日语复合词

2024-05-04

日语复合词(精选8篇)

篇1:日语复合词

日语复合词的基本知识

今天我们一起来学习日语复合词的一些基本知识,希望大家在复习日语词汇的时候可以做好总结。

日语复合词有很多种,比较常用的是复合名词、复合动词、复合形容词。这里简单的介绍几种初级阶段可以见到的复合词。

一、复合名词

1、动词连用形+名词

买い物(买东西)“买う”的连用形“买い”后面接“物”构成。

2、名词+名词

日本全土(日本全国)“日本”和“全土”都是名词,连在一起形成复合名词。

二、复合形容词

1、动词的连用形后面分别加“にくい(难以)”、“やすい(容易)”、“がたい(很难)”、“兼ねない(难免)”、辛い(难以)等等构成。

例:この铅笔はすぐ折れて、本当に使いにくい。/这支铅笔很快就断,真不好用啊。

この伞は軽くてとても使いやすい。/这把伞和轻,很好用。

2,名词+形容词,构成新的复合形容词。

心细い(没有勇气的)、心强い(可靠的、强有力的)

三、复合动词

动词连用形+动词

立ち止まる(停步)、立て替える(垫付)

你可以这么记。两个动词在一起的话,两个就都是ます形。

注**两个都是ます形。比如:组み立て 立ち入り 申し込み等等。算是固定词组吧,最好不要在这里太下功夫,学一个记一个就ok了。学到2级能接触到的也就10几个,应该10几个都不到吧…我们自己最好不要随便乱组,因为自己组出来的词,很有可能日本人根本就不用,或者意思对了,但日本人也不经常说。大家要是有疑惑的话可以请教老师。

在这里推荐一款日语入门APP——日语入门学堂,希望能够对大家学习日语有所帮助。

篇2:日语复合词

言(い)い付(つ)ける 1)吩咐 2)告,告状 3)说惯,常说 受(う)け持(も)つ 1)掌管,担任;负责;2)担任

打(う)ち合(あ)わせる 1)使——相碰,互击,对打;2)商量,商洽,碰头 打(う)ち消(け)す 1)否认;否定2)消除 裏返(うらがえ)す 翻里作面,翻过来

裏切(うらぎ)る 1)背叛,通敌,倒戈; 2)辜负,违背 売(う)り切(き)れる 1)全部售完,售罄 追(お)いかける 1)追赶 2)紧接着,紧跟着 追(お)い越(こ)す 1)赶过,超过

落(お)ち着(つ)く 1)沉着;镇静,稳重,安定,安静,消停,平心静气 2)素净,朴素,不花俏,不刺眼

思(おも)い付(つ)く 1)(忽然)想出,想起,想到

片付(かたづ)く 1)收拾整齐,整理好 2)得到解决;处理好;做完;卖掉 3)出嫁,嫁人

偏(かたよ)る 1)偏颇,不公平,不平衡;偏于一方,集中于一方 2)偏袒,不公平待遇

気(き)に入(い)る 1)称心,如意,称意;喜爱,喜欢 気(き)をつける 1)注意,小心,担心,留神,警惕 区切(くぎ)る 1)加句读;分成段落 2)隔开;划分 組(く)み立(た)てる 1)组织;构成;装配;安装 繰(く)り返(かえ)す 1)反复;重复

心得(こころえ)る 1)懂得,明白,理解;领会 2)答应,应允 差(さ)し上(あ)げる 1)举,举起 2)给,赠给,赠送给 差(さ)し引(ひ)く 1)扣除,减去 2)抵补,相抵 仕上(しあ)がる 1)做完,完成 2)做好准备 支払(しはら)い 1)支付,付款

閉(し)め切(き)る 1)封闭,紧闭,全部关闭

透(す)き通(とお)る 1)透明;透过去 2)清澈 3)清脆

立(た)ち上(のぼ)る 1)起来,起立 2)恢复;重振;翻身 3)开始,着手 4)(相撲)站起来交手

立(た)ち止(ど)まる 1)站住;停步,止步

近(ちか)づく 1)挨近,靠近,靠拢,临近,迫近,快要——了 2)接近;交往,来往 3)近似,象

近寄(ちかよ)る 1)挨近,靠近;走近2)接近

付(つ)き合う 1)交际;来往,交往,往还;打交道共事 2)陪伴,作陪;应酬,勉强应付

突(つ)き当(あ)たる 1)冲突;撞上,碰上 2)走到尽头 3)遇上,碰到

突(とつ)っ込(こ)む 1)闯进,冲进 2)深入 3)插入;塞进 4)钻进,扎进 5)深入追求,尖锐指摘 6)戳穿,扎透 7)投身,埋头;干预,赶与 釣(つ)り合(あ)う 1)平衡,均衡 2)匀称,适称,相称,调和 出会(であ)う 1)遇见,遇上,遇到 2)约会,幽会 3)汇合 出迎(でむか)える 1)迎接

通(とお)り過(す)ぎる 1)走过,越过

溶(と)け込(こ)む 1)融洽 2)溶化,熔化,溶解

飛(と)び込(こ)む 1)跳入,跳进去,飞入 2)突然进入,突然闯进 3)参加,投入

飛(と)び出(だ)す 1)飞起,起飞;跑出去;跳出 2)突然出现,突然跑来 3)突出,鼓出,凸出;冒出 4)出奔,出走;辞掉(公司)

取(と)り上(あ)げる 1)拿起,举起 2)采纳;接受;受理 3)剥夺;夺取;吊销 4)没收,征收 5)提出,提起;报道 6)接生

取(と)り入(い)れる 1)收获;收割 2)收进,拿进 3)引进,导入;采用,采取;采纳

取(と)り替(か)える 1)交换,互换 2)换,更换

取(と)り消(け)す 1)取消,作废,废除,撤消;吊销了

取(と)り出(だ)す 1)拿出,取出;掏出;选出;挑出;抽出,取出 長引(ながび)く 1)拖长,拖延

似合(にあ)う 1)相称,相配,调合;般配

乗(の)り換(か)える 1)换车,倒车(船),换乘,改乘 2)倒换 3)改变;改行

話(はな)し合(あ)う 1)谈话,对话 2)商量,商谈;协商,谈判 払(はら)い込(こ)む 1)交纳,缴纳 払(はら)い戻(もど)す 1)退还,付还

張(は)り切(き)る 1)拉紧,绷紧 2)紧张,干劲十足,精神百倍

引(ひ)き受(う)ける 1)承担,负责;承包,承揽;答应,承受,接受 2)保证 3)照应,照顾,照料 4)对付,应付 5)继承 6)保付,承兑;认购,承办 引(ひ)き返(かえ)す 1)折回,返回 2)相反

引(ひ)き出(だ)す 1)抽出;曳出,拉出;引出 2)引导出来;诱出;骗出 3)提取(存款),提出

引(ひ)き止める 1)留,挽留 2)制止,勒住,拉住 引(いん)っ越(こ)す 1)搬家,搬迁,迁居

引(いん)っ込(こ)む 1)引退;退居,深居(家中)2)畏缩,退缩 3)塌,凹下

引(いん)っ張(ぱ)る 1)拉,拽,扯,拉上 2)拉上;拉紧,绷紧 3)强拉走;硬拉来 4)拉拢;引诱 5)拖长,拉长;拖延;拖拉 6)拉进;架设 振(ふ)り向(む)く 1)回头 2)回顾,理睬 微笑(ほほえ)む 1)微笑 2)初放,乍开

