日语 形容词、形容动词、动词的活用

2024-05-24

日语 形容词、形容动词、动词的活用(精选8篇)

篇1:日语 形容词、形容动词、动词的活用

常用形容詞、形容動詞总结

常用形容詞

たかい 高い

高,貴

こわい

怖い 可怕 やすい 安い

便宜

きびしい

厳しい

嚴厲 ひくい 低い 低,矮

はげしい 激しい

激烈 ふとい 太い 肥,胖

からい

辛い

辣 ほそい 細い 細

しおからい

塩辛い

鹹 ほしい

欲しい 想要的 あまい

甘い

甜 おおい 多い

にがい

苦い 苦 すくない 少ない 少

すっぱい

酸っぱい

酸 ながい

長い 長

くさい

臭い

臭 みじかい 短い

なまぐさい 生臭い 腥 おおきい 大きい

くるしい 苦しい 痛苦 ちいさい 小さい 小

たのしい 楽しい 快樂 こい 濃い 濃,親密

つらい 辛い 難過 うすい 薄い 薄,淡

うれしい 嬉しい 高興 あつい 厚い 厚,深厚

かなしい 悲しい 悲傷 うまい 美味い 好吃

おもしろい 面白い 有趣 あつい 熱い 熱

つまらない 沒趣

むしあつい 蒸し暑い 悶熱

ばからしい 馬鹿らしい 愚蠢 ぬるい 温い 溫暖

はずかしい 恥ずかしい 怕羞 さむい 寒い 寒冷

やさしい 優しい 溫柔 あたたかい 暖かい 暖

やさしい 易しい 容易 すずしい 涼しい 涼爽

むずかしい 難しい 困難 のろい 鈍い 遲鈍

すごい 凄い 了不起 にぶい 鈍い 遲鈍

よい 良い 好 まるい 丸い 圓的 わるい 悪い 不好 しかくい 四角い 有角的ただしい 正しい 正確 おいしい 美味しい 美味

あたらしい 新しい 新 まずい 不味い 不好吃

ふるい 古い 舊 みにくい 醜い 醜陋

いそがしい 忙しい 忙 うつくしい 美しい 美麗

ふかい 深い 深 あさい 浅い 淺

かるい 軽い 輕 うるさい 五月

蝿い 嘈吵

つよい 強い 強 とおい 遠い 遠

よわい 弱い 弱 ちかい近い近

いたい 痛い 痛 はやい 早い 早,快 かゆい 痒い 痕癢 おそい 遅い 遲,慢

かしこい 賢い 聰明 あかい 赤い 紅色的 さびしい 淋しい 寂寞 あおい 青い 藍,青的 まずしい 貧しい 貧困 しろい 白い 白色的いさましい 勇ましい 勇敢 くろい 黒い 黑色的なだかい 名高い 出名 きいろい 黄色い 黃色的 あかるい 明るい 光的 ちゃいろい 茶色い 棕色的 くらい 暗い 暗的

かわいい 可愛い 可愛

うらやましい 羨ましい 羡慕的 わかい 若い 年青

おそろしい 恐ろしい 可怕 きつい 費力的 ねむい 眠い 眼睏 ゆるい 緩い 鬆

くやしい 悔しい 遺憾 よろしい 宜しい 妥當

くわしい 詳しい 詳細 せまい 狭い 狹窄

ありがたい 有難い 值得道謝 ひろい 広い 廣闊

たくましい 逞しい 強壯 かたい 堅い 堅固

おめでたい 值得恭喜 やわらかい 柔らかい 柔軟

いちじるしい 著しい 顯著 したしい 親しい 親切

まばゆい 目映い 怕羞 するどい 鋭い 銳利

ずるい 狡い 狡猾 きたない 汚い 髒的 やかましい 喧しい 嘈雜 あぶない 危ない 危險

めずらしい 珍しい 珍貴 けわしい 険しい 艱險

おしい 惜しい 可惜 あやしい 怪しい 奇怪

ひとしい 等しい 一樣 おかしい 可笑しい 可笑

あつかましい 厚かましい 舊 あらい 荒い 兇猛

だるい 無力

常用形容動詞

じょうず 上手 了得

ざんねん 残念 可惜 へた 下手 拙劣

しんせつ 親切 懇切 しずか 静か 靜

たいせつ 大切 重要 にぎやか 賑やか 繁榮

りっぱ 立派 優秀

ごうか 豪華 豪華,奢侈

とくい 得意 擅長

ふえて 不得手 不擅長

すき 好き 喜歡

きらい 嫌い 討厭

まばら 疎ら 稀疏

あたたか 暖か 暖

ハンサム 英俊

らく 楽 快樂

かんぜん 完全 完全

はるか 遥か 遙遠

ゆかい 愉快 愉快

げんき 元気 健康

ふしぎ 不思議 不可思議

まじめ 真面目 認真

だいじ 大事 重要 じゅうよう 重要 重要 かんたん 簡単 簡單 ふくざつ 複雑 複雜 はで 派手 華麗

当然 當然

必要 必要

利口 伶俐

聡明 聰明 びみょう 微妙 微妙

地味 樸素

慎重 慎重

素敵 美麗

大好き 很喜歡

大嫌い 很討厭

平気 冷靜

稀 稀有

とうぜん ひつよう りこう そうめい

じみ しんちょう すてき だいすき だいきらい へいき まれしょうじき 正直 正直

たんぱく 淡白 清淡 ユリーク 獨特

ゆうめい 有名 有名 すなお 素直 率直

てきとう 適当 適當 べんり 便利 方便

わずか 僅か 少 ふべん 不便 不便

ゆうり 有利 有利 じょうぶ 丈夫 堅固

だいじょうぶ 大丈夫 沒問題

きれい 綺麗 美麗

あんぜん 安全 安全

きけん 危険 危險

ていねい 丁寧 有禮貌

そまつ 粗末 粗糙

こうふく 幸福 幸福

へいわ平和 和平

ほがらか 朗らか 晴朗

へん 変 奇怪

きみょう 奇妙 奇妙

せいかく 正確 正確

きんべん 勤勉 勤奮

あきらか 明らか 明亮

しんせん 新鮮 新鮮

おなじ 同じ 相同

ふり 不利 不利 ゆたか 豊か 豐富 けっこう 結構 好 ふじゅん 不順 不正常 こんなん 困難 困難 なめらか 滑らか平滑 ほんとう 本当 真正 たしか 確か 確實 むだ 無駄 浪費 こっけい 滑稽 滑稽 せいじつ 誠実 誠實 しんけん 真剣 一絲不苟けち 吝嗇 あべこべ 相反 あやふや 不可靠 あわれ 哀れ 可憐 あんか 安価 廉價

