要穿上和服,就显得更漂亮了。

なおさら 更加,越发(语气要比“なお”更强)〇あの病院に入院して手術してもらったが、うまくいかなかったので、病状がなおさら悪化した。住进那家医院进行了手术,但由于手术不成功,病情更加恶化了。

〇今までも生活が苦しいのに、子供が生まれればなおさらだ。现在生活就够苦的了,再生个孩子,那就更苦了。

ますます 越来越,越发,更加。

〇夜になると、風はますます激しくなってきた。到了晚上,风越来越大了。

〇難しい文の意味を友達に聞いたら、ますます分からなくなった。就一个难懂的句子向朋友请教了一下,反倒越发不明白了。

もっと 再,更进一步,再稍微。

〇早川さんは英語がうまいが、北原さんはもっとうまい。早川先生的英语不错,北园先生的英语更棒。〇皆さん、もっと前のほうにいらしてください。大家请再向前来一下。よけい(に)格外,更加,更多。

〇わたしはいろいろな科目の中で数学が一番できないから、数学を人よりよけいに勉強しなければなりません。在各门功课当中,我最不擅长数学,所以在数学上要比别人格外下功夫。

〇登校拒否の子供に学校へ行くように注意すると、よけい学校へ行きたがらなくなるそうだ。据说对不愿意上学的孩子,你越教育他让他上学,他反倒越发不想去上学。

Xっと副词全搜集

きっと [副]

1、一定,必定,准 △彼はあした、~帰ってくる。/他明天一定会回来。

2、严厉,严肃 △~なる/突然变得严厉起来

ぐっと [副]

1、用力,一口气

2、比以前更„,越发 さっと [副] 迅速,一下子 △こまかく切って~ゆでる△/切成丝焯一下

ざっと[副]

1、粗略地

△~読んだが、いい本だよ/粗读了一遍,是本好书。

2、大约,大致 じっと [副] 目不转睛,一动不动 △~見つめる/凝视 △そのまま~している/一动不动

ずっと[副]

1、(距离、差距)大;(时间)很长

△駅はまだ~先です/火车站离这儿好远呢 △彼とは~一緒だ/一直和他在一起

2、一直,径直

△これから先は~下りだ/打这儿开始一直是下坡。そっと[副] 轻轻地,悄悄地,偷偷地

△ 気づかれないように~近づく/不让人发觉悄悄地靠近△仕事を~はこぶ/偷偷地工作

ぞっと[副]

1、令人毛骨悚然

△考えただけでも~する/只想一想都令人毛骨悚然

2、~しない/不怎么样

はっと[副]

1、猛然,突然

△~気がづく/猛然发觉到

2、(因意外而)受惊吓

ほっと[副]

1、轻微叹气

△~ため息をつく/叹了一口气

2、放心,安心

△~胸をなでおろした/放下心来

もっと[副] 更,更加,进一步 △~元気を出せ/再打起点精神来

△~ください/请再给点 やっと[副] 毫不容易,勉勉强强 △ ~間に合った/ 勉强赶上

△ ~できあがった/好不容易做出来 「xっxり」一覧

几乎每年都要考到这样的副词,因此请特别注意,加强记忆。如 91年日本语能力考试二级文字语素部分 问题3第(10)题 試験に落ちたからといって ____ しないでください 1 がっかり 2 しっかり 3 すっかり 4 うっかり がっかり 后悔的样子 しっかり 振作 すっかり 完全

うっかり 马虎,不留神答案是1

92年日本语能力考试二级文字语素部分 问题3第(9)题 紙のはしを ____ 合わせて折ったほうがいい。さっぱりと2 ぴったりと 3 たっぷりと 4 はっきりと さっぱり 爽快,完全

ぴったり正合适、完全一致 たっぷり 足够的 はっきり 清楚的 答案是2 97年日本语能力考试二级文字语素部分 问题3第(7)题

母からの小包には、いろいろな缶詰が ____ つまっていた。1 がっかり 2 ぎっしり 3 ぐっすり 4 ばったり がっかり 后悔的样子

ぎっしり 满满的 后多接「つまる」、「つめる」 ぐっすり 熟睡

ばったり 突然想遇,不期而遇 「ばったり出会う」 答案是2 其余在二级范围内的还有:

そっくり 完全,一模一样 「おとうさんにそっくりだ」跟爸爸长的一模一样

すっきり 舒畅,干净,利落

びっくり 惊讶あっさり 清淡,爽快、简单 うっとり 出神ひっそり 悄悄的 にっこり 微笑的样子

基础语法动词篇一.动词连用形

1 变化规则

① 五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 各种实用例

A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”

② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。” ③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要

健康的身体。”

④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”

b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。” ② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”

④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”

c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”

③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。” ④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”

d, 连用形+名词构成复合名词。

① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

② 忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”

B,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”

④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”

b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。” ② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”

③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。” ④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”

c,表示动作的状态原因。

① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”

④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”

C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词

a,单独的名词

① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”

② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”

b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)

① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。” D,来去的目的 连用形+に+来去动词

① 食品を買いに行きます。“去买食品。”

② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”

③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。” E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。

① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”

③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”

④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”

⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”

G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。” ② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”

b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。

①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”

c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”

H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。

① 私は山田と申します。“我叫山田。”

② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。” ③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”

I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)

a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。

① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”

b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。

① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”

J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。

a,表示动作好象要出现。

① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。” b,差一点出现的动作

① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”

② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

日语助词的用法

1.从一则笑话说起

听说有这么一个故事:

在一片平静和睦的树林里,每年都要搭台举行一次动物的化妆联谊会,会上将选出下一年的“森林之王”。

酒醉饭饱后便开始选举,当然大家还是选了老虎当“森林之王”。今天的司会是老鼠,大腹便便的老鼠戴上假面具,扮成了威风凛凛的虎纹猫。它用响亮的声音问大家:

「森の王様は誰ですか。」(“森林之王是谁?”)