待(ま)ち合(あ)わせる 1)等候,约会,碰头,会面

間(ま)に合(あ)う 1)赶的上,来得及 2)有用,顶用,起作用 3)够用,过得去,能对付

見上(みあ)げる 1)仰视,抬头看 2)尊敬,钦佩,景仰,敬重

見送(みおく)る 1)目送 2)送行,送别;送(到某处)3)观望;放过;搁置;暂缓考虑 4)送葬

見下(みお)ろす 1)俯视,往下看 2)小看,瞧不起;轻视,蔑视 見(み)つめる 1)凝视,注视,盯看

見直(みなお)す 1)见起色,渐好 2)重看,重新看 3)重新估价,重新认识 4)重新研究(考虑)

見慣(みな)れる 1)看惯,看熟

見舞(みま)う 1)访问,看望 2)探望;慰问 3)遭受 目(め)ざす 1)以——为目标(目的)目立(めだ)つ 1)显眼,显著,引人注目 召上(めしあが)る 1)吃,喝;吸烟

申(もう)し込(こ)む1)提议,提出 2)申请,应征,报名 3)预约

持(も)ち上(あ)げる 1)用手举起,抬起,拿起 2)奉承,捧,抬举;过分夸奖 物語(ものがた)る 1)讲,谈 2)说明 役立(やくだ)つ 1)有用,有益 横切(よこぎ)る 1)横过,横穿过

篇3:日语复合名词探析

(1) 名词+名词构成的复合名词:

秋空 春風 秋雨 秋風 山奥 山風 山川 父兄会 日曜大工

(2) 动词连用形+名词构成的复合名词:

考え事 焼き飯 流れ星 揚げ物 空き家 置き時計 比べ物 入り婿 入り船 入れ物 受け手

(3) 形容词 (形容动词) 词干+名词构成的复合名词:

近道 細道 細道 細手 細面 若者 丸顔 丸ガッパ 丸木 黒ペン 黒星 嬉し涙 甘口

(4) 副词+名词构成的复合名词:

かんかん帽 とんとん拍子 とんとんぶき ちんちん電車

でんでん太鼓 でんでんむし ぽんぽん蒸気

(5) 名词+形容词词干构成的复合名词:

円高 円安 手近 面長 腹痛 身重 身軽

色白 色黒 腰高

(6) 名词+动词连用形构成的复合名词:

腹変わり 首引き 色止め 実入り 腹がけ 君付け 丸出し 口明け 心祝い 腰砕け 鍬入れ 風邪引き 秋晴れ

(7) 名词+助词构成的复合名词:

ところが 先に

(8) 形容词词干+动词连用形构成的复合名词:

早起き 厚切り 遅咲き 深入り 深追い 嬉し泣き

黒光り 遠回り 遠乗り 遠巻き 丸打ち 高笑い

(9) 动词连用形+动词连用形构成的复合名词:

見習い 差し出し 見落し 知り合い 受け答え 選り抜き 吹き流し 吹上げ 売れ残り 切れ込み

(10) 形容词 (形容动词) 词干+形容词 (形容动词) 词干构成的复合名词:

高低 白黒 好き嫌い 好き好き 甘辛 遠浅

(11) 动词连用形+形容词 (形容动词) 词干构成的复合名词:

切れ長 待ち遠 望み薄

以上是日语复合名词的外部构成形式, 大致可以分成十一种类型。通过以上归纳, 我们不难发现, 在日语的复合名词中, 名词和名词复合构成的日语复合名词数量最多, 其次就是名词和动词的复合也颇为复杂, 数目也比较庞大。

除了上面总结的日语复合名词的构成形式之外, 还有两种复合形式, 一种是汉语词汇的复合, 另一种是日、汉、外来语混合构成的复合名词。其中汉语词汇的复合包含两个方面, 一是日汉顺序相同的复合名词, 例如:白雲 高低 上下 父母 春風 朝晩 手足 男女 天地 左右 善悪等等。这种复合形式多见训读词汇, 并多为修饰和并列的语法关系。二是日汉顺序颠倒的复合名词, 例如:読書 握手 消火 登山 署名 送金 送気 訴状 発音 発芽等等。这种形式多为音读词汇, 主要是按照汉语的顺序进行复合, 即符合汉语的动词在前、名词在后的语法特点。日、汉、外来语混合构成的复合名词, 多见于现代新语和流行语中, 例如:純生ビール ビニールつやだし 立食パーテイー シルバー族 学園ドラマ ノーカー運動 冬季オリンピック等等。这两种复合名词的构成形式中, 汉语词汇的复合词为数最多, 在日语复合名词中占有相当大的比例, 而日、汉、外来语的复合词汇则相对较少。

对复合名词进行深层次的剖析不难发现, 日语复合名词的构成并不是杂乱无章毫无规律可言的, 而是遵循着一定的语法特点和规律结合而成的。它们之间前后项的语法关系比较复杂, 从语义及格关系的角度来看, 大致分为以下几种:

(1) 并列关系。

其中又可以细分为反义关系、近义关系、同义关系等。

①反义关系:

天地 大小 朝晩 出入り 高低 善悪 男女 好き嫌い 白黒 貸し借り 多少 厚薄 新旧 往来 裏表等。

②近义关系:

道路 巨大 隣近所 組み合わせ 草木 真善美 夢幻 自由自在等。

③同义关系:

山々 人々 日々 村々 国々 島々 所どころ 品々 方々 のちのち 先先 昔昔 津々浦々等。

(2) 修饰关系。

修饰关系可以分为连体修饰和连用修饰两种。

①连体修饰:

动词连用形+名词, 如:飲み物 空き家 入り婿 焼き飯 比べ物 洗い桶 余りもの 飲み薬 貼り紙 吹きだけ等。

名词+の+名词, 如:食生活 貿易収支 国会議員 交通整理 昆虫採集 工場見学 テレビ修理 計算練習 子供服等。

形容词 (形容动词) 词干+名词, 如:近道 長靴 わがまま娘丸ガッパ 黒ペン 嬉し涙 寒空 薄氷り 必要条件 細面 若者等。

②连用修饰:

形容词修饰动词:

早起き (早く起きること) 長生き (長く生きること)

無駄使い (むだに使うこと) 嬉し泣き (嬉しく泣くこと)

副词修饰动词:

ちょっと見 ちょっと見ること) 一斉捜査 (一斉に捜査する)

动词连用形修饰动词:

焦がれ死に (焦がれて死ぬこと) 見習い (見て習うこと)

(3) 主格关系。

主格关系中大致有以下几种形式:

名词+が+自动词, 如:

放射能漏れ (放射能が漏れること) 腹立ち (腹が立つこと)

名词+が+形容词, 如:

身重 (身が重いこと) 色黒 (色が黒いこと)