よくふか 欲深(欲望)深

いがい 意外 意想不到 はんか 繁華 繁華

いだい 偉大 偉大 みごと 見事 出色

いろいろ 色色 各式各樣 ふあんない 不案内 不熟悉

おおげさ 大袈裟 誇張 ふかんぜん 不完全 不完全

おせっかい 御節介 多事 かのう 可能 有可能

ぶきみ 不気味 陰森可怕

ぶきよう 不器用 笨拙

ふしん 不審 可疑

ふそく 不足 不足

たいら平ら平坦

でこぼこ 凸凹 凹凸

たいへん 大変 嚴重

きゅう 急 急迫

けんこう 健康 健康

よわき 弱気 懦弱

ゆうせん 優先 優先

しつれい 失礼 失禮

しんぱい 心配 擔心

せいだい 盛大 盛大

せっかく 折角 特意

とうめい 透明 透明

おだやか 穏やか平靜

おっくう 億劫 懶惰

おんわ 温和 溫和

かくべつ 格別 特別

かくやす 格安 廉價 がさつ 粗心 かって 勝手 任性 かっぱつ 活溌 活潑 ぎゃく 逆 相反 さかん 盛ん 旺盛 がんこ 頑固 頑固 かんしん 感心 欽佩 じゆう 自由 自由 しんぴ 神秘 神秘 ぜいたく 贅沢 奢侈 たんき 短気 急躁 ふとうめい 不透明 不透明

なまいき 生意気 驕傲

ばか 馬鹿 愚蠢 ひま 暇 閑暇

ぶじ 無事平安無事 むせきにん 無責任 無責任感

めんどう 面倒 麻煩 むり 無理 無理

やっかい 厄介 難辦 ゆうえき 有益 有益

ゆうがい 有害 有害 りゅうちょう 流暢 流暢

わんぱく 腕白 頑皮

りょうこう 良好 良好ロマンチック 浪漫

篇2:日语 形容词、形容动词、动词的活用

1.あくどい 过头;厌腻 2.あっけない 不尽兴 3.あほらしい 傻乎乎

4.味気ない(あじきない)无聊 5.浅ましい(あさましい)浅薄

6.厚かましい(あつかましい)脸皮厚不害羞 7.荒っぽい(あらっぽい)粗暴的性格 8.潔い(いさぎよい)纯洁;爽快 9.労しい(いたわしい)可怜;悲惨 10.痛々しい(いたいたしい)惨不忍睹 11.著しい(いちじるしい)显著 12.荒々しい(あらあらしい)粗野的行为 13.訝しい(いぶかしい)惊讶;怀疑 14.愛しい(いとしい)可爱;可怜 15.卑しい(いやしい)卑鄙;卑微;贪婪 16.うっとうしい 郁闷

17.忌々しい(いまいましい)令人讨厌的(气氛,天气)18.疑わしい(うたがわしい)说不准;无法确定 19.恭しい(うやうやしい)恭敬 20.おっかない 可怕 21.得難い(えがたい)难得

22.重苦しい(おもくるしい)沉重;压抑 ムード 23.麗しい(うるわしい)美丽(声?天气?心情)24.夥しい(おびただしい)数量惊人 25.気軽い(きがるい)无拘束的 26.くすぐったい 痒;难为情

27.気強い(きづよい)刚强;有恃无恐 28.芳しい(かんばしい)芳香;美好 29.気安い(きやすい)不拘泥;不客气

30.決まり悪い(きまりわるい)不好意思;拉不下脸(表情)31.さりげない(さりげない)若无其事;毫不在意 32.心強い(こころづよい)有把握;放心 33.好ましい(このましい)可喜;令人满意 34.清清しい(すがすがしい)清爽

35.心細い(こころぼそい)心中没底;孤独寂寞 36.しぶとい 执拗;顽固;固执

37.素っ気無い(そっけない)冷淡;无情;不客气 38.切ない(せつない)喘不过气来;难过;苦闷 39.そそっかしい 举止;慌张;冒失

40.騒々しい(そうぞうしい)吵闹;不安宁 41.逞しい(たくましい)健壮;旺盛 42.容易い(たやすい)容易;轻易

43.照れくさい(てれくさい)害羞;不好意思 44.慎ましい(つつましい)谦虚;谨慎 45.眠たい(ねむたい)想睡觉

46.何気ない(なにげない)假装没事;无心无意 47.馴れ馴れしい(なれなれしい)过分亲昵;嬉皮笑脸 48.血生臭い(ちなまぐさい)血腥;残酷 49.甚だしい(はなはだしい)很;非常 50.華々しい(はなばなしい)华丽;壮烈 51.ぼろい 一本万利 ぼろ儲け 52.久しい 好久;许久

53.歯がゆい(はがゆい)急死人;令人不耐烦 54.間近い(まぢかい)即将;快要;接近55.余儀ない(よぎない)不得以;不奈何 56.待ち遠しい(まちどおしい)急切;等待 57.空しい(むなしい)空虚;空洞;徒然

58.目まぐるしい(めまぐるしい)眼花缭乱 ~車の往来/车水马龙 59.みすぼらしい(みそぼらしい)难看;寒参 60.床しい(ゆかしい)品格高尚;令人怀念 61.居丈高(いたけだか)盛气凌人;气势汹汹 62.煩わしい(わずらわしい)腻烦;麻烦 63.侘しい(わびしい)寂寞;贫困 64.喜ばしい(よろこばしい)令人高兴 65.あっぱれ 非常好 体面;值得佩服 66.艶やか(あでやか)艳丽;娇艳