动物们齐声回答:「勿論、虎さんです。」(“当然是老虎。”)

动物们欢呼着将假扮的老虎拥簇上台。司会的老鼠原想说:

「あなたが、…。」

(“…是你?”)

可那天扮老虎的是只三色花猫,它喝得烂醉,怎么也站不起来,在动物们的推推嚷嚷中拉坏了外衣,有些显漏原形。司会的老鼠感觉不妙,心里着慌,不禁说漏了嘴,说成了:

「あなたは、…。」

(“你是…?”)

假老虎醉醺醺地说:「猫です。」

(“是猫。”)

吓得司会的老鼠顾不上体面,一溜烟地逃跑了。

初学日语,总会碰到许多语法上的疑难问题,使人望而生畏。譬如“が”和“は”的用法,一般语法书中都有比较详细的解释:“が”为格助词,表示句子的主语;“は”为提示助词,提示句子的主题,等等。但对于初学者来说,该怎样区分什么时候非要用“が”,而什么时候非要用“は”呢?

2.小谈“が”和“は”的区别

我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。

如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。

前 项(重点)

后 项

ですか。――回答前项部分

前 项

后 项(重点)

ですか。――回答后项部分

例1:誰が森の王様ですか。

例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王”,而急需知道的是“谁”,是狼,还是狮子,或者老虎?

答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)

――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答

例2:虎はなんですか。

例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?

答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)

――“は”的重点在后项,所以前项可省略

由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。

因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。

3.“が”、“は”重点不同説的応用

上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?

一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多。

例1.赤ちゃんが生まれました。(赤ちゃんは)元気な男の子です。

例1的前半句中,说话者的着意重点在前项的“赤ちゃん”,所以用“が”。而后半句中说话者的着意重点在后项,即“是男孩还是女孩”,所以用“は”,而且括号中的“赤ちゃんは” 一般省略不说。

例2.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。

对自然现象作客观描述时用“が”。这也可以理解为该事项属初次提起,听话者对此事项还属“未知”,所以用“が”。只不过对自然现象作客观描述时,常常是从一个事项跳跃到另一个事项,所以有多用“が”的感觉。其实该事项在文中第2次出现时也是要用“は”的。如:

例3.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。…日はだんだん高く昇り、あたりは一層明るくなり、小鳥は木の枝と枝の間に楽しそうに踊って、餌を探しています。

除了主语带有很长的修饰语句之外,一般“が”前面的句子不会太长。但由于“は”的重点在其后面的内容,所以由“は”提起主题的句子往往可以拖儿带孙地拉得很长。

4.「に」、「へ」、「で」的用法(1)

关于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义。繁杂琐碎,让人眩晕。初学者难以区别其中的差别。

我们大概都惊叹过孩子是学语言的天才吧。那么让我们自己也回到孩提的水平,形象地来看以上“に”、“へ”、“で”用法,也许能有收获。

我觉得如果用符号来形象化地去理解的话,即使是初学者,也是可以容易地理解并掌握好“に”、“へ”、“で”的。大体上可以说,“に”表示的是一个小点点,“へ”表示的是一个带着箭杆的箭号,“で”表示的是一个大圈圈。

先比较一下“に”和“へ”的区别,如:

例1.○ 彼女が体育館に走りました。——她跑到了体育场

例2.○ 東京に行く列車——去体育场的汽车

例3.○ 東京に着いた列車——到达了体育场的列车

例4.○ 彼女が体育館へ走りました。——她跑向了体育场

例5.○ 東京へ行く列車——去体育场的汽车

例6.× 東京へ着いた列車——到达体育场的列车

“に”和“へ”,即点和箭号都可以表示目标和方向,但“に”着重于目标的一个点,因此并不强调动词的动作发生点和目标点之间的距离。而“へ”的作用毕竟是一个带着箭杆的箭号,因此在动词的动作发生点和目标点之间必须有放得下一根箭杆的距离。由此不难看出例6 为什么不能用“へ”,因为在动词“着く”和目标点“東京”之间没有一个箭杆的距离。

5.「に」、「へ」、「で」的用法(2)

上回谈到了 “に”和“へ”的区别,我们再比较一下“に”和“で”的区别吧。

“に”和“で”的区别,大致可以记为“点”和“圈”的差别。

具体地来说,“に” 表示一个点。即标的或作用点。它可以是时间上的点,也可以是空间上的点;可以是抽象的一个点,也可以是物体上的一个点。可以译为中文的“于”。如:

例1.朝五時に起きる。…起于早晨5点(时间上的一个点)

例2.鳩が空に飛んでいる。…鸽子飞向天空(空间中的一个点)

例3.彼は夢に向かって走る男だ。…他是个为理想而奋斗的汉子(抽象事项的一个点)

“で”则表示一个圈。就象划地为圈似的,表示有一个具体的动作在其圈内进行。但不管是抽象还是具象,它只可以在空间上划圈,而不能在时间上划圈。“で”相当于中文的“在”。如:

例4.鳥が空で飛んでいる。…鸟在天空中飞翔。(可以是飞来飞去,表示空间范围)

例5.車の中で本を読む。…在车上读书。(以车中为圈,在其范围内读书)

例6.夢の中で一匹の兎を追いかけた。…在梦中追赶着一只兔子。(抽象中的范围)