名词+が+名词である∕としている 如:

貿易不振 (貿易が不振であること)

前途洋洋 (前途が洋々としていること)

(4) 宾格关系。

円建て (円を建てること) 風邪引き (風邪を引くこと)

(5) 补格关系。

①~ が格:

立春 雨降り 秋晴れ 雪解け 落雷

②~を格:

月見 (月を見ること) 読書 (書を読むこと) 家出 (家を出ること) 茶入れ (茶を入れること)

③~に格:

里帰り (里に帰ること) 登山 (山に登ること)

寺参り (寺に参ること) 就職 (職に就くこと)

④~から格:

親譲り (親から譲ること) 外来 (外から来ること)

⑤~で格:

水洗い (水で洗うこと) 手編み (手で編むこと)

⑥~と格:

近所付き合い (近所と付き合うこと)

記者会見 (記者と会見すること)

⑦~へ格:

奥行き (奥へ行くこと) 横流し (横へ流すこと)

東京行き (東京へ行くこと)

以上是对日语复合名词在语法层次上进行的初步分析, 我们不难发现复合名词的构成是遵循着一定的语法规律的, 其内部结构层次分明。

日语复合名词不仅数量多, 而且构成形式也是多种多样的, 内部语法关系结构严谨, 因此研究好日语复合名词对学习日语词汇有着很大的帮助。我们要关注和重视日语词汇的发展变化, 探索和研究复合词, 这将更加有利于日语的学习与研究。

摘要:名词是日语品词中最重要的部分之一, 它在日语学习与研究中占据着重要的地位。在日语词汇中, 名词的数量最多, 占单词总量的70%以上, 其中, 复合名词在日语名词中占据了相当大的比例, 也就是说, 研究日语复合名词对研究日语名词有着相当大的帮助。针对日语的复合名词进行了简单的剖析, 希望对日语学习者研究日语词汇能有一定的帮助。

篇4:日语复合词

摘要:意象图式是建立在人与外部世界互动体验基础之上的一种基本认知模式。以认知语言学意象图式理论作为研究的视角,通过对日语复合动词的一些分析,以期更好地、更有效地提高日语专业学生日语词汇的综合运用能力。

关键词:意象图式;复合动词;语义

中图分类号:G642 文献标识码:B 文章编号:1002-7661(2014)13-002-01

意象图式(image schema)是认知语言学广泛使用的一个概念。最初由Mark Johnson和George Lakoff基于概念隐喻理论提出的一种先概念结构的认知推理模式。Mark Johnson(1987)在著作《心中之身》中将意象图式定义为“在我们的视觉和动觉经验中一种反复出现的有意义的动态结构,建立在我们对空间的,对事物操作和感知互动的切身体验之上,它为我们的经验提供连贯性及结构”。George Lakoff(1980)在著作《女人,火和危险事物》中提出了理想化认知模型(ICM)这一观点,理想化认知模式包括命题模式、意象图式模式、隐喻模式和转喻模式四种认知模式。诸如“整体—部分”、“中心—边缘”“容器—内容”和“上—下”等抽象的理想化的建立于日常空间体验基础上认知模式即是“意象图式”(image schema)。Lakoff(1980)认为人的认知模型是以命题和各种抽象但简单的意象图式的方式贮存在大脑中,在人的认知过程中,意象图式充当着一种加工重组外部信息的作用。赵艳芳(2001)则将意象图式解释为“在对事物之间基本关系的认知的基础上所构成的认知结构,是人类经验和理解中一种联系抽象关系和具体意象的组织结构,是反复出现的对知识的组织形式,是理解和认知更复杂概念的基本结构,人的经验和知识是建立在这些基本结构和关系之上的”。意象图式通常包含两个内容:“意象”和“图式”。王文斌(2009)对这两个概念解释为:“意象就是指人们在感知并体验客观事物的过程中所形成的抽象表征,是对一个客观事物由于识解方式的差别)凸现的部分不同,采取的视角不同,抽象化的程度不同等等)而形成的不同心理印象。图式是指人类关于客观事物的具有结构层次的认知单元,是一种固化的思维模式,也是一种业已抽象了的知识表征”。从以上论述我们可以看出,所谓意象图式通俗地讲就是是建立在人们日常生活经验基础上的一种抽象化了的认知模式,是外界事物通过身体经验在我们头脑中形成的空间化的反映。也就是说,我们从外部世界所获得的所有经验都是以空间结构的形式存在的,同时是人们对客观世界的一种感知方式。意象图式在各类语言的研究中得到广泛的应用,也取得了很多的成果,这也进一步证明了认知语言学理论在语言研究上的应用价值。

日语词汇中的动词的数量仅仅次于名词,占第二位。动词中的复合动词在动词中又占有一个相当大的比例。在读日本的小说、报纸时,我们会发现文章中经常使用大量的复合动词。使用这些复合动词能够达到使用普通动词所达不到的效果,使我们更好地理解文章的意思,同时也使得文章变得生动起来。复合动词是现代日语动词的重要组成部分,数量庞大,特征明显,使用频率高,是众多学者致力研究的领域。这些复合动词多数可以在词典中查到。有的却不易查到,有的即使查到也会发现每个词典的注释也是不尽相同的,有时甚至是相反的。例如:“のりかえる”一词,在《岩波国语辞典》(第三版)和《国语大辞典》中的注释都是自动词词性;在《新明解国语辞典》中的注释是他动词词性;而在《学研国语大辞典》中的注释是自、他两性词。在日语学习和研究过程中,复合动词一直是学习者难以掌握的问题之一。虽然近年来关于复合动词的教学与学习方面的研究在不断增加,但相关报告仍显示出日语学习者和母语使用者的一大差别在于前者不会使用复合动词。认知科学的主要任务是描述人的思维机制和信息处理机制。认知语言学认为语言理论必须建立在坚固的描写主义的基础之上,语法本质上是符号性的,因而用符号描写的词汇、形态、句法等则组成了符号系统结构的链条。而语言是整个心理组织的有机组成部分差别在于在心理上怎样提取这类物体以及赋予它何种特征,这反映为表象的不同。日语复合动词正是日语动词链条上的重要一环,也是反映日语词汇构词能力的重要标志。所以,日语学习者在日语学习和认知过程中还经常会受到一些母语迁移的影响,因此通过日语复合动词的考察,将有利于汉语母语学习者更好地掌握和运用日语复合动词。在日常的日语教学过程中我们经常会遇到怎么样才能更好地理解与记忆日语词汇的问题,当然这里面也包含了数量庞大的日语复合动词。一般传统的教学方法是老师向学生逐一讲解每一个词汇的每一种意思,忽视各个词汇、各种意思之间的联系,学生自然也就不清楚它们之间的联系,导致学生们只能够机械式的记忆。有了意象图式理论之后,老师可以先向学生们说明各个词汇、各种意思的意象图式基础,学生先认识意象图式,找出其产生的根源,在意象图式的基础上去理解各个词汇和各种意思。这样可以有效提高他们的日语学习兴趣。

在意象图式理论的指导下,我们简单地了解了如何能够更好地记忆和认识日语复合动词等词汇,可以有效提高日语专业学生学习的积极性、日语词汇的综合运用能力以及可以使汉语母语学习者更好地掌握和运用日语中的复合动词。

参考文献:

[1] Lakoff,G.Johnson,M.Metaphors We Live by[M].University of Chicago Press.1980

[2] Johnson,M.The Body in the Mind: The Bodily Basis of Meaning,Imagination,and Reason[M]. University of ChicagoPress.1987 [3]赵艳芳.认知语言学概论[M].上海外语教育出版社.2001

[4] 王文斌.论汉英形状量词“一物多量”的认知缘由意象图式的不定性[J].外语教学.2009(3)

[5] 孙乾坤.浅析日语中“动词+动词”型复合动词[J].青年文学家.2013(33)

[6] 谢晓东.日语常用复合动词实态调查与分析[J].青年文学家.2014(2)

篇5:日语辅导早安日语

【文型】

1 これは何ですか。 这是什么?

