日语的开题报告

2024-05-23

日语的开题报告(共6篇)

篇1:日语的开题报告

2013年1月16~3月10日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,提交初稿;学生毕业论文进行中期检查

2013年3月11~30日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,评阅、修改二稿;

2013年4月1~30日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,评阅、修改三稿;

篇2:日语的开题报告

日语开题报告1

填写开题报告是学位论文撰写工作内容的重要环节之一,是毕业论文撰写工作能否顺利完成的前提和基础,它是审核论文撰写者研究水平、选题价值、完成预期成果可能性的重要依据。我们必须了解填写开题报告的原则,掌握正确填写的方法。

对于毕业论文撰写者来说,填写开题报告是撰写毕业论文的第一步,它是审核论文撰写者研究水平、选题价值、完成预期成果可能性的重要依据,开题答辩能否顺利通过主要看开题报告填写质量的高低。现以红河学院音乐学院的开题报告为例来阐述如何正确把握开题报告的填写。它主要包括以下几个方面。

一、题目来源

题目的来源主要是指题目从何得来,红河学院本科生毕业论文(设计)给出四个题目来源,分别是教师科研、社会实践、实验教学、教育教学。现在的大学教师做科研的很多,很多学生也参与到教师的科研当中,承担一定的科研任务。在研究过程中学生通过学习了解到与自己专业相关的一些问题,同时对一些问题产生了自己的一些想法和观点,而又特别感兴趣,那么学生可以在调查研究的基础上撰写论文,这就是从教师科研中产生的论文题目。

社会实践是大学生在校期间从事的社会活动,如采风、演出、排练、比赛、下乡、社会调查等,在这些活动中会产生一些灵感、经验、看法、感受。产生的这一切都可以通过整理形成论文,所以论文题目也可以从这些社会活动中产生。

实验教学对于音乐专业学生参与的机会比较少,我们参与比较多的是教育教学,如平时的专业技能小课、专业理论课、专业见习、专业实习等。作为音乐专业的学生,教育教学是我们撰写毕业论文的理论基础,是论文内容的主要来源,因为我们平时的学习实践都与教育教学息息相关。

二、题目类别

红河学院本科生毕业论文(设计)给出四个题目类别,分别是应用研究、理论研究、艺术设计、程序软件开发。不同学科反映不同的客观规律和知识体系,音乐论文作为表达音乐学科研究成果的文体,可以分为音乐学理论研究和音乐表演研究两大类,应用研究和音乐表演研究比较接近,因为音乐表演研究具有很强的实践性和应用性。音乐表演研究里面又包含部分理论性研究,但理论性研究所占成分较少,所以音乐表演研究应该属于应用性研究,同样音乐学理论研究也有一定的应用性的成分在里面,但理论成分大于应用成分,所以音乐学理论研究应属于理论研究。艺术设计和软件开发的音乐专业学生接触比较少,这两个题目类别属于设计范畴,不属于音乐论文的写作范畴,这里我们就不作介绍。

三、选题的目的和意义

选题的目的和意义我们在第一章论文撰写的目的和意义中已经作了部分介绍。大家可以作为参考,还要根据自己的写作实际情况进行选题目的和意义的论述,也可以有自己独有的选题目的和意义。

由于毕业论文具有较高的学术价值,是检验学生知识的掌握程度和运用程度的相关情况,了解运用所学知识分析和解决问题的实际能力与水平。它对专业课程调整和平衡教学重点有着重要的指导意义。

四、选题研究的现状

选题研究现状主要指选题所属学科专业研究所情况、水平、发展的趋势。了解选题的研究现状能使我们在研究时站在一个较高的起点,它是我们研究的基础,是我们创新的前提。它主要包括国内外专家学者就该领域某些问论题进行分析研究的最新成果、硕士、博士科研成果、评定职称论文等。我们在阐述选题研究现状时应选择最具学术水平的成果加以说明。因为学术水平较高的研究成果具有较高的科学性、真实性、新颖性和实用性。我们从中能了解到本学科最前沿的研究现状和发展,能够避免旧说重提,引用假学说的现象发生,从而提高我们研究的价值和意义。另外,我们要选择与我们选题最相关的研究成果来阐述选题的研究现状,不要选择与我们选题不相关或联系不大的内容来表述选题的研究现状。另外,在表述选题研究现状时要注意不要大量地照抄原文内容,要在通读材料的基础之上客观、准确地综述性地介绍,要能预见该论题的后期发展趋势。

五、论文(设计)主要内容(提纲)

为了能让开题答辩专家详细了解自己的论文写作内容,我们要把我们的提纲罗列到三级标题,如第四章提纲的构建范例,这样每个标题下的知识点都很清楚,论文的提纲第四章以作详细介绍。这里就不作过多论述。

六、选题研究的主要问题、重点和难点

选题研究的主要问题就是该课题的主要思想、观点和内容。在这些内容中有些只需简要地说明,但有些问题需要详细地分析和阐述,这部分就是我们选题研究的重点部分,它是论文的主体部分,也是我们论述的重点。选题研究的难点可能有很多方面,可能学术上困难,也可能是时间、经济和材料上的困难。研究的难点要如实地提出,另外还要说明难点解决的办法,能不能解决,如果不能解决,那么这个选题就不合适,开题答辩就不会通过。所以,应充分估计可能遇见的问题、并事先考虑好解决问题的办法。

七、研究目标

研究目标就是通过本课题的研究最后达到的研究程度,这需要在该课题所属领域的研究的现状的基础上对比加以阐述,说明我们在前人研究基础之上有哪些提升或创新,如提出解决问题更科学、更全面的办法,推进事物发展的新途径、新方法等。

八、研究方法、技术路线、可行性分析

选题研究方法有很多,如实地调查法、材料对比研究法、讨论法等,要说明自己撰写论文所采用的研究方法。技术路线就是我们开展研究的科学步骤和顺序,填写时应认真地有逻辑性地罗列,可行性分析要根据我们的实际情况加以分析说明,如果采用材料对比研究法进行研究,我们可以搜集到我们所需要材料,要说明我们获得材料的可能性,可以数字的形式说明该专业领域图书馆藏书数量,这些专业书籍可以保证论文撰写需要,或者自己已经搜集到的资料的数量足以保证撰写论文需求,如以上都不能保证,那么我们采取的研究方法就不可行。如果采用实地考查法进行研究,要说明考查的相关情况,如考查所需时间、经济所需及承受能力等实际情况等。利用以上陈述来证明我们选择研究方法的可行性。指导教师的科研能力和教学水平也是我们研究方法顺利开展的保证。所以,可以对指导教师作必要的介绍。另外还要对自身所具备的科研条件加以阐述,说明自己选题前期准备和知识的积累及选该题目的主动性和意愿。

九、研究的特色与创新

研究的特色与创新主要是指自己研究的独特之处,别具一格的研究特点。如分析问题的科学性、全面性,解决某一问题所采用的方法快捷性、简单性,特色和创新往往是共同存在的,两者可以综合阐述。特色和创新的阐述不宜把论文诸多内容照搬过来,不要把不是特色的特色,不是创新的创新一股脑的加以排列。要提炼出那些是真正的特色和创新之处,进行概括性的简单说明即可。

十、进度安排及预期结果

明确相关安排。它包括论文写作的各项步骤与时间安排,因为我们论文写作是有一定的时间限定,所以我们要合理的安排好论文写作的先后顺序,并制定出合理的计划,要很好的预见论文写作各项工作的所需时间。以保证毕业论文的顺利完成。毕业写作论文进度安排主要包括选题、搜集资料、整理资料、开题报告撰写论文初稿、论文修改(标注好每次修改的内容和时间)、论文定稿、论文答辩几个环节。要说明在这样的时间安排下能否完成毕业论文的理由和条件。这样我们才能按照预期的结果完成论文撰写工作。

十一、参考文献

学术研究不能闭门造车,学术研究成果的创新往往是建立在前人研究的基础上获取的,列出参考文献是为了说明论文科学依据的真实性,表示论文作者严肃的科学的工作态度与严谨的治学风范,是对前人劳动成果的尊敬,这是论文撰写者应有的学术道德,同时也是便于读者查阅相关资料。所以我们必须认真对待。具体要求见红河学院毕业论文(设计)规范。

最后,开题报告应该撰写多少字数,没有统一的规定。但是,作为论文的总构想,文章里更多是以提纲的形式出现,因此字数上不宜过多,但是要把论文的研究目标、内容、如何研究、理论研究的可行性等主要问题说清楚。字数一般在1000―1500字,不超过1500即可。

日语开题报告2

所选题目名称:

外来语の激増の原因とその影响について

外来语激增的原因及其影响分析

课题研究现状:

外来语是西方国家先进的文化和科学技术成果不断流入日本的证明。而使用外来语是我们学习和使用日语过程中的一种普遍现象。随着社会的进步和人类文明的发展,外来语作为一种社会语言现象和文化现象,促使了日语本身的发展和日本社会文化的进步。同时随着外来语在日语中的泛滥,也出现了不少问题,引起了日语学习和研究者及日本社会的广泛关注。