请再看下例:

例7.○ 東京に住む。…住在东京。(平面上的一个点)

例8.× 東京で住む。…住在东京。

例9.○ 東京で暮らす。…在东京生活。(以东京为圈,在其范围内生活)

例10.× 東京に暮らす。…在东京生活。

“住む”是在生活场所这个“点”上停留之意,无具体动作。所以例7中的“东京”作为供其停留的空间中的一个“点”,用“に”而不能用“で”。“暮らす”是“生活”之意,有具体动作,所以例9中的“东京”则为该动作的范围,要用“で” 而不能用“に”。

最后,请你记住一句话:“に”是一个点,“で”是一个圏,“へ”是一根箭。

6.恭维时易多用“も” 少用“は”

我的家乡有句俗语,叫作“花花轿子人抬人”。意为人们都需要相互说些恭维之辞,以润和人际关系。在日本,恭维之辞用得更多。由于中日语言习惯不同,表达方法当然也不同。于是在助词的使用方法上,我们最好要留意多用“も”而少用“は”。譬如说,你的女友或同学、同事今天打扮得特别漂亮,你可称赞她:

1、○今日もきれいですね。…你今天(也)很漂亮啊。

2、○今日の洋服も素敵ですね。…你今天(也)穿得很漂亮啊。

而决不要说:

3、×今日はきれいですね。…你今天(是)很漂亮啊。

(言外之意:平时不怎么)

4、×今日の洋服は素敵ですね。…你今天(是)穿得很漂亮啊。

(言外之意:平时穿得不怎么)

为什么用“は”的话就会有这种言外的感觉呢?这恐怕是因为“は”有“区别和对比”之意吧。“は”的“区别和对比”的用法是将“は”前面的内容区别于其他而强调其特殊,有“其他的场合怎么样不知道”、或“其他的场合并不这样”的言外之意。又如:

5、(毎日学校に行っているが、)今日は学校を休んだ。

…(平时每天上学,)但今天是没上学。

6、(いつも遅く寝ているが、)今日は早く寝よう。

…(平时一直晚睡,)今天就早些睡吧。

反之,“も”则表示同类的列举,或在暗示类列的基础上只提出一项作为主题。相当于中文的“也”。

虽然“は”的表示“区别和对比”的用法有时并不排斥其他,只是将“は”前面的内容区别于其他。但既然有表示列举的“も”的存在,善于恭维的日

本人习惯多用“も”。以示对方并不只是今天才特别地好,而是平时也都

很好,都值得恭维。

请你也无妨在表扬或恭维的场合多用“も”,批评的场合多用“は”吧。即使是孩子,如果你由衷地表扬一句:

7、今日もいい子ですね。

…你今天也很乖啊。

相信他(她)一定会心花怒放的。

7.日语的节奏象机枪

说起节奏,总觉得在日本什么都节奏太快。生活也好,上学、工作也好,每天就象在打仗。而且连说话都带有节奏感。你看日本人说话,一个音一个音的强弱一样,发音时间也一样,连语调的激扬顿挫都没有,嗒、嗒、嗒、嗒…、就象开机关枪。

据说世界上日语的说话速度最快,也就是说每分钟出现的音节最多。而我们习惯了的中文语调,就象唱歌似地有高扬有低沉。要改变说话的习惯,变成机关枪那样同样强弱,同样间隔的节奏,真不容易。

回想我初学日语时,为掌握日语的发音也曾试过不少办法。譬如,站着练习朗读,再打上拍子,不过打拍子的时候,2拍打1下比较方便。遇到「キャ・シュ・チョ」那样的拗音时,只是把前面的假名和紧跟在后的小假名拼成1个音,用1拍的时间;遇到长音时,拉长发音,用2拍的时间;「ん」也算它1拍,和前面的音加起来成1个2拍的鼻音;遇到促音(那个小小的「っ」)的时候,感觉上就好像是被石头拌了一跤似的,突然顿一下,停掉1拍再发下一个音。这样就渐渐地找到了节奏感。(日本人听到大概要「びっくり仰天(びっくりようてん)」了吧)。

我觉得我们中国人最不容易掌握的就是长音和促音,往往是长音拉不足时间,促音停不到1拍。这主要是习惯的问题,只要好好练习,有一天会突然开窍的。

有了节奏感后,再回过头来看看日语中的有些话语,特别是谚语熟语,虽说没有中国谚语那样有哲理,但有一定的节奏,读起来朗朗上口,倒也别有一种情趣。如:

「好事魔多し(こうじ)(またし)」…3拍 + 3拍

中国的好事是“磨难”多,日本的好事则“邪魔”多。大体成功者都得忍受一点儿挫折吧。只要不断努力,一定会灵活掌握日语的。

「千里の道も一歩から(せんりのみちも)(いっぽから)」------7拍 + 5拍

初学者只要不懈努力,也能成功。当翻译的人也是从一无所知学起的。

一些常见助词的用法

在中文里,我们经常会在一句的话的末尾添上一些感叹词(如吗、啊、呀、吧、呢、等),来表达说话人此时的语气,增加话语的感情色彩。同样地,日文中也有这样的一类词,接在句末,在完成此句话的同时,也表达出了说话人的感叹、疑问、愿望、强调、反语、禁止、命令等语气,我们把这类词称为“终助词”。主要有:か、ね、よ、わ、の、な、なあ、ぞ、ぜ、や、かしら、かな、もの、て(で)、け、けれど(けども)、え(い)等。

下面就一些较常用的终助词进行讲解,以供大家参考!