それは本です。 这是书。

2 あれは日本語の本です。 那是日文书。

3 それも日本語の本ですか。 那也是日文书吗?

-はい、そうです。 是的,那是(日文书)

-いいえ、そうではありません。 不,那不是。

-いいえ、違います。これは日本語の本ではありません。これは英語の辞書です。

不,不是的。这不是日文书。这是英文书。

4 日本語の辞書はどれですか。 日文字典是哪一本?

-日本語の辞書はこれです。 日文字典是这本。

5 それは本ですか、辞書ですか。 那是书还是字典?

-これは本です。 那是书。

【语音】 长音的发音准则:

1、片假名中的“ー”,平假名中的元音重复,均表示前一个假名发长音。

お母さん(おかあさん) 母亲

おいしい 美味,可口

チーズ (cheese) 奶酪

せんせい 先生,教师

丁寧 (ていねい) 有礼貌,亲切

2、う段和お段假名后加上う,前面的`元音拉长一拍

空港 (くうこう) 机场

そうですか 是的

お父さん (おとうさん) 父亲

3、例外(不符合上述规则的)

お姉さん (おねえさん) 姐姐

大きい (おおきい) 大的

遠い (とおい) 远的?

【单词复习】

これ 这个

何(なに/なん) 什么

それ 那个

本(ほん) 书

あれ 那个(远称)

日本語(にほんご) 日语

はい 是(表示应答或肯定)

そう 那样

いいえ 不是(表示否定)

英語(えいご) 英语

雑誌(ざっし) 杂志

辞書(じしょ) 字典

どれ 哪个

ノート 笔记本(note)

新聞(しんぶん) 报纸

ボールペン 圆珠笔

鉛筆(えんぴつ) 铅笔

チョーク (chalk) 粉笔

中国語(ちゅうごくご) 中文

違います(ちがいます) 不对,不是

私(わたし) 我

あなた 你

机(つくえ) 桌子

時計(とけい) 表,钟

電話(でんわ) 电话

灰皿(はいざら)烟灰缸

椅子(いす)椅子

コーヒー (coffee) 咖啡

お茶(ちゃ) 茶

ライター (light)打火机

【补充内容】

※ 约会

异性之间的约会时使用 デート(date)

篇6:日语翻译-日语部 2

3.木村さん私に何かご用ですか。

4.私は友達と一緒に買い物に行きましだ。

5.去年の誕生日には母からセーターをまらいました。6.新幹線で行くか行かないかまだ分かりません。

7.バスでもいいですが、時間が大丈夫かどか分かりません。8.雨でどこへも行きませでしだ。9.明日はきっと天気がいいでじょう。

10.お母さんにお菓子を届けるかどか、電話でお姉さんに聞きましょう。11.今中国の家には大抵子供は一人しかいません。12.どうぞ、楽にしてください。

13.水を流さないでください。勿体無いですから。14.日本人はよく魚を食べます。

15.明日は日本語で発表するので今緊張しています。16.あなたの日本語はとても上手なので、大丈夫です。17.私は学校に近い所に住んでいます。18.馬さんは日本語で宿題を書いています。

19.日曜日いつも買い物をしたり、好きなテレビ番組を見たりします。20.歩きながら話しましょうか。

21.皆は「馬さんから始めましょう」と言いました。22.講演はまだ始まっていませよ。

23.馬さんはいいことをしたと思います。

24.私の故郷の苺は大変有名ですね。早く食べたいと言っています

25.馬さんは中国料理の中ではギョーザが一番美味しいと言っています。26.木村さんはテニスより野球のほうが上手です。

27.マリーさんも友達に日本語で手紙を書きたいと言いました。28.A:中国語であなたの質問に答えてもいいですか?

B:だめです。日本語の授業だから、日本語で私の質問に答えてください。29.李さんは来年日本に留学することにしました。30.社員は昼ご飯の時お酒を飲んでは行けません。

31.この問題について学生に説明しなければなりません。32.運転するとき、気をつけてね。

33.今日大学で用事があるので、すぐに家に帰らなくてもいいですか。34.嵐山には可愛いサルが沢山いるそです。

35.日本人の家でホームスデイをしたとがあります。36.明日自転車で行くかもしれません。

37.日本語を習うのは日本の漫画を見たいからです。38.私も弟も野球ができます。

39.彼はお母さんのために故郷に戻って働きたいのです。

40.無農薬の野菜を食べるために、彼はよく車で郊外の農家へ行って、野菜を買いま41.納豆はどうしても食べられません。

42.お酒がずいぶん飲めるようになりましたね。

43.テニスはやったことはありますが、上手だとは言えません。

す。

44.馬さんの代わりにやりましょう。45.来年車の運転を習うつもりです。

46.授業が終わったら、絵画を見に行きましょう。47.私はほとんどテレビを見ません。

48.夏休みになったら、日本語も勉強したいし、英語も勉強したいです。49.夜になると、寒くなります。50.日本語で書いたほうがいいです。51.ここから富士山が見えます。

52.昔と比べれば今の物価は高いです。

53.毎日、日本語の勉強をするようにしてください。54.どんなに遠くても行きます。

55.今日はだめですが、明日なら大丈夫です。

56.若し宜しければ、このレポートを1週間ほど遅れて出してもいいでしょうか。57.隣の人が私たちに写真を撮ってくれました。58.朝ご飯を食べずに教室に来る人が多いです。59.毎日運動をすることは体にいいです。

60.盲導犬ベットではなくて、人生のパートナーです。61.犬は主人に喜んでもらうのが一番好きです。62.毎日運動しても、痩せるわけではありません。

63.早く上手になるために、毎日テニスを練習することにしています。64.夜はあまり遅くならないように気をつけなければなりません。

65.タレジットカードがあれば、現金をたくさん持たなくてもいいです。66.お金がないのに、カードで沢山買い物をする人がいます。67.コンビニというのは24時間休まない店のことです。

68.現在、パソコンは若い人だけなく、高齢者も使っています。

69.急に肩を叩かれました。振り返ってみうと、高校時代の同級生でした。70.A: 一緒にお食事はどうですか。

B: すみません、今食べたところです。

71.叱られたら誰でも不愉快そうな顔をするでしょう。72.お忙しいところ、来て頂いてすみませんでした。73.すみませんが、今何時か、教えて頂けませんか。74.声をかけられても知らんぷりをする人がいます。