关于日语外来语,《大辞泉》(小学馆)将其定义为:ほかの言语から借用して、自国语と同様に使用するようになった语。借用语。日本では、広义には,汉语を含まれるが、狭义には主として欧米诸国から入ってきた语を言う。现在では一般に片仮名で表记される。1956年日本国立语言研究所就日语中和语,汉语,外来语,混合语几类构成日语的词汇,对大众化的90种杂志进行调查,得出以下数据:和语36.7% 汉语47.5% 外来语9.8% 混合语6.0%。后的1966年同一研究所又以《朝日新闻》,《每日新闻》,《读卖新闻》三大报纸一年的日报,晚报为对象,进行了日语词汇构成比的调查,得出以下数据:和语38.8% 汉语44.3% 外来语12.0% 混合语4.8%。由此可见,10年岁月的推移,外来语的比例得到一定程度的提高。此外,外来语在日本社会和文化中的作用也引起了广大学者的关注。日本学者荒川物兵卫在《角川外来语辞典》(1969)一书中指出:“一个个单词是民族文化的种子,一个个外来语则是一个民族吸收外来文化的种子。”《实用最新外来语辞典》(1979)的序作者富道勇夫也曾说过:“难于出口的话语用外来语说就容易多了。”

随着中日两国间的不断交流和合作,越来越多的中国人开始学习和研究日语。日语外来语也受到了一些从事社会语言学研究的学者的兴趣。皮细庚在《日语概说》(皮细庚,)专门辟章探讨了外来语,是外来语研究历程中的一块里程碑。皮细庚不但讨论了外来语的来源,揭示了外来语的本质,还分析了外来语的特点,着重将外来语和原语进行对比,对其中的“和制英语”作出了详细的解释。此后多年我国外语界的一部分学者深受外来语研究的启发,陆续发表了一些论文和书籍。

特别是进入21世纪后,国内学者对外来语研究的范围更加广泛。郑成在日语学习与研究(20xx年第4期)上发表了名为《试析日语外来语与日本的社会心理》的论文。郑成不仅深入研究了外来语的特点,还深刻分析了外来语使用的现状,提出外来语激增的双刃剑作用,更将外来语和日本历史社会的心理联系起来。沈宇澄在其主编的《现代日语词汇学》一书中就外来语的作用、表记、语义展开讨论。朱京伟则在《日语词汇学教程》(20xx)中论述了外来语的特征和历史,同时也分析了外来语和原语的区别,特别提出了外来语和在来语的关系。《相识日语》(20xx)的作者王冰从外来语词语的移植方式的角度对外来语进行了研究。

综上所述,近年来有很多学者都对外来语进行了探讨和研究,主要集中在外来语的来源、特征、现状、作用及同原语的比较上,并且都已取得重要的研究成果。然而,对外来语近年来激增的原因及其影响的研究略有不足,所以本文将着重研究外来语的激增原因和影响。

课题研究目的:

本文通过对日语外来语激增的原因及其影响分析,旨在加深对外来语的了解,以便为广大的日语学习和研究者带来更多便利,方便其更好地使用外来语。由于外来语在日语中的比例不断增加,所以全面而深入地研究外来语对于我们学好日语,进行中日跨国交流有很大的帮助。外来语不仅是一种语言现象,也可以视作一种社会和文化现象,因此对外来语激增原因及其影响分析对外语教学研究、翻译和实际应用都具有积极地指导意义。

课题研究要点:

1 引言

2 外来语的定义

3 外来语的现状(激增)

4 外来语激增的原因

4.1 社会发展的客观需要

4.2 日本人的心理原因

4.3 日语本身的语言结构特性

5 外来语激增的影响

5.1 积极方面

a外来语高雅、新颖

b能委婉地表达事物

c 能精练表示事物的概念与区别

d 有利于日本的国际交流和经济文化的发展

5.2消极方面

a 日语丧失其纯正性

b 造成不同年龄段间的语言交流障碍

c 外来语的泛滥和误用

6 结论

课题进度安排:

10月30日,提交开题报告。

11月3日,参加开题答辩。

1月8日,完成毕业论文初稿(电子稿)。

3月18日,完成毕业论文终稿(纸质稿)。

3月27日,参加毕业论文答辩。

主要参考文献:

1富永道夫.实用最新外来语辞典[M].日本千曲秀出版社,1979(这是日本文献,请用日语表达)

2荒川物兵卫.角川外来语辞典[M].角川书店,1969

3铃木孝夫.闭ざされた言语 :日本语の世界[M].东京岩波书店,20xx

4皮细庚. 日语概说[M].上海外语教育出版社 ,1996

5沈宇澄.现代日语词汇学[M].上海外语教育出版社,20xx

6王冰.相识日语[M].北京语言大学出版社,20xx

7郑成 .浅析日语外来语与日本的社会心理[J].日语学习与研究,20xx(4)

8朱京伟 .日语词汇学教程[M].外语教学与研究出版社,20xx

日语开题报告3

1,现行研究和问题的提起

1、はじめに

研究日本这个民族的审美特征的资料很多,但从和食器看日本民族的审美特征及成因且系统,具体,深入研究的资料很少。清华大学美术学院张夫也写的《器以载美-- 日本日用器具的审美特征》一文中,作者以日本日用器具为切入点,从日本民族性出发剖析日本艺术的成因和特征。徐静波的《试论日本饮食文化的.诸特征》一文中,作者是通过日本饮食文化特征揭示日本人的审美意识。本文想通过和食器更加深入具体地分析日本民族的审美及其成因,达到从另一方面加深对和民族文化本质的了解,从借鉴其国家平衡传统与现代问题的可取之处的目的。日本文化の形成と民族の美意識についての資料もたくさんあると思う。しかし、和食器を通じて、日本人の美意識を深く研究する資料は少ない。清華大学美術学院の張夫也教授は《器具から見た日本人の美意識-- 日本の日用器具の美意識》の文中で、日本の日用器具によって、日本の民族性という視点から、日本芸術の美意識を研究する。徐静波の《日本の飲食の文化の諸特徴を論じる》の文中で、作者は日本の飲食の文化の特徴を通じて、日本人の美意識を掲示する。本文は和食器から、日本民族の美意識と成因を分析すると思って、一方から、日本の文化に対して理解を深める、文化においては伝統と現代とのバランスのとれた融合を手本とする。

2,研究意义

2、研究の意義

中国与日本自古有着千丝万缕的联系。通过对审美特征和文化本质的研究,剖析其国民性和价值观,从而对异文化游较深的了解。更为重要的是希望通过本文为我国解决传统与现代问题提供借鉴和参考。日中両国は、一衣帯水の間にある隣国である。美意識と文化の本質の研究を通じて、両国の国民性と価値観を分析して、それによって異文化に対しての理解を深める。もっと重要なのは本文から、我が国の文化においては、伝統と現代とのバランスのとれた融合を手本とすることを望む。

3,研究方法

归类分析法 例证法分類分析法 例証法

4,研究内容4、研究内容

4.1 要旨 4.1要旨

本文以和食器为对象研究日本人的审美特征及其成因以达到加深对日本食文化及其民族的了解。具体而言,通过和食器的质材,形状,颜色和季节的选用搭配中,研究和民族崇尚自然地情结;通过对和食器的色泽,质地以及其残缺性美了解和民族与茶道花道相通的热爱佗寂之美的特征;分析器包容之美并揭示其民族深层的值得我们学习的地方。本文は和食器を通じて、日本人の美意識および成因を研究して、日本の文化に対して理解を深める。具体的に言れば、和食器の材質、形、色や季節に合わせて使うことから、日本民族の自然を神と崇め、自然と共存して生きてきたことを理解できる;和食器色、材質ゃ不完全美などから、日本民族の茶道や花道は通じ合っている美意識;和食器から見た日本人の美意識を分析して、私たちが学ぶに値するものを求める。

4.2 キ-ワ-ド 日本民族 和食器 审美特征4.2キ-ワ-ド日本民族 和食器 美意識

4.3 はじめに 每个国家对食器都有所重视,但在日本最为明显,他们一直追求在满足使用者基本功能需求的同时,使和食器更具观赏性和由此引发的深沉意义,形成了和民族食器文化及其审美特征,在此基础上研究其深沉次原因。4.3 はじめに どの国でも食器を重視して、日本は最も明らかで、彼らはずっと使用者の基本的な機能の需要を満足させる同時に、食器観賞性を求めて、深い意味を更に備えて、民族の食器の文化と美意識を形成してと、この基礎の上でその深層原因を研究する。

4.4 本论

4.4.1 以自然和谐为美

4.4.1.1崇尚自然地文化

4.4.1.2食器的质材

4.4.1.3食器的形状

4.4.1.4食器的颜色与季节

4.4.2佗寂之美

4.4.2.1什么是佗寂之美

4.4.2.2餐器的色泽

4.4.2.3餐器的质地

4.4.2.4餐器的残缺之美

4.4.3 以兼以并蓄为美

4.4.3.1国内与国外的有机吸收

4.4.3.2传统与现代的完美结合

4.4 本论

4.4.1 自然と調和した美しさ

4.4.1.1自然を崇め文化

4.4.1.2和食器の材質

4.4.1.3和食器の形

4.4.1.4和食器の色と季節に合わせて使用

4.4.2佗寂の美

4.4.2.1佗寂の美ということ

4.4.2.2食器の材質

4.4.2.3食器の材質

4.4.2.4食器の材質不完全美

4.4.3併せ持った美しさ

4.4.3.1国内と国外は有機的に結びつけ

4.4.3.2伝統と現代は完璧な組み合わせて

4.5终

通过对和食器的研究,我们明白和民族是崇尚自然并于生活中体现自然美的民族,是善于精雕细琢同时又能发掘残缺之美内涵的民族,是具有很大包容性,善于借鉴吸收外来养与本民族文化有机结合形成自己的竞争力的民族,这一特点也是我们应该学习的地方。