67.陰気(いんき)忧郁;郁闷;阴沉;阴森 68.空ろ 虚ろ(うつろ)空洞;空虚(眼神 雄辩)69.一途(いちず)专心

70.麗らか(うららか)明媚;晴朗;开朗;舒畅(天气 声)71.内気(うちき)羞怯;腼腆

72.大袈裟(おおげさ)夸大;夸张;铺张;小题大做 73.大まか(おおまか)草率;马马虎虎 74.大雑把(おおざっぱ)草率;粗略;大略 75.おぼろ 蒙胧 朧月(おぼろつき)76.おおっぴら 公然,公开 77.疎か(おろそか)疏忽;岂止 78.愚か(おろか)愚蠢;糊涂

79.完璧(かんぺき)完美;完整;十全十美 80.活気(かっき)活力;生气;兴旺 81.画期的(かっきてき)划时代

82.几帳面(きちょうめん)规矩;一丝不苟 83.気丈(きじょう)刚强

84.気紛れ(きまぐれ)心情浮躁;变化无常 85.気楽(きらく)舒畅;舒服;无挂虑 86.気まま(きまま)任性;随便 87.些細(ささい)小事;微不足道 88.清らか(きよらか)纯洁;清洁

89.生真面目(きまじめ)一本正经;过于耿直 90.煌びやか(きらびやか)灿烂夺目 华丽;天真烂漫 91.速やか(すみやか)迅速;及时 92.しなやか 柔软,柔和

93.淑やか(しとやか)文雅;安详;端正 94.しめやか 肃静;寂静

95.早急(さっきゅう)紧急;火急 96.赤裸々(せきらら)赤裸裸;毫不隐瞒 97.高らか(たからか)高声;宏亮 98.粗忽(そこつ)疏忽;错误过失 99.手遅れ(ておくれ)耽误;为时已晚 100.強気(つよき)坚决;强硬 101.円ら(つぶら)园

篇3:日语 形容词、形容动词、动词的活用

关键词:日语形容词,日语形容动词,活用形,历史变迁

日语中既有形容词, 又有形容动词, 二者之间的关系一直是大家讨论的话题。以往的研究资料主要集中在功能和形态等方面的考察, 本文从活用形的历史变迁来考察形容词和形容动词的关系。

一、形容词活用的历史变迁

从历史来看, 形容词有两种活用, 一种是「ク」活用, 用于口语;一种是「シク」活用, 用于书面语。

(1) 上代的形容词的活用就有这两种, 如表1所示。

シク活用的终止形, 其单词不用变化, 就可以当作形容词。

(2) 中古的形容词

中古的形容词有了一些变化, 如下表所示上代的像「無け」「恋しけ」之类的未然形、已然形, 「無み」「恋しみ」之类的连用形, 「無けく」「恋しけく」之类的名词形, 特别是在口语中有些形式已经不用了 (但在和歌等一些古典文集里它们还有出现) 。但是在这个时代产生了音变形, 由于音变连用形产生了「~う」的形式, 连体形已经变成了「~い」的形式, 和现代的用法已经一样了, 如表2所示。

(3) 室町時代の形容詞

室町时代形容词的活用形进一步发展, 「ク」活用和「シク」活用的区别已经没有了, 二者完全合二为一。如表3所示。

(4) 近世の形容詞

在近世前期, 新增加的像「多し」「美しし」之类的连用形出现了, 和以前的形式并列使用。

到了江户后期, 未然形「~く」的形式已经消失, 连用形使用如「多く」「涼しい」之类的形式, 像音形「多う」「涼しう」的形式也只是在特殊的场合使用, 如表4所示。

三、形容动词活用的历史变迁

从历史来看, 形容动词有两种活用, 分别是「カリ」活用、「ナリ」活用、「タリ」活用。

(1) 形容動詞の「カリ」活用

关于「カリ」活用, 桥本进吉在『制改新文典口语篇』 (P83) 中如下所述。

第一種は、形容詞の語幹に「から」「かつ」の付いたもので、期限からいふと、形容詞の連用形、たとへば「暑く」「嬉しく」に動詞「ある」がついて、その「く」と「あ」とが合体して「か」となったものです。一体動詞には「有らう」「有った」のように「う」「た」が付いて、推量.過去等の意を表はし得るのであすが、形容詞には、それが出来ないのです。形容動詞はその缺を補ふ為に用いられるものです。これに終止形.連体形.仮定形の無いのは、それ等は形容詞自身の活用形で事足りる為と思はれます。

桥本的这句话指出来了「カリ」活用的构成及来源, 即形容词的词干与「から」「かつ」结合而构成, 以及「カリ」活用的形容动词可以弥补形容词不能表达的推量形等方面的不足。「カリ」活用如表5所示。

如果追溯其「カリ」活用的历史, 奈良时代出现了和「カリ」活用较相似的「多くありけり」「ながくあるべし」之类的形式, 平安时代「カリ」活用非常兴盛。其未然形、连用形、连体形、已然形等所有的活用形都已经出现。室町时代, 其连用形后面附「た」, 因变形后面附「た」的形式已经出现了。关于「カリ」活用的连用形、音变形其后附「た」的例子在室町时代已经出现了。另外, 当时其后附「て」的例子虽然很少, 但是已经出现了。到了近世的前期, 「カリ」活用出现了以下的变化。

推量形是在其后加推量的助动词「う」, 连用形的促音变后加「た」, 未然形后加否定的「ぬ」之外, 「カリ」活用已经不太使用。但是到了江户后期, 后续的表示否定的助动词「ぬ」的形式也不太使用, 但是以前的推量形和连用形的形式依然被使用。而且这种形式被维持, 直到今天仍然被使用。因此此时的「カリ」活用已经非常的简单了。所以今天的「カリ」活用, 已经失去了作为一种词语存在的资格, 其残留的活用形已经归入到了形容词的范围里, 其用法如表6所示。

总而言之, 来源于形容词, 又回归于形容词, 这是「カリ」活用的一个历史特点。

(2) 形容动词的「ナリ」活用

像「静かに」之类的词, 在其后接上ラ变的动词「あり」就成为「静かにあり」, 而其「静かにあり」就可以变成「静かなり」, 因其终止形的活用语尾是「なり」, 所以这被称为「ナリ」活用。