75.本当の友達とは楽しいことも苦しいことも一緒にする人のことだ。76.外来語は私にとって、まるで別の外国語のようだ。77.毎日宿題をするのに沢山の時間が必要だ。

それなのに彼は毎日5時間もアルバイトをしている。78.日本人はどうも外来語が大好きなようだ。

79.日本語があるのに、外来語を使いたがる日本人の気持ちが分からない。80.面接でなぜ意地悪な質問をするのですか。81.それは学生を困らせるためではありません。82.親が私の就職のことを大変心配しています。

83.「あれをしなさい、これもしなさい」と、煩いです。

84.亜美ちゃんは中身がいいから、就職もすぐ決まると思います。85.サッカーは男性ばかりではなく、女性も好きです。86.87.88.89.90.91.92.彼女は若いながら、しっかりしています。

日本語の敬語は難しいです。だから頑張って身に付けなければなりません。お客さんに詳しく説明しました。

篇7:日语教学-日语古典语法笔记

や行:や い ゆ え よ

わ行:わ ゐ う ゑ を

例:ゐる―イル こずゑ―コズエ をとこ―オトコ

(2)語中語末のハ行-ワ行(語頭のハ行音はそのまま発音する。複合語も同様)

語頭以外の「はひふへほ」は、ほとんど「ワイウエオ」と読む

例:にほひ-ニオイ 山ぎは-ヤマギワ

なほ-ナオ さへ-サエ あはれ-アワレ

例:雨ふり-雨フリ

(3)連続母音-長音

au-o

iu-yu

eu-yo

ou-o

例:やう(yau)-よう(yo)いう(iu)-ゆう(yu)

てうし(teushi)-ちょうし(tyoshi)どうじ(douji)-どうじ(doji)

(4)母音+ふ-長音((2)+(3))

例:けふ-ケウ-キョウ いふ-イウ-ユウ

(5)くわ-カ・ぐわ-ガ

(6)助動詞・助詞の「む」-ン

(1)活用の種類

変格活用

正格活用

サ行変格活用

カ行変格活用

ナ行変格活用

ラ行変格活用

下一段活用

上一段活用

下二段活用

上二段活用

四段活用

<サ行>の変わりもの

<カ行>の変わりもの

<ナ行>の変わりもの

<ラ行>の変わりもの

の下一段で活用

の上一段で活用

の下二段で活用

の上二段で活用

四段で活用

(2)暗記すべき活用表

①ラ変(ラ変動詞だけはi段で終わる)→現代語の五段

動詞:あり・居り・侍り・いますがり(いますかり/いまそかり)ラ変複合動詞

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

あり

居り

侍り

いますがり

はべ

いますが

②ナ変→現代語の五段

動詞:死ぬ・いぬ(表記は去ぬ・往ぬ)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

死ぬ

いぬ

ぬる

ぬれ

③カ変→現代語のカ変

動詞:来(く)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

来(く)

区別なし

くる

くれ

こ/こよ

④サ変→現代語のサ変

動詞:す・おはす     サ変複合動詞

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

おはす

区別なし

おは

する

すれ

せよ

⑤上一段→現代語の上一段

動詞:ひる(干る・乾る)・いる(射る・鋳る)・ゐる(居る・率る)・きる(着る)・にる

(似る・煮る)・みる(見る)

末尾に基本6語の音が入っているもの(例:顧みる・率ゐる)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

ひる・いる

ゐる・きる

にる・みる

区別なし

i

i

iる

iる

iれ

iよ

⑥下一段→現代語の五段

動詞:蹴る

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

蹴(け)る

区別なし

ける

ける

けれ

けよ

⑦四段→現代語の五段

動詞:多数(例:書く・思ふ)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~u

a

i

u

u

e

e

⑧上二段→現代語の上一段

動詞:多数(例:起く・落つ)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~u

i

i

u

uる

uれ

iよ

⑨下二段→現代語の下一段

動詞:多数(例:受く・上ぐ)

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~u

e

e

u

uる

uれ

eよ

*紛らわしい行の動詞

動詞

ア行

下二段

得(う)(心得(こころう)・所得(ところう))

ワ行

上一段

居(ゐ)る・率(ゐ)る

下二段

植(う)う・飢(う)う・据(す)う

ヤ行

上一段

射(い)る・鋳(い)る

上二段

老(お)ゆ・悔(く)ゆ・報(むく)ゆ

下二段

覚(おぼ)ゆ・消(き)ゆ・絶(た)ゆ

形容詞の活用

種類

ク活用

本活用

カリ活用

シク活用

本活用

カリ活用

ク活用→現代語の「……い」

例:白し 早し

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~し

から

かり

かり(稀)

かる

けれ

かれ(稀)

かれ

シク活用→現代語の「……しい」

例:悲し 美し

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~し

しく

しから

しく

しかり

しかり(稀)

しき

しかる

しけれ

しかれ(稀)

しかれ

特殊な場合:

①同じ(シク活用)の連体形:漢文訓読に「同じき」用いられる。和文体では「同じ」が使われる。

②「多し」の活用:

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

多し

から

かり

かり

かる

かれ

かれ

形容動詞の活用

種類

ナリ活用

「ナリ」で終わる形容動詞

タリ活用

「タリ」で終わる形容動詞

(2)活用表

ナリ活用

例:静かなり

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~なり

なら

なり

なり

なる

なれ

なれ

タリ活用

例:堂々たり

基本形

語幹

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

~たり

たら

たり

たり

たる

たれ

たれ

用言の音便

イ音便

動詞

書きて→書いて   騒ぎて→騒いで

形容詞

よき人→よい人   美しき女→美しい女

ウ音便

動詞

思ひて→思うて   忍びて→忍うで   頼みて→頼うで

形容詞

近くなる→近うなる   悲しくて→悲しうて

撥音便

動詞

学びて→学んで   読みて→読んで   死にて→死んで

形容詞

近かるなり→近かんなり

形容動詞

静かなるめり→静かなんめり

促音便

動詞

立ちて→立つて   思ひて→思つて   寄りて→寄つて

ありて→あつて(歴史仮名遣いでは、促音も普通字で表記。)

(2)ラ変型+ラ変型=る→ん→無表記

例:近かる +なり=近かるなり→近かんなり→近かなり

静かなる +めり=静かなるめり→静かなんめり→静かなめり

1、過去の助動詞

①き

接続:連用形(か変サ変は未然形にもつく)

活用:特殊型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

(せ)

しか

助動詞

文法的意味

用法や特徴

過去

……た

体験過去=直接体験した過去の記述

例文:京より下りし時に、みな人、子どもなかりき。

訳文:京から(土佐へ)下った時には、みんな子どもがいなかった。

②けり

接続:連用形

活用:ラ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

けり

(けら)