4.5結

和食器を通じて、大和民族は自然を神と崇め、自然と共存して生きてきた民族ということ分かった。彼らは腕によりをかけて仕上げることに長じて、同時に、大きい収容性を持っていて、さまざまな外来文化を受容し共存させることは日本民族の特性である。この点では私たちが勉強すべきなことである。

日语开题报告4

一、选题的背景和意义:

大自然是无情的,自然灾害是每个国家都无法避免的。日本是个多地震的国家,

但是日本每次都能在震后迅速恢复,并且站起来。就拿刚刚发生的日本大地震来说,日本那么小的一个国家,本来应该是经不起那样严重的地震的,就算是恢复也应该需要很长时间的。

但是,日本却以顽强的生命力生存下来了。其中有很多值得我们去学习的地方。如果,我们能够将日本的这种精神以及防灾的方法学习到,那么我们国家在防灾减灾这一块也会有很大的进步。我们不只要学习日本的这种对抗自然灾害的方法也要学习日本人在自然灾害面前那种临危不惧,依旧保持原有秩序的精神。

既然自然灾害是无法避免的,那么,我们就要努力在自然灾害之后迅速崛起。因此,学习那些有效的防灾减灾的措施是相当有必要的。

二、课题研究的主要内容:

日本是如何对受灾人员进行救援的,又是如何安排受灾人员的受灾人员所必须

的物资又是如何第一时间运到安全地带的地震中人们做了哪些事情,如何有序的进行撤离以把伤害降到最低的灾后,日本采取了哪些措施进行灾后重建。以及哪些措施进行预防。对失去了家园的人们是如何进行安置的我们可以从日本大地震中学到哪些东西。包括日本国民的面对地震临危不乱的精神,在地震面前依旧井然有序的素质,以及日本在灾后所采取的种种措施。反观我们本身防灾系统存在哪些不足之处,只有学习了别的国家的长处,我们自身才能得到发展。

三、主要研究(设计)方法论述:

本文将采用文献本文将采用文献研究、理论逻辑分析、实证分析三种方法。理论逻辑分析、实证分析三种方法。

1.文献研究:先对己有的关于日本大地震的一些资料进行学习和阅读。归纳整理日本大地震中政府以及救灾人员和人民群众做了哪些事情。

2.理论逻辑分析:日本所做的这些事情使得日本在灾后迅速恢复,我们需要借鉴他们的一些做法,从而健全我们自身的防灾减灾体系。

3实证分析:

分析日本防灾减灾所处的背景。

分析日本防灾减灾的特点及可以借鉴之处。

提出我国该如何借鉴日本的这些方法,以及学习日本人的精神。

四、设计(论文)进度安排:

时间(迄止日期) 工作内容

20xx年10月10~28日确定毕业设计学生名单;确定指导教师及其所负责指导的学生名单

20xx年11月10~20日指导教师制定毕业设计指导计划,明确与学生的联系和指导方式

20xx年12月1~18日结合顶岗实习岗位,搜集相关论文资料,确定毕业论文选题,并提交审核

20xx年12月19~30日校内指导教师下达毕业设计任务书,指导学生填写开题报告

20xx年1月5~15日学生完成开题报告

20xx年1月16~3月10日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,提交初稿;学生毕业论文进行中期检查

20xx年3月11~30日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,评阅、修改二稿;

20xx年4月1~30日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,评阅、修改三稿;

20xx年5月1~16日校内指导教师指导学生撰写毕业论文,评阅、修改、定稿;学生提交毕业论文报告以及成果材料;

20xx年5月25~6月9日答辩准备,9日论文答辩

20xx年6月12日前成绩评定

20xx年6月20日前形成本届毕业设计工作总结、毕业设计所有资料(含子文档)归档保存。

五、指导教师意见:

日本是个地震多发的国家,在防灾减灾方面有丰富的经验,日本人在大震灾面前所表现出的互助精神和有序的行为让我们感动,本论文深入挖掘应对震灾的措施,为我们提供参考。查阅资料丰富,研究方法恰当,结构安排合理,同意开题。

目次

要旨

キーワード

はじめに7

1.日本人の防灾

1.1日本人の防灾バック

1.2日本政府と国民の防灾

2.地震中日本人の対応方法

2.1日本国民の対応方法

2.2日本政府の対応方法

3.地震後日本政府がすること

4.日本地震から勉强すべきところ

4.1日本の建物

4.2日本人はルールを守る

4.3日本のメディア

5.结论

终わりに

参考文献

日语开题报告5

题目:日本固有のものの中国語訳について

三、题目来源:真实 □、自拟 ■ (二选一)

四、结业方式:设计 □、论文 ■ (二选一)

五、主要内容:

本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。

第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。

第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。

第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。

第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。

第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。

PS:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。

开题报告

1先行研究

1.1日本国内における研究

日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えている。

1.2中国における研究

資料収集の段階では、詳しく中国語の外来語を紹介する書物はあまり多くないということに気づいた。参考になれるのは『漢語外来語詞典』『外来語:異文化の使者』など何冊しか探せないのだ。それを読んだら、日本語からの外来語は現代中国語の形成に対してとても重要な役割を果たしているということを分かるようになった。今まで、多くの日本語からの借用語も定着され中国語とされているとのことである。しかし、また多くの外来語は定着されず、かわりにずれがある中国語訳を訳名とするところがよく見られる。劉振孝は「文化翻译的课题」という論文の中で、「文化錯位」という概念も提出しているのである。他国の文化における固有のものは自国にはないので別によく似

日语开题报告6

摘要:日本語の外来語は16世紀中葉から日本に入って来て、今なお数百年の歴史を持っている。特に第二次世界大戦の後で、節度なく外来語を導入したため、日本語には外来語がすでに主客転倒して、更に氾濫の度を強めている

日本語において外来語の影響について

课题来源、选题依据和背景情况;课题研究目的、学术价值或实际应用价值

日本語の外来語は16世紀中葉から日本に入って来て、今なお数百年の歴史を持っている。特に第二次世界大戦の後で、節度なく外来語を導入したため、日本語には外来語がすでに主客転倒して、更に氾濫の度を強めている。今、日本語の中に外来語が重要な地位を占めていて日本の生活で離れられない一部分になった。外来語が入って語彙が増えているので、日本人の生活が豊かになり、日本の社会、経済、文化、科学などにも積極的な影響を与えた。でも、外来語を使いすぎて、日本老人には多くの不便をもたらすと同時に日本語学習者たちにも多くの悩みを生み出している。外来語の地位が上がったら、日本の和語がなくなることではないかと心配が出て来る。本論文で、外来語の由来、現状、地位について研究して、外来語が日本語にどんな影響を与えるかを研究していきたい。

国内外研究现状、发展动态;查阅的主要文献

1.国内外研究現状、発展動態

日本語の中に外来語が重要な地位を占めている。日本ほど外来語の多い国はない。いろんな学者が外来語について研究した。たとえば、張彩虹代は《外来語的歴史元源及対日本語及日本文化的影響》で外来語の歴史が日本語の文字、カタカナ、平仮名に与える影響を論じた。張麗慶代は《外来語対未来日本語的影響》《日本語学習与研究》で外来語が日本語の発展に与える影響を論じた。

研究内容

1、学术构想与思路;主要研究内容及拟解决的关键问题(或技术)

はじめに

第一章:外来語の定義と由来。

1.1 外来語の定義

1.2 外来語の由来

第二章:日本語の中での外来語。

2.1 語彙の方面

2.2 日本の文章の中に表れる外来語

第三章:外来語が日本に与える影響。

3.1 積極的な影響

3.2 消極的な影響

おわりに

日本語は深く外来語の影響を受けて、今、外来語は日本に欠かせないの部分のなっている。外来語の研究は重要で、外来語が日本にどんな影響を与えるかを研究する。外来語は日本語に積極的な面と消極的な面の影響を与える。たとえば、積極的な面は外来語は日本の経済に大きな影響を与える。消極面は外来語を使う人が増えて、日本語を使う人は反面少なくなる。外来語の表現の使用、語彙、日本文章の中に表れる外来語について研究し、日本人の中で若い人が日本語より外来語をよく使う現状を分析する。日本人は新鮮なものによく注意されている。それで日本人は外来語をよく使う。特に若者は外来語を使うのを流行だと思っている。それが、日本語の中で外来語が増えている原因の一つとなっている。

2、拟采取的研究方法、技术路线、实施方案及可行性分析

1.私は外来語に関する本を調べる。

2.青島濱海学院の日本語科の先生に聞いたり、外来語に関する本を読んだり、インタネットから資料を集めたりする。

3.日本語課の学生を対象に外来語の影響について調査する。

日语开题报告7

在复杂的语言现象中,总会有一些特殊群体使用的语言。年轻人正是这样一个特殊群体。他们受到社会环境、心理原因等因素的影响,在自己使用的语言中,总是力图突破正规的语言表达,使用大量别出心裁的词汇和表达方式来表达他们略带夸张的个性。同时,这样一种语言倾向也反映了日语的一种变化趋势。通过对日本年轻人用语的研究,总结出日本年轻人的语言习惯和发展趋势。

课题研究的目的和意义:

目的:语言总是随着时代的发展而变化的,日语也不例外。本文通过对日本年轻人流行语的研究,总结其产生的背景、语言特征。通过对日本年轻人用语的研究,能够了解日本年轻人的生活方式、思考方式及心理特征,进一步充分、多元地了解日本社会。

意义:日语中年轻人用语虽然不是正式的语言,但却越来越多地出现在社会生活中。因此,对于那些听着不太习惯,意思也不太清楚的年轻人语言及其特征进行研究也是有必要的。同时,年轻人作为社会的一部分,他们的未来与日本的未来紧紧相连。日本社会将来朝着什么方向发展,可以说年轻人肩负着不可推卸的责任和义务。因此,有必要通过对日本年轻人用语的研究而充分理解年轻人的思考方式、世界观、价值观。

国内外同类课题研究现状及发展趋势:

一、米川明彦在《若者語を科学する》一书中,提出“对于日语中关于年轻人用语的研究,进入九十年代后才真正开始”。同时,在此书中,系统分析了日语中年轻人用语的定义、种类和造词法等。可以说很大一步推进了年轻人用语的研究。

二、小矢野哲夫氏在(1990)《わかいモンの言葉》、(1993)《流行語に見る現代若者像》、(1994)《女子大学生のキャンパス言葉》等论文中以年轻人用语为位相语,从年轻人用语的机能及其与现代语的关系的角度,进一步加深了研究。

三、刘丽华()在《日本年轻人用语》论文中,对年轻人用语的机能、领域、数量、造词法及流行的原因进行了分析。

四、杨宁( )在《从新语中的年轻人用语看日本年轻人的现状》论文中,以二十世纪九十年代以后的年轻人用语为对象对其语言特征进行了分析,并进一步探讨了日本年轻人的生活现状以及对于社会的态度和精神世界。

课题研究的主要内容和方法,研究过程中的主要问题和解决办法:

本课题的研究主要分为以下三部分:

一、序论部分:

提出本论文研究、探讨的问题、研究本课题的目的和意义以及论文的构成。

二、本论部分:

1.日语中年轻人用语的定义

(1)年轻人用语定义

(2)年轻人用语特点

2.日语中年轻人用语的产生背景

(1)心理背景

(2)社会背景

(3)历史背景

3.日语中年轻人用语的来源

(1)网络、电视、漫画书籍等

(2)手机用语

(3)隐语

4.日语中年轻人用语的特征

(1)语言特征

(2)造词法特征

三、结论部分

提出研究日本年轻人用语的重要性及意义,并对本次论文中存在的问题和今后努力方向进行说明。

方法:对比法、调查法等。

主要问题:日文原版资料不足、缺乏权威书籍。

解决方法:向指导教师请教,开放系图书馆,通过网络查阅相关资料。

课题研究起止时间和进度安排:

课题研究时间: 20xx年11月30日—20xx年4月28日

进度安排时间:

论文选题 20xx年11月30日—20xx年12月8日

撰写开题报告 20xx年12月9日—20xx年12月30日

论文开题报告会 20xx年1月13日

搜集整理材料 20xx年1月7日—20xx年3月3日

论文写作 20xx年3月4日—20xx年4月2日

提交初稿 20xx年4月7日

修改论文 20xx年4月8日—20xx年4月27日

提交论文 20xx年4月28日

课题研究所需主要设备、仪器及药品:

计算机、打印机、复印机、网络、电子阅览室、图书馆等。

日语开题报告8

一、研究現状

それぞれの民族がその言語を使う時に、独特な民族特色や文化特徴を語彙に反映していることは語彙の民族文化特色である。言語と文化は極めて密接な関係がある。語彙の民族文化特色についての研究はその特定の文化歴史、風俗習慣、地理環境、心理特徴などを基にして、その両者を有機的に結びついていることである。

中国では、初めてその民族文化特色を系統的に論じる(即ち中国語で「国俗语义」である)人は上海外国語学院の王德春先生である。

国俗语义是语义民族性的一种表现,它反映使用该语言的国家的历史文化和民情风俗,具有民族文化特色。也就是说,语义在反映概念的基础上增添了附加的民族文化色彩,离开民族文化背景,难以准确理解词语的含义。(王德春《国俗语义学和<汉语国俗词典>》)

80年代中期、王德春先生が先頭に立って国俗語義学を提唱した以来、我が国の学者たちはこの学科における大量の論文を発表し、『汉语国俗词典』を出版し、且つ又これら理論的な成果を訳、教育など応用言語学の分野に生かしている。いうまでもなく、すでに著しい成果を収めた。

日本は自然に恵まれた島国で、豊かな植物がある。古典文学、絵画にも、植物の名称が見られることはいうまでもない。私たち何度となく耳にし、口ずさんできた童謡にも、植物の名称がよく見られている。更に、季節感ある年中行事にも、植物がことさら重要な役割を果たしている。これらについて、多くの研究成果がある。

二、論文の意義、目的、重点、難点、独創点、研究方法、執筆計画

意義と目的:各民族は歴史文化、地理環境、伝統風俗に大きな違いがあるので、その言語の表面的な意味が似ているけれども、文化の上ではそれな

りの差異が存在している。一国の言語を身につけようとしたら、その国の文化を捨てるわけにはいかない。一国の言語を習う時に、語彙の民族文化特色を取り入れるなら、別の民族との文化差異への認知性が増加でき、区域文化に跨る交際活動に現れた困難が克服でき、言葉遣いで誤用や誤解が免れられるばかりでなく、交際能力をも向上できると思う。そこで、語彙の民族文化特色についての研究は重要な理論と実践意味を持っている。

重点と独創点:本稿は、中国と日本の人々が聞き慣れている三つの植物を例と

して、中日両国の植物名称にはどんな民族文化特色を含んでいるか、それに、その同義性と相違性について分析してみる。

難点:百科事典など植物を紹介する本が多いが、文化をも含め論じる本が少ない。況してその中に典型的なものを選ばないといけない。だから、系統立てて説明することは簡単じゃないと思う。また、植物の文化意味はどれほど多いがわからないから、捜せるだけ捜さなければならない。

研究方法:先行研究や資料に基づき、文学作品、童謡、祭りなどを分析して、植物名称の含んだ意味を一つずつ探そうとする。そして、その裏にある中日両国文化の異同を論じているつもりである。

執筆計画:

三、論文の説明

(一)序論

ここ数年来、中国では『国俗语义』という書籍は言語学界の新課題となり、国内外の学者たちに強い関心を引き起こしていた。「国俗语义」とは、語彙の概念的な意味において、歴史文化、風俗習慣、地理環境など民族的な色合いを持った語義を論じるものである。民族文化語義とも言われている。国俗語義は語義民族性の一つの表現で、その言語を使った民族の歴史文化と民情風俗を反映され、民族文化特色を持っているものである。

言語は文化の一部分として、文化に広い影響や制約を受けられている。一国の言語を身につけようとしたら、その国の文化を捨てるわけにはいかない。一国の言語を習う時に、語彙の民族文化特色を取り入れるなら、別の民族との文化差異への認知性が増加でき、区域文化に跨る交際活動に現れた困難が克服でき、言葉遣いで誤用や誤解が免れられるばかりでなく、交際能力をも向上できると思う。そこで、語彙の民族文化特色についての研究は重要な理論と実践意味を持っている。

中日両国には悠久な文化伝統があり、また一衣帯水の隣国である。両国の言語に民族文化特色の同義性もあるし、相違性もある。本稿は、中国と日本の人々が聞き慣れている三つの植物名を例として、中日両国の植物名称にはどんな民族文化特色を含んでいるか、それに、その同義性と相違性について分析してみる。

(二)本論

〈一〉松

1、中日同義性

(1)節操の象徴

(2)長寿の象徴

(3)高位の象徴

(4)愛のシンボル

(5)目出度いの意味

2、中日相違性

(1)日本語で「松」と「待つ」は発音が同じで、それは掛詞といわれている (2)中国の古詩で松は「人材」のたとえ

(3)客を迎え、見送る意味

〈二〉柳

1、中日同義性

(1)春の象徴

(2)細長くて、美しいものの象徴

(3)惜別の意

日本では柳の枝がしなやかでまた戻る意を表すので、昔から旅立つ人を見送る。

中国では「柳」と「留」は発音が似ているので、送別の意味をあらわれ

ている。

(4)柔軟だが、強固な生命力を持っている

中国語に「无心插柳柳成荫」という言葉がある。

日本には「柳に風と受け流す」とか、「柳に雪折れ無し」とかがある。 (5)人格のみやびやかな風姿

(6)魔の除け

2、中日相違性

(1)秋の象徴

柳散る:柳の葉が散り落ちることを、秋の訪れを知る感慨を込めていう

語。

(2)泥鰌のいる場所になり

(3)「人生无常,物是人非」の喩え

(4)靡くことの喩え

中国の詩人は権威や権力を持つ人に依存する小人を風になびく柳と諷喩している。

「乱条犹未变初黄,倚得东风势便狂。解把飞花蒙日月,不知天地有清霜。」 (5)恋を語る場所になり

「月上柳梢头,人约黄昏后」

(6)遊女、色事の象徴

日语开题报告9

一、阅读国内外文献情况:

国内文献约22篇,国外文献约12篇。

二、已研究成果:

本研究を進めるにあたっては、次にあげる相関領域の文献研究を検討しておく必要があると考える。

1、翻訳は一つの言葉を別の言葉に変えるだけではなく、語言再創造することとも言える。そのため、相手国の文化背景を把握した上で翻訳しなければならない。

1)川村二郎 (1981) 『翻訳の日本語 (日本語の世界15)』 中央公論社

その本には、直訳的伝統を見る前に、意訳的手法の主張を簡単に紹介しておこう。明治期以降の日本の翻訳において、意訳は直訳に対抗して生まれたわけではなく、直訳と同様に日本の翻訳伝統の中にすでに存在していた。

2)森田思軒 (1887/1991) 「翻訳の心得」(『日本近代思想大系15 翻訳の思想』) 岩波書店

譯述の法に就ては譯者自ら語るを好まず。只譯詩の覺悟に關して、ロセッティが伊太利古

詩飜譯の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする

者は、既に成語に富みたる自國詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべから

ず。

学位论文框架:

序章 問題の所在と研究の目的

1)問題の所在

2)先行研究(日本語長句の翻訳の研究)

3)研究の目的

第一章 日本語長句の翻訳中に注意すべきポイント

第一節 日本語長句の特徴

第二節 日本語長句の構造

...........