「ナリ」活用は以下のように活用する。

奈良时代, 「ナリ」活用的最初的形式是「かたくなにあり」「いかにあらむ」, 而且将其后附着的「二ア」当作「な」的形式使用的形容动词已经出现了。但是这种形式发展得并不充分。从中世院政、鎌倉時代开始, ナリ活用的各活用形是逐渐变化的, 到了室町时代其变化如表8所示。

到了近世, 「ナリ」活用的已然形、假定形是在后附「ば」来表示的。到了近世的后期, 在江户语中, ナリ活用已经和今天的东京语完全一致。其活用如表9所示。

(3) 形容動詞の「タリ」活用

「タリ活用」是指在活用词尾出现「タ」行的音, 而且终止形以「タリ」结束的活用。

「タリ」活用其变化如表10:

「たり」活用要比「なり」活用晚很多, 在奈良时代还看不到, 在平安时代的初期在汉文训读资料里出现了。「たり」活用正是在汉文训读中发展起来的。在古典文中除了汉文训读之外, 在日汉混杂的文章中也大量出现。在平安中期以后, 「タリ」活用到达了兴盛时期, 除了汉文训读资料不断被大量使用外, 军纪物语等受汉文训读影响的资料中也被使用。

「タリ」活用的衰落也很早, 在室町时代末期, 除了口语中如「何たる」之类的固定的说法之外, 已经很少被使用。在今天, 仅仅是如「堂々と、洋々と」之类的「.......と」的形式和如「堂々たる、洋々たる」之类的「.......たる」的这两种形式被残留在了现代语中, 又因为这个原因, 「タリ」活用在现代语中又被称为「タルト」型活用形容动词。

三、结语

从活用形的历史变迁来看, 形容动词和形容词都有着自身的独立发展历史, 而且形容动词的发展历史并不比形容词慢。

其中作为形容动词的历史活用之一的「カリ」活用, 其来源于形容词又回归于形容词, 这体现了二者在历史上的融合。这也许这就是为什么有人会把二者等同视之的道理。

「ナリ」活用和「タリ」活用的二者的发展在历史上无论是在数量上还是在功能上都丰富和补充了形容词的不足。即便是在当代, 形容动词与大量的新的汉语、外来语相结合, 不断为现代日语添光溢彩。

因此那些将形容动词和形容词等而视之的理论, 以及认为形容动词是形容词的一部分的理论都是有待进一步考证的。形容动词和形容词在漫长的发展过程中, 二者是一种补充与被补充、丰富与被丰富的关系。

参考文献

[1]橋本進吉.制改新文典口語篇.富山房.

[2]中田祝夫.考究古典文法.新塔社, 46年初版, 昭和60年重版.

[3]益岡隆盛.田窪行則.基礎日本語文法.くろしお出版, 1992.

[4]人民教育出版社 (日本) .光村図書出版株式会社合作編『標準日本語』 (旧版) の初級の下冊.人民教育出版社, 1985.

[5]松村明主編.日本語文法辞典.明治書院, 昭和16年.

[6]日本語文法講座3文法史.明治書院, 昭和32年初版, 昭和44年第4版.

[7]森田武.土井中生.新訂国語史要説, 昭和35年初版.

[8]牛野博雄.松隈義勇.新国文法文語.口語併語, 日榮社昭和41年初版, 昭和55年第32版.

篇4:日语 形容词、形容动词、动词的活用

关键词:日语形容词;形容动词;情感;属性;用法

中图分类号:G712 文献标识码:B 文章编号:1002-7661(2015)20-027-01

形容词和形容动词从词义上分析,有的表示主观上的情感、感觉,如“うれしい、なつかしい、悲しい、まぶしい、いやだ”等,成为情感形容词、情感形容动词,可译为“令人感到……”;有的表示客观上的性质状态,如“おおきい、あおい、かたい、やわらかい、しんせつだ”等,称为属性形容词、属性形容动词。当然,也有所表示的概念是出于感情与属性两者之间的。如“強い、さびしい、おかしい、面白い”等。由于词义的不同,在用法上也有些不同。

一、情感形容词、情感形容动词做谓语是,要用具有情感的“人”做主语。译为“令人感到……”、“令我……”

举例来说,1)わたしはとてもうれしい。/我非常高兴。(令我非常高兴)2)春は眠い。/(人)春困,或春天令人发困。(并不是春天睡觉了的意思)

属性形容词、属性形容动词如“あかい”做谓语时,它的主语一般不用人称代词。但我们可以说“この花はあかい”,也说“わたしはあかい”。当然,后一种说法有时也可能出现,但是有一定的语言环境。当两个人议论这朵花是红的还是紫的时候,可能其中一个人说出“わたしはあかい”这样的话。其实这句话按一般的情况应该说成“わたしはあかいと感じる。”

二、情感形容词、情感形容动词做谓语是,主语应该是第一人称,如果使用第二、第三人称,句子就不自然

举例来说,1)○わたしはうれしい。/我高兴。╳あの人はうれしいね。/他高兴。2)○わたしはお酒がいやだ。/我讨厌酒。╳きみはお酒がいやだね。你讨厌酒。如果使用第二或第三人称做句子主语时,就要采取以下办法。

1、把形容词、形容动词所表示的内心感情、感觉变为在外表上可以观察到的态度、行为,即在形容词、形容动词词干后加接尾词“がる”或助动词“そうだ”。あなたはうれしそうだね。/你看来很高兴呀。あのひとはうれしがっているね。/他看来很满意呀。きみはお酒がいやそうだね。/你看来讨厌酒。きみはお酒をいやがってるね。/你看来讨厌酒。

2、使用意义相同的动词或其他形容词、形容动词。あなたはよろこんでいるね。 /你在高兴呀。あのひとは喜んでいるね。/他在高兴呢。きみはお酒がすきじゃないね。/你不爱喝酒。きみはお酒がきらいね。/你讨厌酒。

上面所说的形容词、形容动词做谓语时,对主语人称的限制只适用于现在时叙述的句子,其他形式的句子(如过去时获推量句等)就没有这种限制。あなたはうれしいでしょう。/您高兴了吧。