けり

ける

けれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

けり

1過去

……た・……たそうだ

伝聞過去=人から聞いた過去の記述

2詠嘆

……なあ・……ことよ

和歌に多い・「なりけり」に多い

例文:1昔、男ありけり。東の五条わたりにいと忍びていきけり。

昔、(ある)男がいた。(京の)東の五条(通り)の辺り(の女のもと)に、たいへん人目を忍んで行った。

2犬なども、かかる心あるものなりけり。

犬などにも、このような(=人間のような)心があるものなのだなあ。

「き」と「けり」の区別:

体験過去

直接体験した過去の出来事を回想して述べている

けり

伝聞過去

人から伝え聞いた過去の出来事を回想して述べている

2、完了の助動詞

①つ・ぬ

接続:連用形

活用:下二段型・ナ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

つる

つれ

てよ

ぬる

ぬれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

つ・ぬ

1完了

……てしまった・……た

動作・状態の完全な終了

2強意

きっと……・必ず……

てむ・つらむ・つべし・てまし

なむ・ぬらむ・ぬべし・なまし

3並列

……たり~たり

……つ~つ

……ぬ~ぬ

②たり・り

接続:連用形+たり   サ変の未然形、四段の已然形+り

活用:ラ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

たり

たら

たり

たり

たる

たれ

たれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

たり・り

1完了

……てしまった・……た

動作・状態の完全な終了

2存続

……ている・……てある

動作・状態の継続

3、受身・可能・自発・尊敬の助動詞

る・らる

接続:未然形(四段ナ変ラ変+る  それ以外+らる)

活用:下二段型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

るる

るれ

れよ

らる

られ

られ

らる

らるる

らるれ

られよ

助動詞

文法的意味

用法や特徴(訳しわけ)

る・らる

1受身

……れる・……られる

「る」「らる」を省くと文意が変

2可能

……できる

る・らる+打消

3自発

ふと…・思わず…・自然と…

無意識の動作+る・らる

4尊敬

……なさる・お…になる

主語が高位の人/尊敬語+る・らる

例文:1舎人(とねり)が、寝たる足を狐に食はる。

舎人が、寝ている足を狐に食われる。

2涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。

涙がこぼれるので、目も見えず、ものも言うことができない。

3住みなれしふるさと、限りなく思ひ出でらる。

住み慣れた故郷をこの上なくふと(懐かしく)思い出す。

4かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。

あの大納言は、どちらの船にお乗りになるのだろうか。

4、使役・尊敬の助動詞

す・さす・しむ(「す」「さす」は和文体に、「し

む」は漢文訓読体に多くみられる)

接続:未然形(四段ナ変ラ変+す  それ以外+さ

す  未然形+しむ)

活用:下二段型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

する

すれ

せよ

さす

させ

させ

さす

さする

さすれ

させよ

しむ

しめ

しめ

しむ

しむる

しむれ

しめよ

助動詞

文法的意味

用法や特徴(訳しわけ)

す・さす・しむ

1使役

……せる・……させる

「さ」「さす」「しむ」を省くと文意が変

2尊敬

……なさる・お……になる

「さ」「さす」「しむ」を省いても文意通じる

例文:1御格子(みかうし)あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、(女房に)格子をあげさせて、(私が)御簾を高くあげたところ、5、打消の助動詞

接続:未然形

活用:特殊型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

(ず)

ざら

ざり

ざる

ざれ

ざれ

意味:

助動詞

文法的意味

用法や特徴

打消

……ない

上の語の意味を打ち消す

6、推量の助動詞

①べし

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:形容詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

べし

(べく)

べから

べく

べかり

べし

べき

べかる

べけれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

べし

1推量

……だろう

想像・仮定・予定

2意志

……つもりだ・……よう

意欲・決意

3可能

……ことができる

能力・許容

4当然

…はずだ・…なければならない

一般的な真理・当時の常識

5命令

……なさい

命令・説得

6適当

……がよい

よりよい選択

②む(ん)・むず(んず)

接続:未然形

活用:四段型・サ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

む(ん)

むず(んず)

むず

むずる

むずれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

む・むず

1推量

……だろう

想像・仮定・予定

2意志

……つもりだ・……よう

意欲・決意

3可能

……ことができる

能力・許容

4当然

…はずだ・…なければならない

一般的な真理・当時の常識

5命令

……なさい

命令・説得

6適当

……がよい

よりよい選択

7仮定婉曲

もし…なら、そのような

遠回しな表現*文中の連体形のみ

山のほととぎすは、いつ来て鳴くのだろうか。

2男はこの女をこそ得めと思ふ。

男はこの女を(妻として)得ようと思う。

3むげにさて過ごしたてまつりてむや。

ひどく(無視して)そうしてやり過ごし申し上げることができるか、いやできない。

4命長くとこそ思ひ念ぜめ。

長生きしようと思って(つらいことも)我慢しなければなりません。

5翁の申さむことは聞き給ひてむや。

この翁の申しますことを、しっかり聞いてくださいますか。

6花を見てこそ帰りたまはめ。

花を見てお帰りなさるほうがよい。

③らむ(らん)

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:四段型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

らむ(らん)

らむ

らむ

らめ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

らむ

1現在推量

(今ごろ)……いるだろう

見聞きしていない現在の事柄の推量

2現在原因推量

どうして……いるのだろう

見聞きしている現在の事柄の原因の推量

3現在伝聞

現在婉曲

…いるとかいう・…そうだ

……(いる)ような

人から聞いて知っている現在の事柄遠回しな表現 *文中の連体形のみ

④けむ(けん)

接続:連用形

活用:四段型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

けむ(けん)

けむ

けむ

けめ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

けむ

1過去推量

(かつて)……いただろう

見聞きしていない過去の事柄の推量

2過去原因推量

どうして……いたのだろう

見聞きしている過去の事柄の原因の推量

3過去伝聞

過去婉曲

……いたとかいう

……いたような

人から聞いて知っている過去の事柄遠回しな表現 *文中の連体形のみ

⑤らし

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:無変化型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

らし

らし

らし

らし

助動詞

文法的意味

用法や特徴

らし

1推定

……らしい

客観的な根拠に基づいた推量

例文:1春過ぎて夏来たるらし白妙の衣干したり天の香具山

春が過ぎて夏が来たらしい。真っ白な衣が干してあるよ、天の香具山に

。⑥めり

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:ラ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

めり

(めり)

めり

める

めれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

めり

1推定

……ようだ・……と見える

目に見えることを根拠にした推量

2婉曲

……ようだ

遠回しな表現

⑦まし

接続:未然形

活用:特殊型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

まし

ましか(ませ)

まし

まし

ましか

助動詞

文法的意味

用法や特徴

まし

1反実仮想

もし…なら…だろう(に)

事実に反することを仮に想像

2ためらいの意志

……ようかしら

ためらいを含んだ意志

3実現不可能な願望

……ならよかったのに

実現不可能なことを仮想した希望

7、打消推量の助動詞

①じ

接続:未然形

活用:無変化型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

助動詞

文法的意味

用法や特徴

1打消推量

……ないだろう

「ない」という想像・推測

2打消意志

…ないつもりだ・…たくない

「しない」という意志・決意

②まじ

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:形容詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

まじ

(まじく)