一、选题依据(包括选题的目的、意义、学术价值、应用前景、国内外研究现状分析)

ほとんどの民族は自分の語言があって,日中両国は言語も違い、文学作品も違うところが多い。日本語は膠着語で、構成要素が固定的ではない上に、主語も省略されていて、修飾語或いは修飾文も長い文が多い、また不規範的な表現も多い、文章の段取りも多い。だからこそ、日本語のセンテンスは大体長い。そのため、日文中訳するときには、長句の翻訳は一つの難点になった。翻訳は文化交流を具体化する上で大きな役割を果たし、ある学者は「翻訳は多元的システムの中核を積極的に形成し、革新的な力を及ぼす。そのシステムが転換点や危機的状態、文学的真空状態にあるときは特にそうである」と述べる。明治時代はまさにこの状態に当てはまるが、それは何も日本の明治時代に限ったことではなく広く見られる現象である。この时代、新しい文学システムが未形成のままに、西欧を中心とする多くの文学作品やその他の分野のテキストが日本語に翻訳ないし翻案された。自然主義運動が成熟するまでは、文学的多元システムの内部では日本人作家による創作文学よりも翻訳が中心的地位を占めていたと考えられる。「翻訳―創作文学」という大きなシステム間の対立関係があり、翻訳システムの内部では「直訳―意訳」という規範の競合が存在した。翻訳システム内部にはさらに「翻訳―翻案」、「文語訳―口語訳」、「散文翻訳―韻文翻訳」、直接訳―重訳」、「大人向け翻訳―児童向け翻訳」などのさまざまな対立関係が想定できる。そのため、文学書評が評論に重心を置くために、たくさんの総括的描写的評論的分析的なセンテンスが多い。これらのセンテンスは大体長く、時にはひとつのセンテンスが一段落になることもある。特に、文学書評にはたくさんの長句があるといってもかまわないので、日文中訳ということによって、私たちは日本文化を理解することにも、翻訳技巧の養成にも役立っていると思っている。

二、研究方案

1.与本题目有关的研究工作积累和已取得的研究工作成绩

この課題について、筆者は相関領域の文献研究を検討していて、以下の方面の問題を発見した。そして、それらの問題について自分なりの意見を出して試みた。

(1)日本語長句の翻訳におけるそれぞれの違う言語習慣及び表現方式によっていかに翻訳中に注意すべきポイント表現されるかを明確にする。

(2)更に言語や文化などの面から、日文中訳するときには何か特別な技巧と難点の原因を追究する。

2.已具备的研究条件,尚缺少的研究条件和拟解决的途径

日语开题报告10

一、日语专业毕业论文开题报告

二、题目:日本固有のものの中国語訳について

三、题目来源:真实 □、自拟 ■ (二选一)

四、结业方式:设计 □、论文 ■ (二选一)

五、主要内容:

本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。

第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。

第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。

第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。

第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。

第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。

PS:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。

1先行研究

1.1日本国内における研究

日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えている。

1.2中国における研究

2研究の背景と意義

2.1研究の背景

先生はいつも日本語専門である私たちに日本語の辞書で単語を調べるようにと要求している。なぜというと、中国語訳はいくら詳しくても、やはり加工されて本来の意味を損失せずに伝達できないからである。とくに「鳥居」「障子」「落語」のような日本文化の中に固有のものに対して、それらと対応するものは中国にないので適当な名称をつけるのがありえないわけである。だから、よく似ていて、中国人に理解しやすいものを探し出して中国語訳とする傾向がある。そうすると、間違いなく誤解を生みがちだろう。日本語専門である私たちさえも定着された中国語訳に拘り、絶対正しいと確信しいるが、日本語が全然わからない普通の中国人にとって誤解している程度がさらにはなはだしいだろう。日本語を勉強したことがなければ、そういう問題に平気であるが、気がついたらそれは翻訳の問題だけでなく、翻訳の裏に根付いた文化の問題である。したがって、本論文を通して、中国の方々に日本から外来語を紹介する上で、その一部分の外来語を対象として中国語訳の規律を探索し、ずれがある中国語訳に対して自分の参考意見を提出するつもりである。

2.2研究の意義

周知のように、言語は文化の上着である。文化を割りて単なる言語を研究してはいけない。いくら完璧な訳名であっても、他国の文化に無関心の人にとっては無意味だろう。本論文の研究を通じて、多くの人々に日本語から外来語を紹介したいだけでなく、純粋な日本の文化を知っていただきたいのだ。さらに、一層深く両国国民の相互理解を促進しようと希望している。

3研究の方法、内容と予期目的

3.1研究の方法

辞典と参考文献とアンケートと三つの方式を合わせて研究を進むつもりである。まず、日本から外来語を紹介する文献や論文など収集し、本論文の研究対象をターゲットする。次に、数多くの外来語を分類し、比較した後、自分の参考意見を出す。この段階ではで辞書が欠かせないものである。「新明解語国語辞典」と「広辞苑(第五版)」と《现代汉语词典(第五版)》は手元に常備して、調べながらずれがある中国語訳を探し出す。最後に、日本語専門の学生や日本語の先生を対象としてアンケートを行い、皆様のご意見を求める。その結果を結論の一部分として卒論とともに提出する予定である。

3.2研究の内容

はじめに

3.2.1 本論文のテーマの説明

3.2.1.1 日本から外来語の概観とまとめ

3.2.1.2 本論文の研究対象について

3.2.2 問題提出と参考意見

3.2.2.1 直訳の場合

3.2.2.1.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.1.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.1.3 自分の推論と参考意見

3.2.2.2 音訳の場合

3.2.2.2.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.2.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.2.3 自分の推論と参考意見

3.2.3 外来語をめぐる諸問題

3.2.3.1 中日両国は外来語に対する違う態度

3.2.3.2 中国の漢字と日本の漢字との複雑な関係

3.2.3.3 外来語の受容と消化および本民族言語への影響

3.2.4 さまざまな中国語訳の比較 終わりに

3.3予期目的

ままを認識することができないに違いない。本論文はその問題点を切り口として外来語の訳名を研究し、参考になる意見を提出しようと考えている。この意味では、中日両国の相互理解と世々代々友好にもとても有意義なことだろう。

参考文献

[1] 郭建中 《文化与翻译》 中国对外翻译出版社

[2] 李文 《日本文化在中国的传播与影响(1972-20xx)》 中国社会科学院出版社 20xx.9

[3] 梁荣若 《中日文化交流史》 商务印书馆出版 1985

[4] 王晓秋 《近代中日文化交流史》 1992.9

[5] 史有为 《外来词:异文化的使者》 上海辞书出版

[6] 刘正谈 高明凯 《汉语外来语词典》 上海辞书出版社

[7] 陶振孝 《文化翻译的课题》《日语学习与研究》20xx.第2期

[8] 崔崟 《进入中国的「和製漢語」 》《日语学习与研究》20xx.第6期

[9] 王鸣 《日本外来语输入的历史考察》《日语学习与研究》20xx.第3期

[10] 《现代汉语词典(第五版)》 商务印书馆

[11] 陈亦文 《日本語から来た現代中国語の外来語》《日本学论业Ⅵ》 北京日本学研究中心

[12] 『新明解国語辞典』第五版 三省堂

[13] 『広辞苑』(第五版) 新村出 岩波書店

日语开题报告11

1先行研究

1.1日本国内における研究

日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えている。

1.2中国における研究

資料収集の段階では、詳しく中国語の外来語を紹介する書物はあまり多くないということに気づいた。参考になれるのは『漢語外来語詞典』『外来語:異文化の使者』など何冊しか探せないのだ。それを読んだら、日本語からの外来語は現代中国語の形成に対してとても重要な役割を果たしているということを分かるようになった。今まで、多くの日本語からの借用語も定着され中国語とされているとのことである。しかし、また多くの外来語は定着されず、かわりにずれがある中国語訳を訳名とするところがよく見られる。劉振孝は「文化翻译的课题」という論文の中で、「文化錯位」という概念も提出しているのである。他国の文化における固有のものは自国にはないので別によく似ているものを訳名とすることが多い。「文化錯位」とは、それによって起こる誤解や違和感とのことである。この論文は「文化錯位」という面白い課題をさらに研究していこうと考えている。