一、か 接在体言、助词の、用言的终止形(形容动词词干)后

1、表疑问

例: あなたはいらっしゃいますか。

どう解決したら良いか。

それでいいか。

2、表反问的语气

例:これが人間のなすべきことであろうか。

そんなことあるものか。

なんだ、お前か、びっくりした。

二、ね

1、表确认

例: これはあなたの辞書ですね。

2、表感叹,有时也读成ねえ,语气较之ね更强 例: 学校のにわはきれいですね。

三、よ

接在句末加强句子的语气,表主张、叮嘱、或唤起对方的注意 例: 早くいらっしゃいよ。

その言葉、きっとうそよ。

とてもうまいよ。

若いくせに何だよ。

四、わ

用于句末,使语言感觉柔和,同时也有感叹、强调之意,是女性用语 例: だれだってそうだわ。

私知らないわ。

とてもすてきわ。

私も行くわ。

五、の

接在用言连体形后,主要为妇女、儿童用语,男性和气地对关系亲密的女性或孩子说时也可用

1、表询问,要用升调,男女都可用,相当于---のですか。例:これは田中さんからもらったの。

どこへ行くの。

何かあったの。

2、表轻微的断定,常用のよ的形式,语气比の强,女子用语,相当于---のです。

例:とてもいやなの。

うちの子供は三人とも男の子なの。

クリスマスにはいつも靴下をぶら下げて寝るのよ。

3、表轻度的命令,相当于-しなさい。

例:あなたは心配しないで、勉強だけしていればいいの。

さあ、早く寝るの。

そんなに兄弟喧嘩ばかりしていないの。

4、确认自己对于对方的判断是否正确,常用のね的形式,相当于--のですね。女性用语

例:あなたが行ってくれるなら、私は行かなくていいのね。

これは本当にあなたが書いたのね。

ずいぶん上手になったのね。

六、ぞ

表强烈的断言或叮嘱,男性用语 例:忘れてはいけないぞ。

僕は帰るぞ。

もう遅いぞ、早く起きろ。

いいぞ、いいぞ、その調子。

七、な

表禁止,相当于-してはいけない。口语中也常用なよ的形式,但语气较弱,相当于--しないほうがいい。例:悪い本を読ませるな。

ごまかされるな。

ご心配なさいますな。

一度失敗しても、がっかりするなよ。

八、な(なあ)

表钦佩、失望、高兴、悲伤等之类的感叹 例:あの時はとてもおもしろかったなあ。

寂しいなあ。

どうしたらいいかなあ。

困ったなあ。

九、かな 男性用语

1、表自问

例: おや、何か音がしたけど、誰か来たのかな。

2、表质疑

例: 李さんの住所を君は知っているかな。

3、--ないかな的形式,表盼望的心情 例: 早く返事がこないかな。

十、かしら

女性用语,与男性用语かな相对的一个词,接在终止形(形容动词词干)后

1、表怀疑,常用于自言自语的场合 例:これ、誰の忘れ物かしら。

風邪を引いたのかしら、頭が痛くてたまらないわ。

2、向对方提问

例:---明日のパ-テイ-はにぎやかかしら。

---さあ、わからないね。

3、用--ないかしら的形式表愿望 例:早くいい天気にならないかしら。

篇3:五十音图与日语动词的活用

日语中的假名 (1) 共有71个, 包括清音、浊音、半浊音和拨音, 其中45个清音音节的假名, 按照发音规律可以排列成表, 这个假名表就称为「五十音図」。表的横向称为「行」, 每行五个假名, 共计十行;纵向称为「段」, 每段十个假名, 共计五段。各行各段均以第一个假名命名, 如あ行、い行、う行……あ段、い段、う段……

「五十音図」中, 「い」和「え」各出现三次, 「う」出现两次, 所以虽然说是五十音图, 但实际上只有45个清音假名。拨音「ん」不属于清音, 但习惯上也将其列入清音表。表中あ行假名代表五个元音, 其他各行基本上表示辅音与这五个元音分别相拼而组成的音节。

一般日语工具书都按照「五十音図」的顺序排列, 日语动词等的词尾变化也与五十音图中的行、段有着密不可分的关系。

二日语动词

1. 基本概念

动词是表示人或事物的动作、行为或变化的词。在句中的主要功能是作谓语。——《辞海》

具体来说, 日语的动词除了表示动作、行为、变化之外, 还可以表示主体 (人或事物) 的存在和状态。从句子结构来看, 动词在句中主要做谓语成分, 与主语相呼应, 构成句子的基本框架。

日语中所有的动词都有词干和词尾两部分, 词干不发生变化, 只有词尾有变化, 这种变化就被称为「活用」。

2. 日语动词的分类

日语动词按形态和活用规律可分为「五段活用动词」、「一段活用动词」、「サ行变格活用 (2) 动词」和「カ行变格活用动词」。

「五段活用动词」有一个词尾假名, 分布在カ、ガ、サ、タ、ナ、バ、マ、ラ、ワ行的う段上, 词尾在カ行上的叫做「カ行五段活用动词」, 其他的以此类推。因其词尾在「五十音図」的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化而得名五段动词。

「一段活用动词」又可细分为「上一段动词」和「下一段动词」。一段动词的词尾都有两个假名, 且最后一个假名都是「る」。词尾的第一个假名在イ段上的叫上一段动词, 在エ段上的叫下一段动词。一段动词的词干和词尾有的能分开, 有的不能。例如:「食べる」的词干是「た」, 词尾是「べる」;而「見る」的「み」, 则既是词干又是词尾。