3、情感形容词、情感形容动词做谓语的句子,原则上应该具有对象语。这种句子,多采取条件状语或用“が”表示的对象语的形式。举例来说:ぼくはあなたお目にかかれて、ほんとうにうれしかった。/我能见到你十分高兴。彼はお医者さんのまじめな態度がうれしかった。/他很喜欢医生那种认真的态度。情感形容词、情感形容动词的各个单词需要对象的程度并不一样,有的词必须要有对象语(有形或无形的),若没有,句子就不能成立。如“すきだ、きらいだ、ほしい、うらやましい、にくい、なつかしい”等。有的词对于对象语可有可无。如“たのしい、さびしい、ゆううつだ、たいくつだ”等。也有的词不需要对象语,如“ねむい、ねむたい、だるい、ひもじい、ひだるい”等。

4、还有一些情感形容词、形容动词如“ほこらしい、よろこばしい”与上述“うれしい”等稍有不同,用它做谓语时,一般不使用第一人称。╳わたしはほこらしい。如果要使用第一人称,就要说成:わたしはほこらしい気持ちだ。/我感到自豪。

表示谈话这以外的人的感情是,常使用“词干+そうに”获“词干+げに”的形式。彼はよろこばしそうに手をふってやってきた。/他高兴地挥着手走过来。山田さんはいつもよろこばしそうな顔をしています。/山田总是很高兴的样子。弟は誇らしげに日本語で書い作文を見せてくれた。/弟弟很得意地让我看他那用日语写的作文。与“ほこたしい”用法相类似的感情形容词,还有“はらだたしい、にがにがしい”等。

三、情感形容词、情感形容动词的词干可与接尾词“がる”构成动词

“がる”是把人们内心的情绪、感情,表示为外露的态度、言行的接尾词,所以它能接在情感形容词、情感形容动词,如“うれしい、なつかしい”等词的词干后面,二不能接在属性形容词、属性形容动词,如“大きい、かたい”等词的后面。举例来说,○うれしがる なつかしがる ╳大きがる かたがる。但也有例外,像“強い”从意义上看是属性形容词,但能接“がる”构成动词“強がる”;像“すきだ、きらいだ”从意义上来说属于情感形容动词,但不能接“がる”构成动词“すきがる、きらがる”。

参考文献:

[1] 江湖山恒明·松村明 《日本文法辞典》 明治书院 1962年

[2] 森田良行 《基础日本语》

篇5:日语 形容词、形容动词、动词的活用

青い「あおい」 青色的,蓝色的赤い「あかい」 红色的明るい「あかるい」 明亮的浅い「あさい」 浅的

暖かい「あたたかい」 暖和的,温的新しい「あたらしい」 新的,新鲜的暑い「あつい」 炎热的厚い「あつい」 厚的甘い「あまい」 甜的

忙しい「いそがしい」 忙的,繁忙的痛い「いたい」 痛的薄い「うすい」 薄的

疑わしい「うたがわしい」 可疑的美しい「うつくしい」 美丽的疎い「うとい」 疏远的旨い「うまい」 好吃的,巧妙的うるさい 讨厌的,吵闹的

嬉しい「うれしい」 喜欢的,高兴的偉い「えらい」 伟大的美味しい「おいしい」 美味的多い「おおい」 多的大きい「おおきい」 大的

可笑しい「おかしい」 可笑的,奇怪的惜しい「おしい」 可惜的遅い「おそい」 慢的,晚的恐ろしい「おそろしい」 可怕的大人しい「おとなしい」 老实的

重い「おもい」 重的面白い「おもしろい」 有趣的賢い「かしこい」 贤惠的堅い「かたい」 硬的悲しい「かなしい」 悲伤的痒い「かゆい」 痒的辛い「からい」 辣的軽い「かるい」 轻的可愛い「かわいい」 可爱的黄色い「きいろい」 黄色的汚い「きたない」 脏的清い「きよい」 干净的臭い「くさい」 臭的悔しい「くやしい」 悔恨的暗い「くらい」 暗的苦しい「くるしい」 苦的黒い「くろい」 黑的詳しい「くわしい」 详细的濃い「こい」 浓的細かい「こまかい」 仔细的恐い「こわい」 可怕的寂しい「さびしい」 寂寞的寒い「さむい」 寒冷的

騒がしい「さわがしい」 吵闹的,骚动的塩辛い「しおからい」 咸的親しい「したしい」 亲近的白い「しろい」 白色的少ない「すくない」 少的涼しい「すずしい」 凉爽的

酸っぱい「すっぱい」 酸的素晴らしい「すばらしい」 极好的ずるい 狡猾的

鋭い「するどい」 锐利的狭い「せまい」 窄的高い「たかい」 高的,贵的貴い「たっとい」 高贵的,珍贵的楽しい「たのしい」 快乐的だるい 懶倦的,疲劳的小さい「ちいさい」 小的近い「ちかい」近的つまらない 无聊的,无价值的冷たい「つめたい」 冰冷的強い「つよい」 强大的,强的辛い「つらい」 痛苦的,难受的遠い「とおい」 远的無い「ない」 无,没有的長い「ながい」 长的

懐かしい「なつかしい」 怀念的苦い「にがい」 苦的憎い「にくい」 可恶的鈍い「にぶい」 钝的眠い「ねむい」 困的

鈍い「のろい」 迟缓的,迟钝的馬鹿らしい「ばからしい」 愚蠢的激しい「はげしい」 激烈的,厉害的恥ずかしい「はずかしい」 害羞的,害臊的早い「はやい」 早的速い「はやい」 快的

低い「ひくい」 低的広い「ひろい」 宽敞的深い「ふかい」 深的太い「ふとい」 粗的古い「ふるい」 旧的,老的細い「ほそい」 细的丸い「まるい」 圆的

見苦しい「みぐるしい」 难看的短い「みじかい」 短的醜い「みにくい」 丑的

蒸し暑い「むしあつい」 闷热的難しい「むずかしい」 难的

珍しい「めずらしい」 稀罕的,珍奇的易い「やすい」 容易的軟らかい「やわらかい」 软的良い「よい」 好的

喜ばしい「よろこばしい」 可喜的,喜欢的弱い「よわい」 弱的悪い「わるい」 坏的,恶的若い「わかい」 年轻的

煩わしい「わずらわしい」 繁琐的 日语常用词汇 常用形容动词

曖昧だ「あいまいだ」 暧昧的明らかだ「あきらかだ」 明亮的鮮やかだ「あざやかだ」 鲜艳的当り前だ「あたりまえだ」 当然的偉大だ「いだいだ」 伟大的円満だ「えんまんだ」 圆满的穏やかだ「おだやかだ」 安稳的勝手だ「かってだ」 人意的,随便的簡単だ「かんたんだ」 简单的器用だ「きようだ」 灵敏的綺麗だ「きれいだ」 美丽的勤勉だ「きんべんだ」 勤劳的