2研究の背景と意義

2.1研究の背景

先生はいつも日本語専門である私たちに日本語の辞書で単語を調べるようにと要求している。なぜというと、中国語訳はいくら詳しくても、やはり加工されて本来の意味を損失せずに伝達できないからである。とくに「鳥居」「障子」「落語」のような日本文化の中に固有のものに対して、それらと対応するものは中国にないので適当な名称をつけるのがありえないわけである。だから、よく似ていて、中国人に理解しやすいものを探し出して中国語訳とする傾向がある。そうすると、間違いなく誤解を生みがちだろう。日本語専門である私たちさえも定着された中国語訳に拘り、絶対正しいと確信しいるが、日本語が全然わからない普通の中国人にとって誤解している程度がさらにはなはだしいだろう。日本語を勉強したことがなければ、そういう問題に平気であるが、気がついたらそれは翻訳の問題だけでなく、翻訳の裏に根付いた文化の問題である。したがって、本論文を通して、中国の方々に日本から外来語を紹介する上で、その一部分の外来語を対象として中国語訳の規律を探索し、ずれがある中国語訳に対して自分の参考意見を提出するつもりである。

2.2研究の意義

周知のように、言語は文化の上着である。文化を割りて単なる言語を研究してはいけない。いくら完璧な訳名であっても、他国の文化に無関心の人にとっては無意味だろう。本論文の研究を通じて、多くの人々に日本語から外来語を紹介したいだけでなく、純粋な日本の文化を知っていただきたいのだ。さらに、一層深く両国国民の相互理解を促進しようと希望している。

3研究の方法、内容と予期目的

3.1研究の方法

辞典と参考文献とアンケートと三つの方式を合わせて研究を進むつもりである。まず、日本から外来語を紹介する文献や論文など収集し、本論文の研究対象をターゲットする。次に、数多くの外来語を分類し、比較した後、自分の参考意見を出す。この段階ではで辞書が欠かせないものである。「新明解語国語辞典」と「広辞苑(第五版)」と《现代汉语词典(第五版)》は手元に常備して、調べながらずれがある中国語訳を探し出す。最後に、日本語専門の学生や日本語の先生を対象としてアンケートを行い、皆様のご意見を求める。その結果を結論の一部分として卒論とともに提出する予定である。

3.2研究の内容

はじめに

3.2.1 本論文のテーマの説明

3.2.1.1 日本から外来語の概観とまとめ

3.2.1.2 本論文の研究対象について

3.2.2 問題提出と参考意見

3.2.2.1 直訳の場合

3.2.2.1.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.1.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.1.3 自分の推論と参考意見

3.2.2.2 音訳の場合

3.2.2.2.1 理想的な中国語訳について

3.2.2.2.2 ずれがある中国語訳について

3.2.2.2.3 自分の推論と参考意見

3.2.3 外来語をめぐる諸問題

3.2.3.1 中日両国は外来語に対する違う態度

3.2.3.2 中国の漢字と日本の漢字との複雑な関係

3.2.3.3 外来語の受容と消化および本民族言語への影響

3.2.4 さまざまな中国語訳の比較 終わりに

3.3予期目的

現在では日本といえばまず連想するのは畳、和服、桜という代表的のものだろう。それと対応する「榻榻米」「和服」「樱花」などの単語も中国語の単語として定着され中国語の辞典に入っているのである。一方、「漫才」「三味線」「刺身」といった多くの日本文化の中に固有のものはまだ適当な訳名はないらしい。それどころか、「漫才」を中国の「相声」と、「三味線」を中国の「三弦」と思い込んでいる人が少なくないだろう。全然違うとは言えないけど、少なくともずれがあるし、ありの

ままを認識することができないに違いない。本論文はその問題点を切り口として外来語の訳名を研究し、参考になる意見を提出しようと考えている。この意味では、中日両国の相互理解と世々代々友好にもとても有意義なことだろう。

参考文献

郭建中 《文化与翻译》 中国对外翻译出版社 1999

李文 《日本文化在中国的传播与影响(1972-)》 中国社会科学院出版社 .9

[3] 梁荣若 《中日文化交流史》 商务印书馆出版 1985

[4] 王晓秋 《近代中日文化交流史》 1992.9

[5] 史有为 《外来词:异文化的使者》 上海辞书出版

[6] 刘正谈 高明凯 《汉语外来语词典》 上海辞书出版社

[7] 陶振孝 《日语学习与研究》.第2期

[8] 崔崟 《日语学习与研究》.第6期

[9] 王鸣 《日语学习与研究》.第3期

篇3:开题报告质量控制的程序与要素

文科研究生学位论文的质量下滑, 已日渐成为舆论诟病的对象。究其原因, 硕博论文的源头———开题报告及答辩的把关不严恐怕难逃干系。有学者已注意到这个问题, 指出目下研究生开题答辩存在着问题意识不清楚、研究方法的误用、研究缺乏创新性、写作能力水平不高等诸多问题[1]。笔者每年参加研究生的开题报告答辩会, 答辩虽也能按照校研究生院的规定走完程序, 但其对研究生论文质量的保障与提升到底起到了多大的作用, 就实在不敢恭维了。通常开题答辩会因为有开题人的导师坐镇, 到会的其他“专家委员会”成员虽也能提出一些建设性的修改意见, 但还从来没见过开题报告被完全否定者。即使是某个开题报告一眼就能看出来是急就章, 根本不能通过, “专家”们也都碍于情面最多指出其存在的主要问题, 不会或者不敢贸然让其“不通过”。不仅如此, 这些年即使是“修改后通过”的开题报告也难见其踪影了。

据笔者近年的观察, 学位论文开题报告存在的问题, 一类是研究生主观上不努力、不认真。由于学生已预知开题报告不可能不通过, 于是便临时想一个题目搭个开题报告的架子“撞大运”。更有甚者, 在一夜之间就能编出一个开题报告。这类开题报告大都是只为开题而开题。开题人最终的学位论文往往与开题无干而另起炉灶。另一类是属于不明就里者。这里存在对于开题报告的性质、作用及基本要求了解不多或不全面, 其主要问题是:对论文选题意义的论证, 过多地强调其宣传和时政的作用, 而忽略或干脆不论证其学术和理论价值;文献综述基本上是该项研究的流水账, 几乎见不到开题人对既有研究成果独到的学术见解和学理性分析;把论题的新颖与观点的独创混为一谈, 在开题报告中提不出一个贯穿论文始终的、统领全篇的独创性观点, 也即没有命题;参考文献更是一个多多益善的大杂烩, 把自己从未读过但与论题看上去有点关联的著述统统纳入其中, 同时却遗漏了虽书名与论题无关但其学理却对本项研究有重要指导意义的学术著述;研究方法同样也是想当然地列举若干与论题表面上有关但实际上根本不可能在论文中使用的研究方法, 以充门面。如此等等, 不一而足。

上述在开题报告中暴露出来的问题, 其对学位论文质量的负面影响, 不言而喻。窃以为, 开题报告是提高学位论文质量的一个关键环节, 应该迅速扭转在研究生培养工作中普遍存在的忽视开题报告的倾向, 在完善开题报告文本规定的同时, 重新确立并明确开题报告在学位论文中的作用。

应该承认, 近年开题报告及其答辩在程序的完善和制度建设上已有了相当的改进。但开题报告目前尚无一个权威性的成熟的文本设计, 即使是这些有关开题报告尚不完备的规定, 在研究生的培养过程中也基本上是走过场, 并没有得到认真的贯彻执行。国内某著名高校2009年8月颁行的《研究生手册》, 其中有“研究生学位论文开题报告管理办法”。该管理办法包括开题报告的目的、时间安排、专家委员会的组成、内容与字数要求、程序、成绩评定、材料的备案与管理等7条。其中的内容要求部分全文如下:“内容主要包括5部分:选题, 文献综述, 对本学科发展的理论、知识、研究视角或其他方面的贡献, 论文工作大纲, 参考书目。”这个内容要求全文仅50余字, 规定得相当笼统和模糊, 这就使各院系在具体的操作中具有很大的随意性, 只能根据自己的理解规范、审核答辩和确定是否通过开题报告了。

事实上, 仅仅有文本的规定是远远不够的, 提高开题报告质量的关键主要还是在具体的各个环节的执行之中。笔者不才, 愿就如何提高开题报告质量的问题谈点不成熟的意见。就开题报告的文本规定和制度建设而言, 研究生的开题答辩应该有明确的成绩考核, 尤其重要的是不能让“实现开题报告会作为重要培养环节应有的淘汰功能, 原则上保证一定的重开题比率”[2]的规定成为一纸空文。重开题比率最好有一个明确的百分比, 这样就能迫使研究生乃至部分导师, 像对待毕业论文答辩那样重视开题报告。再者, 答辩人的导师应该回避开题报告会, 开题报告是否通过最好由专家委员会通过无记名投票来决定。这样无疑会减轻专家委员会的压力, 同时提高答辩人及其导师的责任心。

就开题报告的内容而言, 应该完善并明确开题报告的基本要求和主要内容。就我接触到的开题报告来说, 在形式上均没有太大的缺漏, 但在内容上缺少学理和一手材料的支撑, 没有达到开题报告所要求的学术水准者的确不在少数。余以为, 开题报告无论从功能上还是从主要内容上来看, 其实就是学位论文的“导言”。一般而言, 开题报告应该回答这几个问题:其一, 阐明选题的缘由和意义;其二, 文献综述;其三, 预计本选题的学术贡献;其四, 学位论文的结构及工作计划;其五, 参考文献及第一手材料的来源;最后, 阐明论文的研究方法。当下研究生论文的开题报告虽然大都具备了上述要素, 但真正能够把每一部分都做到位的却不是很多。