まじから

まじく

まじかり

まじ

まじき

まじかる

まじけれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

まじ

1打消推量

……ないだろう

「ない」という想像・推測

2打消意志

…ないつもりだ・…たくない

「しない」という意志・決意

3不可能

……ことができない

能力がない・許容されない

4打消当然

…はずがない・…ないようにしなければならない

「しない」のが当然の真理・常識

5禁止

……な・……てはいけない

しないことを命令

6打消適当

……ないほうがよい

「しない」ほうがよりよい選択

8、伝聞推定の助動詞

なり

接続:終止形・ラ変の連体形

活用:ラ変型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

なり

(なり)

なり

なる

なれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

なり

1伝聞

…ということだ・…そうだ

人から聞いた内容を伝える

2推定

……らしい・……ようだ

聴覚に根拠をした推定

9、断定の助動詞

①なり

接続:体言・連体形

活用:形容動詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

なり

なら

なり

なり

なる

なれ

なれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

なり

1断定

……である・……だ

確定的な断言 *和文に多い

2存在……にある・……にいる

存在する場所や方角を示す

例文:1おのが身はこの国の人にもあらず、月の都の人なり。

私の身は、この国(=人間界)の人ではない、月の都の人である。

2向かひなるあふちの木に、向こう側にある楝の木に、②たり

接続:体言

活用:形容動詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

たり

たら

たり

たり

たる

たれ

たれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

たり

1断定

……である・……だ

確定的な断言 *和漢混交文に多い

10、願望の助動詞

たし・まほし

接続:連用形+たし・未然形+まほし

活用:形容詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

たし

(たく)

たから

たく

たかり

たし

たき

たかる

たけれ

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

まほし

(まほしく)

まほしから

まほしく

まほしかり

まほし

まほしき

まほしかる

まほしけれ

助動詞

文法的意味

用法や特徴

たし・まほし

1願望

……たい・……てほしい

動作や状態の実現を願い望む

11、比況の助動詞

ごとし

接続:体言・連体形・が・の

活用:形容詞型

基本形

未然形

連用形

終止形

連体形

已然形

命令形

ごとし

(ごとく)

ごとく

ごとし

ごとき

助動詞

文法的意味

用法や特徴

ごとし

1比況

…ようだ・…のとおりだ・…と同じだ

状況・事物を比較して類似性や同一性を示す

2例示

……のような・……など

篇8:浅析日语复合谓语的分类

日语句子的谓语能表达众多语法范畴, 由此可见日语的谓语自身结构是相当复杂的。但是再复杂的结构也有其规律, 其中至少有一个词决定其结构的性质、意义, 起主导作用。本文称之为“谓语核”。有的谓语只由一个谓语核构成。如:

(1) 話し合いによって事件を解決する。 (通过协商来解决纠纷。)

在这个句中只有“解決する”一个谓语

但绝大多数谓语是由谓语核附加一些词共同构成的, 来增添、丰富句子的内容及语法意义和语法功能。如:

(2) 田中さんはテレビをみている。 (田中在看电视)

以上 (2) 句中直线部分就是谓语核, 浪线的部分就是增添语法意义的附属词, 共同构成谓语。在日语中能够充当“谓语核”的词有动词, 形容词, 形容动词及名词。根据谓语核的不同可以把句子划分成“动词句, 形容词句 (包括形容动词做谓语核的) 及名词句。因为形容词和名词句比较简单, 在这里主要谈谈动词谓语句。

二、关于动词句的谓语构成

在谓语种类中此种类型最复杂, 且表达的语法范畴最多。

如:先生とよく話しなくちゃならないわけでもないんだろう。 (不需要一定跟老师说吧。)

在这一句话里, 除了划横线的話し这个谓语核, 还存在画波浪线的接续助词、补动、否定助动词、形式体言、接续助词、副助、形式体言、判断助动词、推量助动词等大量的含辅助意思的助动词。

还有: (1) それは達成することができる。 (这件事能成功。) (2) それは達成することができない。 (这件事不能成功。) (3) それは達成することに変わりはない。 (这件事肯定能成功。)

诸如此类的句子在日语中是司空见惯的。

那么以上句中的谓语是什么呢?有人说是:“できる”, 也有人认为是:“達成する”, 后面的是谓语的附加成分。我认为以上的说法均不妥, 这完全是从句子的外观和接续考虑的。语法分析时应从形式、意义、功能三方面来分析。第一种说法之所以欠妥是因为在 (1) (2) 句中“できる”和“ない”没有实体意义, 它单独统叙不了整个句子。第二种说法之所以不正确是因为如果只把“達成する”看成谓语, 谓语后面就会出现一些无名成分, 不符合日语句子是谓语结束句子这一特点。那么这两个句子的谓语是什么呢?现在我们把 (1) 句中的“達成することができる”和“達成される”加以比较, 就可以看出它们表达的思想内容是等价的。而“達成される”是一个完整的谓语、是由谓语核“達成する”加可能助动词“れる”构成的。 (1) 句中的“ことができる”也是同“れる”一样表示可能的定义, 已经失去它的实体意义。只不过是动词谓语可能态的另一种表现形式而已。因此我认为“達成することができる”是谓语。谓语核是“達成する”。同理可证 (3) 句的谓语应是“達成することに変わりはない”, 类似这样的句子的谓语句日语中很多, 可以说是日语谓语的一大特色。我把这种谓语叫做“复合谓语”。

三、单纯谓语

要对复合谓语做一个很好的剖析, 就要对单纯谓语有初步了解。上面只是简单地说了下动词谓语句中的句子组成, 日语中的谓语是全句的时态, 情态和语态等集中体现者。

首先从最简单的判断谓语来说。

1. だです在日语中叫做指定助动词也叫断定助动词。

あれは学校だ。 (那是学校。)

2. 否定助动词ない。

彼は勉強をしない。 (他不学习。)

3. 過去助動詞た。

昨日雪が降った。 (昨天下雪了。)

上面三种是最基本的谓语构成, 也可以称为单纯谓语。但是表达句子的意思, 光靠单纯的谓语是远远不够的。于是, 在日语中谓语中又出现了被动、使役、推量、过去、愿望等众多的概念, 这些都集中体现在具有一定形态变化的谓语上。活用变化后的谓语同助动词有机地结合在一起之后依然在句中作为一个完整的独立成分出现, 这是日语动词谓语句的一个很大的特点。

四、复合谓语的常用形式

1. 被动句。

它是由谓语动词后续被动助动词“れるられる”而构成的表被动态的句子, 日语中叫受身文。被动句中动作主体, 即发动者一般是由格助词表示“に、から、によって”, 而“に”是最常用的形式。

例:泥棒に財布を盗まれた。 (钱包被小偷偷了。)

根据谓语动词的属性来看, 还可以分成他动词和自动词。在日语中, 根据施事的动作行为是直接, 客观还是间接, 主观地作用于受事, 将被动句分为直接被动句和间接被动句, 施事的动作行为是直接, 客观地作用于他人的是直接被动句, 谓语动词多由他动词充当, 而动作行为是间接、主观地作用于他人的是间接被动句, 其中专门有一类谓语动词是由自动词充当, 表示对受事者来说, 是遭受了损害或受到了消极的影响, 包括实质的和精神上的损失。