結構だ「けっこうだ」 很好的,可以的元気だ「げんきだ」 健康的幸福だ「こうふくだ」 幸福的盛んだ「さかんだ」 盛行的,盛大的ささやかだ 小小的,小规模的残念だ「ざんねんだ」 遗憾的静かだ「しずかだ」 安静的

上手だ「じょうずだ」 高明的,技高的真剣だ「しんけんだ」 认真的

親切だ「しんせつだ」 热情的,亲切的好きだ「すきだ」 喜欢的,喜爱的素敵だ「すてきだ」 极好的,极棒的率直だ「そっちょくだ」 坦率的粗末だ「そまつだ」 粗糙的大事だ「だいじだ」 重要的,保重的

確かだ「たしかだ」 确实的

大丈夫だ「だいじょうぶだ」不要紧的だめだ 不行的

丁寧だ「ていねいだ」 谦虚的,亲切的適当だ「てきとうだ」 适当的得意だ「とくいだ」 擅长的生意気だ「なまいきだ」 傲慢的苦手だ「にがてだ」 不擅长的賑やかだ「にぎやかだ」 热闹的派手だ「はでだ」 华丽的必要だ「ひつようだ」 必要的不器用だ「ぶきようだ」 笨拙的複雑だ「ふくざつだ」 复杂的不思議だ「ふしぎだ」 不可思议的不便だ「ふべんだ」 不方便的下手だ「へただ」 差劲的変だ「へんだ」 奇怪的

便利だ「べんりだ」 便利的,方便的朗らかだ「ほがらかだ」 明朗的本当だ「ほんとうだ」 真的真面目だ「まじめだ」 认真的面倒だ「めんどうだ」 麻烦的勇敢だ「ゆうかんだ」 勇敢的有効だ「ゆうこうだ」 有效的愉快だ「ゆかいだ」 愉快的豊かだ「ゆたかだ」 丰富的

篇6:日语动词活用(动词变形)总结

一、日语动词的分类

日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。

二、日语动词的词性

要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢?

1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。

2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。

4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。

5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。

三、日语动词的活用形(动词变形)

动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。

(一)ます形(「连用形+助动词ます」)

1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます

示例:食べる-食べます

4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます

示例:洗う-洗います

(二)て形(「连用形+接续助词て」)

1.ヵ变动词:来(く)る—来てください 2.サ变动词:する—してください 3.一段动词:去る加て

示例:教える—教えてください 4.五段动词:三种促音便形式

(1)词尾为“く、ぐ”的发生イ音便 示例:書く—書いてください

(2)词尾为“う、つ、る”的发生促音便 示例:言う—言ってください

(3)词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便 示例:死ぬ—死んでください(4)词尾为“す”的发生サ行不便 示例:話す—話して

(三)た形 「连用形+接续助词た」

同て形。

(四)ば形 「假定形+接续助词ば」

1.ヵ变动词:来(く)る—来(く)れば 2.サ变动词:する—すれば 3.一段动词:去る加れば

示例:食べる—食べれば

4.五段动词:词尾う段变为该行え段加ば

示例:書く—書けば

(五)ない形 「未然形+助动词ない」

1.ヵ变动词:来(く)る—来(こ)ない 2.サ变动词:する—しない 3.一段动词:去る加ない

示例:食べる—食べない

4.五段动词:词尾う段变为该行あ段的假名加ない

篇7:名词、形容词,形容动词

一、名词谓语句:N1(名词)はN2(名词)です/だ/である═であります 译:N1是N2(最常用:N1はN2です、此为郑重体)

(N1はN2である═であります、此为书面语)(N1はN2だ、尽量避免,用だ结句过于生硬)

A.です系列(书面语,日常会话,信函常用)

a.现在肯定形式

N+です

b.现在否定形式

N+で(は)ありません或N+ではないです

N+じゃありません(口语形式)

c.过去肯定形式

N+でした

d.过去否定形式

N+で(は)ありませんでした或N+ではなっかたです

N+じゃありませんでした(口语形式)

B.だ系列(书面语形式)(上对下,熟人之间的说话)

a.现在肯定形式

N+だ

b.现在否定形式

N+ではない

N+じゃない(口语形式)

c.过去肯定形式

N+だった

d.过去否定形式

N+ではなっかた

N+じゃなかった(口语形式)C.である系列(书面语,但不会出现じゃ的情况)

a.现在肯定形式 N+であります(郑重体)

N+である(简体)b.现在否定形式

N+で(は)ありません(郑重体)N+ではない(简体)c.过去肯定形式 N+でありした(郑重体)

N+であった(简体)

d.过去否定形式

N+で(は)ありませんでした(郑重体)

N+ではなっかた(简体)

二、名词中顿(时态,由句子最后一个谓语体现;中顿不体现时态)A.です与だ相同

a.肯定形式 N+で(常用)(有时です变为でして,此敬语中使用)

b.否定形式 N+で(は)なく或N+ではなくて

じゃなく或じゃなくて(口语中使

用)

B.である(简体)であります(郑重体,敬语)(两者均无じゃ的形式)

a.肯定形式

N+であり或であって

で(は)ありまして(郑重体,敬语)或であ

b.否定形式 N+で(は)なく或N+ではなくて

で(は)ありませんで(郑重体,敬语)或ではなく

译:肯定:既。。又。。是。。而不是。。否定:不是。。是。。形容词(形容词由接续分为:い形容词(形容词词尾是い的形容词)和な形容词(形容动词))

一、形容词谓语句(形容词作谓语的句子,又叫做:描写句)