好的选题是学位论文成功的一半。我国每年毕业30多万硕士生, 博士毕业生也达五六万之多, 找一个既有一定的学术价值, 同时研究生又能胜任的选题实在不是一件容易的事情。正因为如此, 现在学位论文的选题越来越具有重复性和非学术性的特质。有的学人把学位论文选题的问题归结为:将学术论文与宣传论文混淆;将学术论文与经验总结混淆;将学术论文与教案或普及读物混淆等[3]。现在学位论文选题最突出的问题是误将宣传性文章认作学术研究。其实真正的学术研究应该是“无顶峰、无禁区、无权威”的, 开题报告中的选题及结论仅仅是也只能是一个假设, 学位论文的中心任务就是去证明或证伪这个假设。如果结论已经预设, 只能证明不能证伪, 这样的学位论文就沦为“喜鹊的媚鸣”了。法学家梁慧星认为, 非学术论文其基本见解早就存在, 论文的写作过程, 不是研究过程, 而是表达过程。研究性学术论文的基本学术见解, 只是到了论文写作完成之时, 亦即学术研究过程终结之时, 才最终形成[4]6。

对于初学学术论文写作的研究生来说, 选择毕业论文的题目最好考虑以下几个原则。其一, 从微观题目做起, 力争小题大做。一般来说, 只有从事微观研究, 研究者才能得到人文社会科学的比较完整的训练, 比如原始材料的搜集、整理、甄别与使用等等。初学者若一上来就做大题目, 由于没有微观研究作基础, 一般不能很好地驾驭宏观课题, 往往流于浮泛空疏, 易于凌空蹈虚。语言学家王力指出:应该写小题目, 不要搞大题目, 小题目反而能写出大文章, 大题目倒容易写得很肤浅, 没有价值[5]。其二, 学位论文的选题最好是有了一定的研究基础, 这易于学生在前人研究的基础上把握研究对象, 少走弯路。某些学生为开拓创新, 专门选择前人从未涉足的研究课题, 其精神当然可嘉;但这些从未有人涉足的研究领域, 可能仅收集资料就需要数年的时间, 这对于学制仅有两三年的研究生来说是难以胜任的。其三, 资料的收集成本要相对较低, 最好是本课题已经出版了较完整的资料集。比如关于新中国农业集体化问题的研究, 坊间就有两套相对权威和完整的史料集[6,7]。最后, 由导师代学生选题的做法是不可取的。原因很简单, 学位论文题目的寻找与确定, 是研究生科研能力的重要组成部分, 由导师代劳, 研究生因此“没有学会如何选题, 其学术研究能力不完整, 缺乏选题的能力”[4]11。

当下开题报告中文献综述的主要问题, 是对相关既有研究成果进行流水账式的铺陈, 且唯恐有所遗漏因此追求面面俱到;但惟独缺乏对前人研究成果的学理性理解和学术性分析。事实上, 真正的文献综述或曰学术史的梳理, 很大程度上是透彻地理解前人的研究理路和独创性结论;在此基础上, 指出既有著述的哪些思路和结论对开题人当下的研究有明确的启迪与指导, 同时指出哪些研究成果在哪些方面尚存不足, 还有进一步深入研讨的空间。这样的文献综述既能体现开题人对本研究领域的理解与把握, 又很自然地把自己学位论文的创新点及学术价值凸显了出来[8]。由此看出, 高质量的文献综述是任何一项真正学术研究的前提;文献综述的质量决定着学位论文的学术水平与品质。

做好文献综述还应该注意:其一, 收集既有成果要相对全面, 不仅应注意已经发表的科研成果, 不仅要注意国内的研究成果, 更要重视国外研究的最新进展。比如国内近年关于1959年至1961年大饥荒的研究, 大都集中于饥荒的原因和非正常死亡人数等问题上。其实饥荒问题在国外也是热门课题, 不仅史学家钟情于此, 经济学家、社会学家也参与其间。印度经济学家阿玛蒂亚·森指出:“饥饿是指一些人未能得到足够的食物, 而非现实世界中不存在足够的食物。”[9]这就把饥荒成因的解读引向了粮食的分配制度。他进一步分析说:“当饥荒构成威胁时, 中国所缺少的是一种存在对抗性新闻界与反对势力的政治体制。”[10]这样的见识对“大跃进”的研究的确是别有洞天。其二, 在对前人研究成果理解透彻而准确的基础上, 对其的表述要尽量中性和客观。其三, 开题人不能为拔高自己就对既有成果进行无的放矢的贬低。这种情况在学位论文的文献综述中并不罕见。如, 有一篇博士学位论文对前人研究成果的不足这样判断道:“第一, 研究范围不够全面, 缺乏系统专题性研究。第二, 研究内容不够深入, 浅尝辄止。第三, 研究视野不够开阔。”[11]这样的指责不仅过于宽泛, 对前人的成果也不够尊重, 同时显示作者对既有成果的理解相当肤浅。

需要强调的是, 在开题报告中对本项研究学术贡献做介绍时, 不能把题目的新颖、材料的原始与观点的独创混为一谈, 即学位论文应该有命题 (Thesis) 。命题是贯穿整个学位论文的中心论点, 是作者试图在论文中探讨或论证的一个基本问题 (general issue) 或基本观点 (general position) , 应该具有独创性。开题人应该有强烈的问题意识, 论文大纲的章节安排、材料取舍及方法的选用等都应以阐明命题为圭臬[12]。如有篇题为“社会转型视野中的中共农村基础组织”的博士学位论文, 其大纲是这样的:导论, 社会转型与农村社会;第一章, 转型前农村基层党组织的结构与功能;第二章, 工业化、城市化与农村基层党组织;第三章, 农村政治结构变迁与农村基层党组织;第四章, 农民分化流动与农村基层党组织;第五章, 农村宗族组织与农村基层党组织;第六章, 农村文化结构嬗变与农村基层党组织;结语, 社会转型视角下的农村基层党组织建设。这个论文大纲最大的问题是似乎只有研究对象, 而没有归纳总结出一个独创性观点即命题。再有博士学位论文, 题目为“新中国个人收入分配制度变迁研究”, 大纲为:导言;第一章, 社会主义按劳分配制度的建立;第二章, 计划经济时期的收入分配制度;第三章, 经济社会转型时期收入分配改革;第四章, 市场经济条件下收入分配制度的完善;第五章, 新中国收入分配制度变迁的成就和问题;结语[13]。这个论文大纲眼熟如同教科书的章节安排, 而没有学位论文应该具有的提炼的命题, 也没有反映论文主题———个人收入分配。

开题报告中的参考文献, 除了上述追求多多益善之外, 更主要的问题是许多开题人没有搜集、使用第一手资料的自觉, 大都填以其他学术作品已经使用过的第二手资料作为主要的参考文献。严格说来, 学位论文尤其是博士论文若不主要以第一手资料作支撑, 其开题报告是不能通过的。例如以河南人民公社运动为题的博士生开题报告, 其参考文献中绝大部分是第二手资料。关于第一手资料, 该开题报告只是笼统地说将使用河南省档案馆有关档案。可到论文答辩时, 该博士学位论文中仅有一两处使用了一手资料, 结果整篇文章毫无河南人民公社的特点, 写成了“全国人民公社运动研究” (一位答辩委员的评语) [14]。学位论文之所以要求以使用第一手资料为主, 是因为第二手资料已经被他人“断章取义”, 已包含了引用者的主观理解, 其客观性、完整性、真实性等都大打折扣。史学家韦庆远在“利用明清档案进行历史研究的体会”一文中, 对懒于使用第一手资料的学风给予了无情的批评:“史学界存在一股不正之风, 其重要表现之一就是拒绝在反映历史事实的原始资料上下苦功, 到写文章时现找几条二手、三手的资料点缀一下, 于是便放言高论, 好像煞有介事。其实, 不论犹可, 愈论愈加深混乱, 离开历史真实愈来愈远。人们戏称这种学风为‘回锅肉史学’, 因为它不过是在别人的成果上再加点佐料, 回一下锅而已。”[15]

犹如程序民主只关注程序的透明与执行, 学位论文的开题报告也应该进一步明确“程序”并严格贯彻执行之。惟此, 学位论文质量之提高有望矣。

摘要:开题报告很大程度上决定着学位论文的学术水平与品质。当下学位论文的开题报告, 存在着文本规定不统一、不明确, 在实际操作中基本上走过场等诸多问题。要提升开题报告的质量, 必须加强具体的各个环节的质量控制, 加强文本规定和制度建设。开题报告应具备以下要素原则:其文献综述应该以理解前人研究成果为圭臬;其学术贡献则应以阐明学位论文的独创性观点为中心;其参考文献应该以第一手资料为主体。

篇4:课题开题报告的格式与撰写

一、课题开题报告与课题研究方案的联系与区别

对教育教学课题研究而言,开题报告是研究者申报的课题被教育科研管理部门批准立项后,在课题研究正式实施之前,由课题负责人(主持人)向课题组人员、课题研究指导人员(专家组)或其他相关人员进行的关于课题研究的书面论证材料。