例丁さんは父に死なれて、大学へ行かなくなった。 (小丁的父亲死了, 没能上大学。)

わたしは毎日人に来られて、勉強できない。 (每天都人来人往, 没法学习。)

2. 可能助动词。

表示可能或有能力从事某种动作或行为, 常用形式“れる、られる”

その山なら、だれでも登れる。 (这座山的话, 任何人都能爬。)

3. 自发助动词れる、られる。

表示动作自然发生或自然产生的心情。

昔のことが思い出される。 (不由得想起了往事。)

4. 使役态。

使役助动词“せるさせる”表示使动, 即一方使另一方进行某种动作, 如

父は兄に新聞を読ませる。 (爸爸让哥哥读报纸。)

彼は子供を使わせる。 (他让孩子用。)

自动词, 除具有相应的他动词以外, 常常可以后加使役助动词, 构成他动词用法

教育を普及させる。 (普及教育。)

科学を発展させる。 (发展科学。)

5. 被动使役态。

动词的使役被动态

由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题, 用「は」表示, 使役者作补语, 用「に」表示。一般表示被迫性的动作, 是动作的主体不情愿, 被让做的。相当于汉语的“被迫……”“不得不……”。

昨日はお父さんに3時間も練習させられました。 (主体是说话人不得不练习3小时, 是被父亲强迫的。)

6. 推量、过去及愿望。

推量助动词有:う、よう、らしい、まい

午後は天気がよくなろう。 (下午天气会变好吧。)

その小説は面白かろう。 (那部小说很有意思吧。)

明日は早く起きよう。 (明天早点起床吧。)

そろそろでかけよう。 (差不多要出发了吧。)

明日は雨が降るまい。 (明天会下雨吧。)

希望助动词有:たい、たがる

私は刺身が食べたいです。 (我想吃生鱼片。)

彼はだれにも会いたがらない。 (他谁也不相见。)

7. 比况助动词ようだ、みたいだ。

这类词在运用时往往和副词搭配使用的, 增强句子的意义。如

このはなはまるで雪のようです。 (这花白得像雪。)

あたかもゆめに入ったようです。 (仿佛进入梦乡一般。)

传闻, 样态そう作样态意义使用时, 往往也和副词配合使用。如;

さも、いかにも彼はさも心配しそうな顔をしている。 (他神情看起来很担心。)

あの樹がいかにも倒れそうだから、近寄らないほうがいい。 (那树看起来要倒似的, 不要靠近。)

天気予報によると、あしたはあめだそうです。 (天气预报说明天要下雨。)

8. 文语推量助动词べし。

它的用法比较多, 连用形是べから、连体形是べき, 終止形べく

表示应该, 禁止等表达人的意志的助动词。

如:痰を吐くべからず。 (禁止吐痰。)

この仕事は本来君がやるべきなのだ。 (这件事本来应该你来处理的。)

9. 授受动词。

在日语动词谓语中, 还有一类授受动词是很有特色的, 而且构成比较复杂, 也是学习的难点和重点。

语言作为文化的载体, 体现着人们对某物, 某行为的主观评价和价值取向, 是人们内心意识世界的反映, 日语中, 授受动词主要有上げる、差し上げる、やる、くれる、くださる、もらう、いただく三组, 日本人在待人接物方面的心理恩惠授受价值观念深植于日本社会及其传统文化中。

(1) 授受动词直接在句中作谓语。

授受动词直接在句中作谓语, 表示具体的有形的某物或抽象的事物。无形的诸如时间授业等的授予与接受关系, 讲话人的心理恩惠意识单纯而清晰地通过授受动词来反映, 表达着施恩或受恩感恩的双方及其之间的长幼尊卑关系。

わたしは田中さんにはなをあげました。 (我把花给了田中先生。)

わたしは弟に本をやりました。 (我给了弟弟书。)

先生から小説をいただきました。 (老师给了我小说。)

(2) 用在谓语动词的连用性后, 作补助动词用。

心理恩惠意识决定了内涵丰富的授受动词用在谓语动词的连用形后, 作补助动词,

先生はこの本を貸していただきました。 (老师借给了我这本书。)

弟に英語を教えてやりました。 (我教弟弟英语。)

作补助动词时, “て”前面可以接其他形式的助动词构成各种意义, 这尤其是日语学习的难点, 很多时候我们会因为跟着一长串的谓语粘着语而弄得很迷惑, 这就要求我们划分好句子成分, 对组成谓语的各成分的意思理解清楚, 日语的婉长暧昧是和他们的民族性关联的, 他们在表达自己的意思时很忌讳直接表达。

如この仕事をやらせていただけませんでしょうか。 (这件事能让我做吗?)

1 0. 谓语的构成的复杂化不仅表现在助动词的变化上, 助词, 接尾词, 形式体言等更赋予了它的丰富多彩。

(1) 接续助词在谓语中的作用

接续词接在活用词后面, 连接前后两个部分的词。

(1) 表示顺接如:ば, と, ので, から, なら。

タクシーでいけば、30分で行けます (乘出租车的话, 30分钟可到。)

これを食べると、中毒を起こす。 (吃了这个, 会中毒。)

(2) 表示逆接:ても, けれども, のに, が, ところ。

バスで行っても間に合いません。 (坐巴士去也来不及。)

(2) 副助词

副助词在谓语中起到语法意义的主要有以下几个:ばかり, ぐらい, ほど。

休み中寝てばかりいた。 (休息日时, 就一直睡觉。)

早ければ早いほどいい。 (越早越好。)

(3) 补助动词

与助动词不同, 它们本来是独立词, 有实际意义, 做补助动词时, 在句中失去独立进行表达的能力, 主要接在其他动词的后面增添某种附属意义。一般前加接续助词“て”, 主要有:てみる, てみせる, ている, てはならない, てある, てくる, ていくなど, やってみてください, やってみせる。

宿題は本日完成しなくてはならない。 (作业必须今天完成。)

五、结语

以上针对复合谓语的各种用法做了归纳整理, 尝试对谓语的构成进行一个较为全面的分析。长期以来对日语的谓语的理解不少学者各抒己见, 甚至日本的语法界对谓语的界定也存在分歧。本文试图从另一个角度剖析日语谓语的构成, 希冀能从中得到启发。

摘要:日语句子的谓语是全句的中心, 句子的意思主要是通过谓语的构成表达的。日语的谓语自身结构相当复杂, 有单纯谓语和复合谓语之分。而复合谓语的形式又是纷繁复杂的, 谓语的粘着语一直是日语学习者的难点, 这些粘着语也可以看作谓语的组成部分。本文分析了复合谓语的各种分类, 尽量全面地展现日语谓语的构成方式, 以有益于日语语法的学习。

关键词:日语,复合谓语,分类

参考文献

[1]秦礼君.日本语语法新编[M].上海:华东理工大学出版社, 2006.

[2]秦礼君.谈日语的惯用型和句型[J].日语学习和研究, 2004.

上一篇:奖状的格式下一篇:望远曲,望远曲孟郊,望远曲的意思,望远曲赏析