句型:Nは(が)Aです(A为形容词)形容词:简体:a.现在肯定:Aい(原形)

b.现在否定:Aくない(词尾い变为く加ない)c.过去肯定:Aかった(词尾い变为かった)

d.过去否定:Aくなかった(词尾い变为く加なかった)

郑重体:a.现在肯定:Aいです(原形+です)

b.现在否定:Aくありません Aくないです(Aくはありませ

ん表强调作用)

c.过去肯定:Aかったです

d.过去否定:Aくなかったです Aくありませんでした(Aく

はありませんでした表强调作用)

★いい变为よい之后再进行时态变化

例如:去年の冬は寒くなかったです。

期末試験は易しかったです。

先週の天気は良くなかったです。

二、形容词中顿及加た形式(いい变为良い之后做变化)

形容词:肯定:中顿①词尾い变为く Aく(书面语多用)

②词尾い变为く加て Aくて(对话中多用)

加た

Aかった

否定:中顿①词尾い变为く加なく Aくなく

②词尾い变为く加なくて Aくなくて

加た

Aくなかった

形容词中顿的意义:①表示并列原因,转折(轻微)

②时态由最后一个谓语词来表示

例如:今年の夏は暑くなくて、短かったです。(今年的夏天不热,很短)

試験が易しくて、みんな合格しました。(考试很简单,大家都及格了)

兄は背が高くて、弟は低いです。(哥哥个子高,弟弟个子矮)

★形容词家动词时将词尾い变成く

例如:詳しく説明します

★形容词可以直接用简体肯定形式家名词

例如:暖かい季節

形容动词(又称第二形容词或な形容词)

一、形容动词谓语句:Nは或が形容动词です

例如:バラは本当に綺麗です。(玫瑰真的很美)

教室の中は静かではありません。(教室里不安静)形容词:

简体:a.现在肯定形式 词干+だ

词干+である(书面语)b.现在否定形式

词干+で(は)ない

c.过去肯定形式 词干+だった

词干+であった

d.过去否定形式 词干+で(は)なっかた

郑重体:a.现在肯定形式

词干+です 词干+であります

b.现在否定形式

词干+で(は)ありません 词干+で(は)ないです

c.过去肯定形式 词干+でした

词干+でありした

d.过去否定形式

词干+で(は)ありませんでした

词干+で(は)なっかたです(简体)

★形容动词同じ特殊,终止形是同じだ,连用形是同じく和同じに。连体形则是用词干直接来修饰名词

二、形容动词的中顿加た形式

形容词中顿:a.肯定形式

词干+で

词干+であり或であって

b.否定形式 词干+で(は)なく或词干+ではなくて

(可以表示并列,原因,转折等意义(轻微的)连接两个词,两个句)

加た:

词干+だった

例如:王さんは勇敢で朗らかです。(小王勇敢而且开朗)

その生地は派手ではなく、丁度いいです。(那件布料华丽,刚好)

形容动词+名词(连体形):词干+な+N 例如:親切な人(亲切的人)

形容动词+动词(连用形):词干+に+V 例如:もう授業の時間ですから、静かにしてください。(已经是上课时间了,所以

请安静)

だろう或でしょう(助动词:用于句尾表示一种推测的语气)译:。。吧(だろう或でしょう接续相同)(だろう为简体,でしょう为郑重体)

(一、)名词:除了现在肯定时之外,其它简体形式都可加だろう或でしょう 简体:a.现在肯定 N+だろう N+である+だろう b.现在否定 N+ではない+だろう

c.过去肯定 N+だった+だろう

N+であった+だろう d.过去否定 N+ではなかった+だろう

郑重体:a.现在肯定 N+でしょう N+である+でしょう b.现在否定 N+ではない+でしょう

c.过去肯定 N+だった+でしょう

N+であった+でしょう d.过去否定 N+ではなかった+でしょう(二、)形容动词与名词变化方法相同

(三、)形容词:所有简体形式都可以加だろう或でしょう 简体:a.现在肯定 Aい+だろう b.现在否定 Aくない+だろう c.过去肯定 Aかった+だろう d.过去否定 Aくなかった+だろう

郑重体:a.现在肯定 Aい+でしょう

b.现在否定 Aくない+でしょう c.过去肯定 Aかった+でしょう d.过去否定 Aくなかった+でしょう(四、)动词:所有简体形式都可以加だろう或でしょう

简体:a.现在肯定 V+だろう

b.现在否定 Vない+だろう c.过去肯定 Vた+だろう

d.过去否定 Vなかった+だろう

郑重体:a.现在肯定 V +でしょう

b.现在否定 Vない+でしょう c.过去肯定 Vた+でしょう d.过去否定 Vなかった+でしょう

综上一至四,例如:桜は咲いているでしょう。(樱花正在开着吧)

昨日、張さんは会社を休んだでしょう。(昨天小张没来公司吧)

今頃は北海道は暑くないでしょう。(现在北海道不热吧)

あの人は供しでしょう。(那个人是教师吧)

田中さんは若い時はハンサムだったでしょう。(田中年轻的时候

很帅吧)

形容词的意志形(表示一种推测和意志)

简体:①表推测时简体也可为だろう②表意志或加う的的形式不可为だろう

例如:将い变为か加ろう

楽しかろう

少なかろう

難しかろう

相对的郑重体:でしょう(表示一种意志)直接加でしょう 名词,形容动词的意志形(表推测和意志)(可看作为だろう或でしょう)

例如:綺麗だろう 綺麗でしょう

篇8:五十音图与日语动词的活用

日语中的假名 (1) 共有71个, 包括清音、浊音、半浊音和拨音, 其中45个清音音节的假名, 按照发音规律可以排列成表, 这个假名表就称为「五十音図」。表的横向称为「行」, 每行五个假名, 共计十行;纵向称为「段」, 每段十个假名, 共计五段。各行各段均以第一个假名命名, 如あ行、い行、う行……あ段、い段、う段……

「五十音図」中, 「い」和「え」各出现三次, 「う」出现两次, 所以虽然说是五十音图, 但实际上只有45个清音假名。拨音「ん」不属于清音, 但习惯上也将其列入清音表。表中あ行假名代表五个元音, 其他各行基本上表示辅音与这五个元音分别相拼而组成的音节。