「サ行变格活用动词」和「カ行变格活用动词」简称サ变动词和カ变动词, サ变动词「する」和カ变动词「くる」均由两个假名组成, 第一个假名既是词干又是词尾的一部分。 (「説明する」这类サ变动词中的「する」是词尾。)

3. 日语动词的活用

动词的活用是由该动词在句子中的用法和后续词的不同来决定的。动词在句中不仅可以位于句尾作谓语, 还可以作从句的谓语以及谓语以外的其他句子成分, 因此, 需要根据功能、语气、时态、礼貌程度等各个范畴, 对其词尾进行变形活用。动词变化后的形态叫做动词的活用形。日语动词有六种活用形, 即未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形。

未然形, 指动词后续表示否定的助动词「ない」和表示意志的助动词「う」、「よう」时的活用形。否定形活用规律:五段动词将词尾假名变成该行ア段假名、一段动词去掉词尾最后一个假名「る」、サ变动词「する」变形成「し」、カ变动词「くる」变形成「こ」, 后续否定助动词「ない」;意志形活用规律:五段动词将词尾变成该行オ段假名后续意志助动词「う」, 一段动词、サ变动词、カ变动词的变形规则与其否定形变形规则相同, 后续意志助动词「よう」。

连用形, 指动词后续助动词「ます」和接续助词「て」时的活用形。ます形活用规律:五段动词将词尾假名变成该行イ段假名、一段动词去掉词尾最后一个假名「る」、サ变动词「する」变形成「し」、カ变动词「くる」变形成「き」, 后续助动词「ます」;て形活用规律:一段动词、サ变动词、カ变动词的变形规则与其后续「ます」时的连用形的变形规律相同, 五段动词要发生音便, カ行和ガ行发生「イ音便」, ナ行、バ行和マ行发生「拨音便」, タ行、ラ行和ワ行发生「促音便」, 「拨音便」和ガ行「イ音便」时「て」要浊化成「で」。

终止形, 指动词作谓语结束句子时的活用形, 其形同基本形。 (3)

连体形, 指动词修饰名词作定语时的活用形。动词的基本形和「た形」 (4) 都可以修饰名词, 因此动词的连体形与时态有关。倘若抛开对时态的讨论, 仅限定于一般时的情况下, 动词的连体形与其基本形相同。

假定形, 指动词后续表示假设的助词「ば」时的形态。活用规律:五段动词将词尾假名变成该行エ段假名, 一段动词、サ变动词、カ变动词把词尾中的「る」变成「れ」, 后续「ば」。

命令形, 表示说话者命令的态度或要求, 常用于口令、口号, 一般不用在敬体的会话中。活用规律:五段动词将词尾假名变成该行エ段假名, 一段动词将词尾的最后一个假名「る」变成「ろ」或「よ」, サ变动词「する」变形成「しろ」或「せよ」, カ变动词「くる」变形成「こい」。一段动词和サ变动词的两种命令形, 「よ」形多用于书面语, 「ろ」形则常用于口语。

4. 活用规律的研究

活用指的是根据后续词的不同而进行的词尾形态的变化, 所以动词的活用研究就是针对动词的词干和词尾以及动词词尾变化规律的研究。日语动词活用的一个重要规律是词尾变化总是在各自分属的「行」里发生。五段动词:词尾在五十音图各段之间发生变化;一段动词:词尾最后一个假名「る」在ラ行的ウ、エ、オ段分别变化成「る、れ、ろ」;サ变动词和カ变动词:具有特殊的变化规则。

三五十音图与日语动词的活用

以五段动词「行く」为例, 就五十音图与日语动词活用间的关联性进行说明。「行く」的词干是「い」, 词尾分别是「か」后续「ない」作未然形中的否定形, 「き」后续「ます」作连用形, 「く」结束句子作终止形, 「く」后续名词作连体形, 「け」后续「ば」作假定形, 「け」作命令形, 「こ」后续「う」作未然形中的意志形。概括总结起来, 其结果是五段动词「行く」的词尾在「か、き、く、け、こ」五段上变化, 五段动词也因此而得名。

把这样的发音规则和后续助动词、助词的规则应用到其他动词中, 便可以推衍出一段动词、サ变动词和カ变动词, 乃至形容词、助动词的各个活用形和活用规律。掌握好这一关联性, 对学习和记忆日语动词繁复的活用规律起到积极的帮助及简化作用, 也有利于建立和培养日语学习的思维及语感, 进而学好、学活日语。

参考文献

[1]孟瑾著.日语语法学词类研究[M].北京:高等教育出版社, 2011

[2]〔日〕黑羽荣司著.现代日语语法明解 (成同社、陈雪译) [M].北京:外语教学与研究出版社, 2011

篇4:词类活用之动词的活用

1.动词前有代词“其”作定语。例如:王安石的《游褒禅山记》中“盖其又深,则其至又加少矣”一句中,“至”活用为名词,意思为“到达的人”。

2.动词前有代词“之”作定语或用作助词。例如:《齐桓晋文之事》中的“鸡、豚、狗、彘之畜,无失其时,七十者可以食肉”一句中,“畜”,动词活用为名词,意思为“所畜养的东西”。“之”表示复指,在句中作定语,可以理解为“这些”。

3.动词处于主语或宾语的位置。有时动词前面没有“其”“之”,但是这些动词依然具有明显的表示人或事物的意义,同时处于句中的主语或宾语的位置,这样的动词要活用为名词。例如:司马迁的《屈原列传》中“屈原疾王听之不聪也”一句中,“听”本是动词,这里用来作兼语,即在句中既充当宾语,又在宾语中充当主语,活用为名词,意思为“听力、听觉”。