开题报告与课题研究方案一样,都是对一项课题所作的论证及研究工作设想,其内容结构大体相同,但其区别也较为明显。

一方面,课题研究方案论证设计在课题立项之前,是对所选择课题的价值、科学性、创新性、可行性的思考和论述,主要是阐明课题研究的必要和可行,目的是为了能够通过“立项”;而课题开题报告论证设计在课题立项之后(如果没有被批准立项,就不存在课题开题),是在选题论证的基础上,对课题研究的依据、价值、内容、方法等进行的更加具体和系统的思考与论述,是对研究过程、研究人员、研究保障等作出的科学规划和全面安排,是为完成研究任务、实现研究目标而进行的总体谋划和文本表述。可以说,开题报告是对课题研究方案的再设计、再修改,其内容相较于研究方案更加完善和充实,其论证和构想更加科学、全面和可行,研究工作安排更具可操作性。

另一方面,在课题研究方案论证设计之前,课题研究者要做的准备工作一般包括对教育教学问题的诊断,对教育经验的梳理,对学习所得的思考,对相关文献的检索,等等。而在课题开题报告论证设计之前,课题研究者要做的工作一般包括开展相关调研,对课题组人员进行必要的调整和结构优化,对课题研究方案进行细化、优化和充实、完善,开展相关培训,等等。应该说,从课题研究方案设计到课题开题报告论证,是一个从模糊到具体的过程,是对研究什么、为什么研究、怎么研究相关问题更加明确的过程,是由课题研究的初步设想转化为具体的研究操作的关键步骤。

因此,课题开题报告绝不是课题研究方案甚至是“课题立项申报评审书”相关内容的简单复制。作为课题研究者,既要明确二者之间的联系,又要弄清其在设计目的和要求等方面存在的不同。只有这样,才能更好地实施课题研究,使课题研究思路和目标更加清楚,内容和方法更为适当,研究人员结构更加合理,以便更好地完成预期研究任务,达到课题研究的目的。

二、课题开题报告的内容与结构

课题开题报告的内容一般包括:开题报告题目、课题研究的背景和目的意义、课题概念的界定、课题研究的基本内容和主要方法、课题研究的步骤和计划、课题研究的预期成果与表现形式、课题研究的组织和人员分工、课题研究的保障措施等。

开题报告题目常常采用“课题名称+开题报告”的形式表述,如“初中语文阅读教学策略研究开题报告”。课题名称必须与课题管理部门审批的名称(专家评审时会对个别申报的课题名称作必要改动)即《课题立项通知书》列明的名称完全一致,否则会被不予认可。开题报告一般不使用副标题。

课题开题报告题目下面须署课题研究单位课题组名称,如“××学校课题组”,一般不署撰写者个人姓名。署名的目的是表示对开题报告论证设计的负责。

在开题报告正文之前一般还应有一段序言。序言主要是说明课题选题、立项、批准的过程,以及开题前所做的工作等,要力求简明扼要、尽快入题,切忌面面俱到、不着边际。

接下来的正文部分不仅标志着课题组对所研究课题的理解、论证水平,细节处往往也显示出课题组成员的学术素养,因此,一定要观点鲜明、语言准确、语意清晰、逻辑性强、层次清楚、结构完整。

“课题研究的背景和目的意义”内容包括:课题研究的背景(历史背景、现实背景),课题研究的依据(理论依据、政策依据、实践依据),课题研究的现状(国内国外、省内省外的研究现状及问题述评),课题研究的目的(解决哪些教育教学实际问题、达到什么目的),课题研究的价值(理论价值、应用价值),课题研究的意义(对教育教学改革的现实意义、长远意义等)。语言表述要针对问题,适度、准确,既不能空喊口号,也不能漫无边际。

“课题概念的界定”主要是对课题核心概念的界定,有时也包括对其他主要概念的界定。核心概念是关于核心问题的概念,其他主要概念则是相关的对核心概念起限定作用的概念。比如在“小学学科学习策略实验研究”课题中,“学习策略”就是核心概念,应着重对其在该课题中的内涵和外延作出科学界定,同时也应结合课题研究的具体对象和研究操作,对“小学学科”和“实验研究”作简要界定。

“课题研究的基本内容”是对课题研究核心问题的细化表述,可以从不同维度分别列出。比如在“小学学科学习策略实验研究”课题中,可以从学科维度列出“小学语文学习策略实验研究” “小学数学学习策略实验研究” “小学英语学习策略实验研究”等内容,也可以从学习过程维度列出“小学学科课前预习策略研究” “小学学科课堂学习策略研究” “小学学科课后复习策略研究”等内容。研究内容要按照一定的逻辑顺序逐一表述,可适当展开,语言应简要、准确。

“课题研究的主要方法”是对课题研究所选用方法的具体表述。适合教育教学研究的方法较多,如文献研究法、调查研究法、观察研究法、个案研究法、实验研究法、经验总结法、行动研究法等,不同的课题往往会根据研究问题类型的差异,采用一种或几种不同的研究方法。比如“小学学科学习策略实验研究”,很明显是要采用“实验研究法”,当然,在实验过程中也有可能用到“观察法”;而“高中生课外阅读现状研究”则需主要采用“调查研究法”。表述时不能只简单写明某种研究方法,还应适当说明如何运用这一研究方法及应注意的问题。

“课题研究的步骤与计划”主要是从时间维度上将研究过程划分为几个阶段,并分别说明各阶段的时间安排、主要研究任务和要实现的目标。一般来说,可将课题研究过程分为三个阶段,即“准备阶段” “实施阶段” “总结阶段”,而“实施阶段”又往往要再分为若干环节。研究者可借鉴类似课题的研究过程,思考、确定自己所承担课题的具体研究步骤。

“课题研究的预期成果及表现形式”是对课题研究结果的预期。教育课题研究成果一般有研究报告、学术论文、教育教学专著等表现形式。阶段成果可以同时用多种形式呈现,省级以上课题还会要求在研究过程中至少正式发表一篇相关的学术论文;最终成果则一般要求以研究报告和研究专著的形式呈现,其中研究报告是必须有的成果形式。表述时要注明成果形式、成果名称及完成时间,可采用表格式呈现。

“课题研究的组织和人员分工”是对课题研究团队和任务分担的安排。应写明课题组人员的构成及年龄、学历、职称、研究专长、研究经验等结构特点,并详细说明每个成员承担的工作任务。

“课题研究的保障措施”是对课题研究顺利开展并取得预期成果所需条件的分析与承诺,主要包括研究基础、研究保障等内容。“研究基础”应写明课题组成员完成的相关研究课题及取得的成果情况,“研究保障”主要写明该课题研究所需的文献资料、设施设备、时间、制度、学习培训、学术交流及经费等条件和保障情况。

开题报告的结尾一般应写几句感谢、希望以及表态性的话语。主要是感谢曾经指导或参加过课题论证而又不在课题组的人员,希望有关方面继续给予帮助,表明研究者的态度,等等,语言要简明、诚恳。

完成课题开题报告的撰写并经课题组反复讨论定稿后,就可选择一个适当的时间召开课题开题会议,邀请专家对课题研究的科学性和可行性进行评议,并提出意见和建议。如无不妥,开题工作即告完成,课题研究就将进入具体实施的新阶段。

篇5:日语开题报告

第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。

第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。

第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。

第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。

第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。

篇6:日语的开题报告

所在系部 指导教师

毕业论文题目(中文) 从《变形金刚》看美国和日本动画的特点。

毕业论文题目(外文)

トランスフォーマから米日アニメの特徴を见る

题目来源 自选 开题时间 3月31日

选题的原因,基本内容:

变形金刚的名字,被大多数人所知。这部动画曾经使不少人度过了疯狂痴迷的学生时代。变形金刚由美国到日本的过程中发生了一些变化,这些变化反应了美国和日本不同的动画文化。在变形金刚这一同一的主题下,动画人物的不同的变化,特别是前后的台词的变化、人物性格的变化、和变形金刚装备的变化、从各个方面都反应了日美动画的各自的特色。本文拟对此进行探讨。

トランスフォーマは、人気あるアニメとして多くの人に知られ、大势な人、特に子供、学生たちに狂うように好まれる。トランスフォーマはアメリカから日本に输入される过程に、いくつかの変化が起こった。これは日本とアメリカ二种のアニメ文化の违いを表している。トランスフォーマという主题の下で、トランスフォーマの配役の変化、特に前と后のセリフの変化と配役性格の変化、装备の変化など、日本とアメリカのアニメの违いがある。本稿はこれについて検讨したいと思う。

相关资料收集情况

威尔金斯《变形金刚》安徽少年儿童出版社207月

《变形金刚二十年纪念钜制(完结)》-21世纪-漫画卡通出版社出版

《变形金刚》台湾出版社出版

《变形金刚大百科》<<玩具新时代>>杂志社

论文提纲:

始めに

本论文の课题を提出し、その目的と研究方法などを述べる。

本论

一、トランスフォーマの创造

当部分が详しくトランスフォーマを创造する过程を绍介して、创造の时代の背景、及び初期で、トランスフォーマーの配役の特徴を分析する。

二、日本版のトランスフォーマ

トランスフォーマは日本人に改造され、日本人の好みに合わせることを考察し、日本版のトランスフォーマの特色を探求する。

三、アメリカと日本のアニメ精神

日本版とアメリカ版のトランスフォーマを比较し、両国のアニメの类似と相违を検讨する。

终わりに

上一篇:农民合作社财务制度下一篇:琵琶行古文鉴赏