一般日语工具书都按照「五十音図」的顺序排列, 日语动词等的词尾变化也与五十音图中的行、段有着密不可分的关系。

二日语动词

1. 基本概念

动词是表示人或事物的动作、行为或变化的词。在句中的主要功能是作谓语。——《辞海》

具体来说, 日语的动词除了表示动作、行为、变化之外, 还可以表示主体 (人或事物) 的存在和状态。从句子结构来看, 动词在句中主要做谓语成分, 与主语相呼应, 构成句子的基本框架。

日语中所有的动词都有词干和词尾两部分, 词干不发生变化, 只有词尾有变化, 这种变化就被称为「活用」。

2. 日语动词的分类

日语动词按形态和活用规律可分为「五段活用动词」、「一段活用动词」、「サ行变格活用 (2) 动词」和「カ行变格活用动词」。

「五段活用动词」有一个词尾假名, 分布在カ、ガ、サ、タ、ナ、バ、マ、ラ、ワ行的う段上, 词尾在カ行上的叫做「カ行五段活用动词」, 其他的以此类推。因其词尾在「五十音図」的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化而得名五段动词。

「一段活用动词」又可细分为「上一段动词」和「下一段动词」。一段动词的词尾都有两个假名, 且最后一个假名都是「る」。词尾的第一个假名在イ段上的叫上一段动词, 在エ段上的叫下一段动词。一段动词的词干和词尾有的能分开, 有的不能。例如:「食べる」的词干是「た」, 词尾是「べる」;而「見る」的「み」, 则既是词干又是词尾。

「サ行变格活用动词」和「カ行变格活用动词」简称サ变动词和カ变动词, サ变动词「する」和カ变动词「くる」均由两个假名组成, 第一个假名既是词干又是词尾的一部分。 (「説明する」这类サ变动词中的「する」是词尾。)

3. 日语动词的活用

动词的活用是由该动词在句子中的用法和后续词的不同来决定的。动词在句中不仅可以位于句尾作谓语, 还可以作从句的谓语以及谓语以外的其他句子成分, 因此, 需要根据功能、语气、时态、礼貌程度等各个范畴, 对其词尾进行变形活用。动词变化后的形态叫做动词的活用形。日语动词有六种活用形, 即未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形。

未然形, 指动词后续表示否定的助动词「ない」和表示意志的助动词「う」、「よう」时的活用形。否定形活用规律:五段动词将词尾假名变成该行ア段假名、一段动词去掉词尾最后一个假名「る」、サ变动词「する」变形成「し」、カ变动词「くる」变形成「こ」, 后续否定助动词「ない」;意志形活用规律:五段动词将词尾变成该行オ段假名后续意志助动词「う」, 一段动词、サ变动词、カ变动词的变形规则与其否定形变形规则相同, 后续意志助动词「よう」。

连用形, 指动词后续助动词「ます」和接续助词「て」时的活用形。ます形活用规律:五段动词将词尾假名变成该行イ段假名、一段动词去掉词尾最后一个假名「る」、サ变动词「する」变形成「し」、カ变动词「くる」变形成「き」, 后续助动词「ます」;て形活用规律:一段动词、サ变动词、カ变动词的变形规则与其后续「ます」时的连用形的变形规律相同, 五段动词要发生音便, カ行和ガ行发生「イ音便」, ナ行、バ行和マ行发生「拨音便」, タ行、ラ行和ワ行发生「促音便」, 「拨音便」和ガ行「イ音便」时「て」要浊化成「で」。

终止形, 指动词作谓语结束句子时的活用形, 其形同基本形。 (3)

连体形, 指动词修饰名词作定语时的活用形。动词的基本形和「た形」 (4) 都可以修饰名词, 因此动词的连体形与时态有关。倘若抛开对时态的讨论, 仅限定于一般时的情况下, 动词的连体形与其基本形相同。

假定形, 指动词后续表示假设的助词「ば」时的形态。活用规律:五段动词将词尾假名变成该行エ段假名, 一段动词、サ变动词、カ变动词把词尾中的「る」变成「れ」, 后续「ば」。

命令形, 表示说话者命令的态度或要求, 常用于口令、口号, 一般不用在敬体的会话中。活用规律:五段动词将词尾假名变成该行エ段假名, 一段动词将词尾的最后一个假名「る」变成「ろ」或「よ」, サ变动词「する」变形成「しろ」或「せよ」, カ变动词「くる」变形成「こい」。一段动词和サ变动词的两种命令形, 「よ」形多用于书面语, 「ろ」形则常用于口语。

4. 活用规律的研究

活用指的是根据后续词的不同而进行的词尾形态的变化, 所以动词的活用研究就是针对动词的词干和词尾以及动词词尾变化规律的研究。日语动词活用的一个重要规律是词尾变化总是在各自分属的「行」里发生。五段动词:词尾在五十音图各段之间发生变化;一段动词:词尾最后一个假名「る」在ラ行的ウ、エ、オ段分别变化成「る、れ、ろ」;サ变动词和カ变动词:具有特殊的变化规则。

三五十音图与日语动词的活用

以五段动词「行く」为例, 就五十音图与日语动词活用间的关联性进行说明。「行く」的词干是「い」, 词尾分别是「か」后续「ない」作未然形中的否定形, 「き」后续「ます」作连用形, 「く」结束句子作终止形, 「く」后续名词作连体形, 「け」后续「ば」作假定形, 「け」作命令形, 「こ」后续「う」作未然形中的意志形。概括总结起来, 其结果是五段动词「行く」的词尾在「か、き、く、け、こ」五段上变化, 五段动词也因此而得名。

把这样的发音规则和后续助动词、助词的规则应用到其他动词中, 便可以推衍出一段动词、サ变动词和カ变动词, 乃至形容词、助动词的各个活用形和活用规律。掌握好这一关联性, 对学习和记忆日语动词繁复的活用规律起到积极的帮助及简化作用, 也有利于建立和培养日语学习的思维及语感, 进而学好、学活日语。

参考文献

[1]孟瑾著.日语语法学词类研究[M].北京:高等教育出版社, 2011

[2]〔日〕黑羽荣司著.现代日语语法明解 (成同社、陈雪译) [M].北京:外语教学与研究出版社, 2011

上一篇:作文写作注意事项下一篇:失而复得感谢信的