4.两个动词连用,如果不是连动关系,那么后一个动词要活用为名词。例如:《韩非子》中“酣战之时,司马子反渴而求饮,竖谷阳操觞酒而进之”一句中,“饮”本义为“喝”,在这里,意思为“饮料、汤食”。

二、动词作状语

只要动词之间具有偏正关系,两个以上的动词连用,前面的动词同样可以作状语。例如:贾谊的《过秦论》中“于是从散约败,争割地而赂秦”一句中,动词“争”作状语,表示动作行为“割”的状态,意思为“争着”。

三、动词的使动用法

在古代汉语中,动词的使动用法一般只限于不及物动词。例如:

1.卒廷見相如,毕礼而归之。(《廉颇蔺相如列传》)

2.今以钟磬置水中,虽大风浪不能鸣也。(《石钟山记》)

3.项伯杀人,臣活之。(《鸿门宴》)

4.吾欲辅重耳而入之晋,何如?(《韩非子》)

5.先生之恩,生死而肉骨也。(《中山狼传》)

分析:以上例句1~3中的“归”“鸣”“活”都是不及物动词,都不能带宾语,但因其后分别跟了“之”、省略词“钟磬”以及“之”,就出现了词类活用现象。“归之”即“使之归”;“鸣”,意思为“使钟磬鸣”;“活之”即“使之活”,意思为“救了他”。例句4中“入之晋”,意思为“使之入于晋”;例句5中“生死”,意思为“使死者复生”。

有些及物动词也有使动用法,这种情况比较少见。例如:

1.谨食之,时而献焉。(《捕蛇者说》)

2.晋侯饮赵盾酒。(《晋灵公不君》)

分析:例句1中的“食”是及物动词“吃”,但这里不是捕蛇者吃蛇,而是捕蛇者“使蛇吃”(让蛇吃东西),意思为“喂养”。例句2中的“饮”是及物动词,但这里说的不是晋侯饮赵盾的酒,而是晋侯让赵盾喝酒。

四、动词的为动用法

篇5:日语常用形容词_形容动词

常用形容詞

たかい 高い

高,貴

こわい

怖い 可怕 やすい 安い

便宜

きびしい

厳しい

嚴厲 ひくい 低い 低,矮

はげしい 激しい

激烈 ふとい 太い 肥,胖

からい

辛い

辣 ほそい 細い 細

しおからい

塩辛い

鹹 ほしい

欲しい 想要的 あまい

甘い

甜 おおい 多い

にがい

苦い 苦 すくない 少ない 少

すっぱい

酸っぱい

酸 ながい

長い 長

くさい

臭い

臭 みじかい 短い

なまぐさい 生臭い 腥 おおきい 大きい

くるしい 苦しい 痛苦 ちいさい 小さい 小

たのしい 楽しい 快樂 こい 濃い 濃,親密

つらい 辛い 難過 うすい 薄い 薄,淡

うれしい 嬉しい 高興 あつい 厚い 厚,深厚

かなしい 悲しい 悲傷 うまい 美味い 好吃

おもしろい 面白い 有趣 あつい 熱い 熱

つまらない 沒趣

むしあつい 蒸し暑い 悶熱

ばからしい 馬鹿らしい 愚蠢 ぬるい 温い 溫暖

はずかしい 恥ずかしい 怕羞 さむい 寒い 寒冷

やさしい 優しい 溫柔 あたたかい 暖かい 暖

やさしい 易しい 容易 すずしい 涼しい 涼爽

むずかしい 難しい 困難 のろい 鈍い 遲鈍

すごい 凄い 了不起 にぶい 鈍い 遲鈍

よい 良い 好 まるい 丸い 圓的 わるい 悪い 不好 しかくい 四角い 有角的ただしい 正しい 正確 おいしい 美味しい 美味

あたらしい 新しい 新 まずい 不味い 不好吃

ふるい 古い 舊 みにくい 醜い 醜陋

いそがしい 忙しい 忙 うつくしい 美しい 美麗

ふかい 深い 深 あさい 浅い 淺

かるい 軽い 輕 うるさい 五月

蝿い 嘈吵

つよい 強い 強 とおい 遠い 遠

よわい 弱い 弱 ちかい近い近

いたい 痛い 痛 はやい 早い 早,快 かゆい 痒い 痕癢 おそい 遅い 遲,慢

かしこい 賢い 聰明 あかい 赤い 紅色的 さびしい 淋しい 寂寞 あおい 青い 藍,青的 まずしい 貧しい 貧困 しろい 白い 白色的いさましい 勇ましい 勇敢 くろい 黒い 黑色的なだかい 名高い 出名 きいろい 黄色い 黃色的 あかるい 明るい 光的 ちゃいろい 茶色い 棕色的 くらい 暗い 暗的

かわいい 可愛い 可愛

うらやましい 羨ましい 羡慕的 わかい 若い 年青

おそろしい 恐ろしい 可怕 きつい 費力的 ねむい 眠い 眼睏 ゆるい 緩い 鬆

くやしい 悔しい 遺憾 よろしい 宜しい 妥當

くわしい 詳しい 詳細 せまい 狭い 狹窄

ありがたい 有難い 值得道謝 ひろい 広い 廣闊

たくましい 逞しい 強壯 かたい 堅い 堅固

おめでたい 值得恭喜 やわらかい 柔らかい 柔軟

いちじるしい 著しい 顯著 したしい 親しい 親切

まばゆい 目映い 怕羞 するどい 鋭い 銳利

ずるい 狡い 狡猾 きたない 汚い 髒的 やかましい 喧しい 嘈雜 あぶない 危ない 危險

めずらしい 珍しい 珍貴 けわしい 険しい 艱險

おしい 惜しい 可惜 あやしい 怪しい 奇怪

ひとしい 等しい 一樣 おかしい 可笑しい 可笑

あつかましい 厚かましい 舊 あらい 荒い 兇猛

だるい 無力

常用形容動詞

じょうず 上手 了得

ざんねん 残念 可惜 へた 下手 拙劣

しんせつ 親切 懇切 しずか 静か 靜

たいせつ 大切 重要 にぎやか 賑やか 繁榮

りっぱ 立派 優秀

ごうか 豪華 豪華,奢侈

とくい 得意 擅長

ふえて 不得手 不擅長

すき 好き 喜歡

きらい 嫌い 討厭

まばら 疎ら 稀疏

あたたか 暖か 暖

ハンサム 英俊

らく 楽 快樂

かんぜん 完全 完全

はるか 遥か 遙遠

ゆかい 愉快 愉快

げんき 元気 健康

ふしぎ 不思議 不可思議

まじめ 真面目 認真

だいじ 大事 重要 じゅうよう 重要 重要 かんたん 簡単 簡單 ふくざつ 複雑 複雜 はで 派手 華麗

当然 當然

必要 必要

利口 伶俐

聡明 聰明 びみょう 微妙 微妙

地味 樸素

慎重 慎重

素敵 美麗

大好き 很喜歡

大嫌い 很討厭

平気 冷靜

稀 稀有

とうぜん ひつよう りこう そうめい

じみ しんちょう すてき だいすき だいきらい へいき まれしょうじき 正直 正直

たんぱく 淡白 清淡 ユリーク 獨特

ゆうめい 有名 有名 すなお 素直 率直

てきとう 適当 適當 べんり 便利 方便

わずか 僅か 少 ふべん 不便 不便

ゆうり 有利 有利 じょうぶ 丈夫 堅固

だいじょうぶ 大丈夫 沒問題

きれい 綺麗 美麗

あんぜん 安全 安全

きけん 危険 危險

ていねい 丁寧 有禮貌

そまつ 粗末 粗糙

こうふく 幸福 幸福

へいわ平和 和平

ほがらか 朗らか 晴朗

へん 変 奇怪

きみょう 奇妙 奇妙

せいかく 正確 正確

きんべん 勤勉 勤奮

あきらか 明らか 明亮

しんせん 新鮮 新鮮

おなじ 同じ 相同

ふり 不利 不利 ゆたか 豊か 豐富 けっこう 結構 好 ふじゅん 不順 不正常 こんなん 困難 困難 なめらか 滑らか平滑 ほんとう 本当 真正 たしか 確か 確實 むだ 無駄 浪費 こっけい 滑稽 滑稽 せいじつ 誠実 誠實 しんけん 真剣 一絲不苟けち 吝嗇 あべこべ 相反 あやふや 不可靠 あわれ 哀れ 可憐 あんか 安価 廉價

よくふか 欲深(欲望)深

いがい 意外 意想不到 はんか 繁華 繁華

いだい 偉大 偉大 みごと 見事 出色

いろいろ 色色 各式各樣 ふあんない 不案内 不熟悉

おおげさ 大袈裟 誇張 ふかんぜん 不完全 不完全

おせっかい 御節介 多事 かのう 可能 有可能

ぶきみ 不気味 陰森可怕

ぶきよう 不器用 笨拙

ふしん 不審 可疑

ふそく 不足 不足

たいら平ら平坦

でこぼこ 凸凹 凹凸

たいへん 大変 嚴重

きゅう 急 急迫

けんこう 健康 健康

よわき 弱気 懦弱

ゆうせん 優先 優先

しつれい 失礼 失禮

しんぱい 心配 擔心

せいだい 盛大 盛大

せっかく 折角 特意

とうめい 透明 透明

おだやか 穏やか平靜

おっくう 億劫 懶惰

おんわ 温和 溫和

かくべつ 格別 特別

かくやす 格安 廉價 がさつ 粗心 かって 勝手 任性 かっぱつ 活溌 活潑 ぎゃく 逆 相反 さかん 盛ん 旺盛 がんこ 頑固 頑固 かんしん 感心 欽佩 じゆう 自由 自由 しんぴ 神秘 神秘 ぜいたく 贅沢 奢侈 たんき 短気 急躁 ふとうめい 不透明 不透明

なまいき 生意気 驕傲

ばか 馬鹿 愚蠢 ひま 暇 閑暇

ぶじ 無事平安無事 むせきにん 無責任 無責任感

めんどう 面倒 麻煩 むり 無理 無理

やっかい 厄介 難辦 ゆうえき 有益 有益

ゆうがい 有害 有害 りゅうちょう 流暢 流暢

わんぱく 腕白 頑皮

篇6:日语形容动词的活用

青い「あおい」 青色的,蓝色的赤い「あかい」 红色的明るい「あかるい」 明亮的浅い「あさい」 浅的

暖かい「あたたかい」 暖和的,温的新しい「あたらしい」 新的,新鲜的暑い「あつい」 炎热的厚い「あつい」 厚的甘い「あまい」 甜的

忙しい「いそがしい」 忙的,繁忙的痛い「いたい」 痛的薄い「うすい」 薄的

疑わしい「うたがわしい」 可疑的美しい「うつくしい」 美丽的疎い「うとい」 疏远的旨い「うまい」 好吃的,巧妙的うるさい 讨厌的,吵闹的

嬉しい「うれしい」 喜欢的,高兴的偉い「えらい」 伟大的美味しい「おいしい」 美味的多い「おおい」 多的大きい「おおきい」 大的

可笑しい「おかしい」 可笑的,奇怪的惜しい「おしい」 可惜的遅い「おそい」 慢的,晚的恐ろしい「おそろしい」 可怕的大人しい「おとなしい」 老实的

重い「おもい」 重的面白い「おもしろい」 有趣的賢い「かしこい」 贤惠的堅い「かたい」 硬的悲しい「かなしい」 悲伤的痒い「かゆい」 痒的辛い「からい」 辣的軽い「かるい」 轻的可愛い「かわいい」 可爱的黄色い「きいろい」 黄色的汚い「きたない」 脏的清い「きよい」 干净的臭い「くさい」 臭的悔しい「くやしい」 悔恨的暗い「くらい」 暗的苦しい「くるしい」 苦的黒い「くろい」 黑的詳しい「くわしい」 详细的濃い「こい」 浓的細かい「こまかい」 仔细的恐い「こわい」 可怕的寂しい「さびしい」 寂寞的寒い「さむい」 寒冷的

騒がしい「さわがしい」 吵闹的,骚动的塩辛い「しおからい」 咸的親しい「したしい」 亲近的白い「しろい」 白色的少ない「すくない」 少的涼しい「すずしい」 凉爽的

酸っぱい「すっぱい」 酸的素晴らしい「すばらしい」 极好的ずるい 狡猾的

鋭い「するどい」 锐利的狭い「せまい」 窄的高い「たかい」 高的,贵的貴い「たっとい」 高贵的,珍贵的楽しい「たのしい」 快乐的だるい 懶倦的,疲劳的小さい「ちいさい」 小的近い「ちかい」近的つまらない 无聊的,无价值的冷たい「つめたい」 冰冷的強い「つよい」 强大的,强的辛い「つらい」 痛苦的,难受的遠い「とおい」 远的無い「ない」 无,没有的長い「ながい」 长的

懐かしい「なつかしい」 怀念的苦い「にがい」 苦的憎い「にくい」 可恶的鈍い「にぶい」 钝的眠い「ねむい」 困的

鈍い「のろい」 迟缓的,迟钝的馬鹿らしい「ばからしい」 愚蠢的激しい「はげしい」 激烈的,厉害的恥ずかしい「はずかしい」 害羞的,害臊的早い「はやい」 早的速い「はやい」 快的

低い「ひくい」 低的広い「ひろい」 宽敞的深い「ふかい」 深的太い「ふとい」 粗的古い「ふるい」 旧的,老的細い「ほそい」 细的丸い「まるい」 圆的

見苦しい「みぐるしい」 难看的短い「みじかい」 短的醜い「みにくい」 丑的

蒸し暑い「むしあつい」 闷热的難しい「むずかしい」 难的

珍しい「めずらしい」 稀罕的,珍奇的易い「やすい」 容易的軟らかい「やわらかい」 软的良い「よい」 好的

喜ばしい「よろこばしい」 可喜的,喜欢的弱い「よわい」 弱的悪い「わるい」 坏的,恶的若い「わかい」 年轻的

煩わしい「わずらわしい」 繁琐的 日语常用词汇 常用形容动词

曖昧だ「あいまいだ」 暧昧的明らかだ「あきらかだ」 明亮的鮮やかだ「あざやかだ」 鲜艳的当り前だ「あたりまえだ」 当然的偉大だ「いだいだ」 伟大的円満だ「えんまんだ」 圆满的穏やかだ「おだやかだ」 安稳的勝手だ「かってだ」 人意的,随便的簡単だ「かんたんだ」 简单的器用だ「きようだ」 灵敏的綺麗だ「きれいだ」 美丽的勤勉だ「きんべんだ」 勤劳的

結構だ「けっこうだ」 很好的,可以的元気だ「げんきだ」 健康的幸福だ「こうふくだ」 幸福的盛んだ「さかんだ」 盛行的,盛大的ささやかだ 小小的,小规模的残念だ「ざんねんだ」 遗憾的静かだ「しずかだ」 安静的

上手だ「じょうずだ」 高明的,技高的真剣だ「しんけんだ」 认真的

親切だ「しんせつだ」 热情的,亲切的好きだ「すきだ」 喜欢的,喜爱的素敵だ「すてきだ」 极好的,极棒的率直だ「そっちょくだ」 坦率的粗末だ「そまつだ」 粗糙的大事だ「だいじだ」 重要的,保重的

確かだ「たしかだ」 确实的

大丈夫だ「だいじょうぶだ」不要紧的だめだ 不行的

丁寧だ「ていねいだ」 谦虚的,亲切的適当だ「てきとうだ」 适当的得意だ「とくいだ」 擅长的生意気だ「なまいきだ」 傲慢的苦手だ「にがてだ」 不擅长的賑やかだ「にぎやかだ」 热闹的派手だ「はでだ」 华丽的必要だ「ひつようだ」 必要的不器用だ「ぶきようだ」 笨拙的複雑だ「ふくざつだ」 复杂的不思議だ「ふしぎだ」 不可思议的不便だ「ふべんだ」 不方便的下手だ「へただ」 差劲的変だ「へんだ」 奇怪的

便利だ「べんりだ」 便利的,方便的朗らかだ「ほがらかだ」 明朗的本当だ「ほんとうだ」 真的真面目だ「まじめだ」 认真的面倒だ「めんどうだ」 麻烦的勇敢だ「ゆうかんだ」 勇敢的有効だ「ゆうこうだ」 有效的愉快だ「ゆかいだ」 愉快的豊かだ「ゆたかだ」 丰富的

上一篇:第二篇螳螂捕蝉教案下一篇:毕业季朋友圈简短治愈文案